Last Updated on 7月 12, 2023 by himatrophy
【ドラゴンクエスト】をトロコンしたので、トロフィーガイドをまとめました。
※本作にはプラチナトロフィーはありません
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: なし
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: あり(3個)
- ロトのしるし
- ロトのつるぎ
- ロトのよろい
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 1
- コンプ時間: 5時間程度
- コンプ難易度: 2/10
本作では、順調にいけば、以下のトロフィーを獲得した時点でトロコンできます。何かトロフィーのために特殊なことをする必要はなく、自然な流れで回収することが可能です。
せかいのはんぶんなんていらない ストーリー
りゅうおうをたおした |
攻略の全体を通して、敵を倒すのが難しいと感じたら、倒せる範囲でなるべく強いザコを倒してレベル上げをすれば大体は解決すると思います。
全体的な流れ
Step1: 冒険をしてレベルを上げつつ、ロト系の装備を集める
まずは、周囲を少しずつ探索していって、装備を更新したりレベルを上げていきましょう。トロフィー的には以下が獲得できます。このステップの目標は、3つのロト系の装備を集めることです。基本的にここでやることは、Step2でラスボスを倒すための準備だと思ってもらうと良いです。ここでは、まず冒険をする際に個人的に知っていると良いと思った情報やtipsをまとめて、その後に効率的なレベル上げ方法を紹介して、最後にロト系の装備の入手方法をまとめていきます。
ゆうしゃのあかし ストーリー
収集
ロトのしるしをてにいれた |
||
でんせつのつるぎ 収集
ロトのつるぎをてにいれた |
||
でんせつのよろい 収集
ロトのよろいをてにいれた |
||
メルキドのしゅごしゃ ストーリー
ゴーレムをたおした |
||
うるわしのおひめさまだっこ ストーリー
ローラひめをきゅうしゅつ |
||
ぼうけんのはじまり まほうのかぎをてにいれた |
基本的な情報・Tips
- ストーリー攻略の流れ:
本作は、比較的自由度が高めで、一部のダンジョンをスキップしたり、攻略順が多少前後で変わっても進めることができます。本作が初見で何をすべきかよくわからなかったら、以下のサイトなどを参考にすると良いと思います。本作は、スマホ版を移植したものらしいので、トロフィー以外の情報はスマホ版の攻略サイトを参考にするのもアリだと思います。参考サイト: https://iphoneac.com/DQ1.html
大まかな流れ(目安)と推奨レベル(書いてないところは大体前後の間くらいです)は次の通りです。
# 町・ダンジョン(備考) 推奨Lv. 1. ラダトーム - 最初の宝箱を開けてぼうけんのはじまり(まほうのかぎをてにいれた)を獲得
2. ガライ 3. マイラ - この周辺でレベル上げ
4~5 4. 沼地の洞窟 - ドラゴンは無視して通過
5. リムルダール - この周辺でレベル上げ、カギを購入する
8 6. ラダトームの城 - カギを使って宝箱などを回収
7. 岩山の洞窟 8. ガライの墓 9. 雨のほこら 10. 沼地の洞窟 - ドラゴン撃破後、うるわしのおひめさまだっこ(ローラひめをきゅうしゅつ)を獲得
- ドラゴン撃破を繰り返してレベル上げ
12 11. ドムドーラ ロトのよろい
入手してでんせつのよろい(ロトのよろいをてにいれた)を獲得
15~16 12. メルキド ゴーレム
を倒してメルキドのしゅごしゃ(ゴーレムをたおした)を獲得- 周辺で
ロトのしるし
入手してゆうしゃのあかし(ロトのしるしをてにいれた)を獲得
13. 聖なるほこら 14. 竜王の城 ロトのつるぎ
入手してでんせつのつるぎ(ロトのつるぎをてにいれた)を獲得
18~
- こまめに中断セーブする:
本作には、
中断の書
というクイックセーブ的な機能があります。冒険の書に記録してセーブするのは、ラダトームの城で王様に話しかけたときにしかできませんが、中断の書を使えば、基本的に好きなタイミングでセーブすることが可能です。実際にセーブするには、メニューを開く(△ボタン) > さくせん > ちゅうだん
でできます。これでセーブすれば、タイトル画面で中断した冒険をする
を選ぶことで、中断時点から再開できます。本作では、HPが0になって死ぬと、所持金の一部を失ったり、初期地点(ラダトーム)に戻されたりするので、それを回避するためにもこまめに中断セーブをしておきましょう。また、本作にはオートセーブの機能もあり、それで割とこまめにセーブされます。中断セーブをあまりしていない状況で何かミスったら、ゲームを強制終了してオートセーブ地点から再開した方が良いケースも少なくないと思います。
- なるべくカギを多く持っておく:
町やダンジョンを探索していると、以下の画像のような扉がありますが、ここで
かぎ
(アイテム)を使うと開けることができます。攻略したり探索する際に、かぎはしばしば必要になるので、常に上限まで所持しておくように心がけておくことをオススメします。かぎは、主にラダトームの町
やリムルダールの町
の鍵屋で購入可能です。ただし、前者は鍵付きの扉の先にあるので、後者で購入するのが先になると思います。後者の町では、外周からグルっと、エリアのギリギリを回らないとアクセスできない点には注意が必要です(上で紹介した攻略サイトにも書かれています)。
- お金やアイテムを預ける:
以下の画像のように、
ラダトームの町
やメルキドの町
では、お金やアイテムを預けることができます。特にアイテムに関しては、本作のインベントリの容量は少なめで、探索しているとすぐに満杯になりがちなので、使わなさそうなアイテムはこまめに預けておくと良いと思います。一方、お金に関しては、普通にプレイしているだけなら満杯になることはほぼ無いです。さらに、本作では中断セーブが強くて、死んで所持金を失う機会も回避することができるので、アイテムに比べて預ける重要性は高くないと思います。
- りゅうのうろこを装備する:
これだけ他に比べて具体的な話ですが(笑)、以下の画像のように、道具屋で購入できる
りゅうのうろこ
は、装備するだけで守備力を5上げることができるので、装備しない選択肢は無いでしょう。このアイテム(装備?)は、ラダトームの町
などの最序盤から購入できるので、プレイを始めたらとりあえず装備することをオススメします。
効率的なレベル上げ方法
基本的なレベル上げの方法は、次の方法で大体いけると思います。
- 回復ができる町の周辺のザコのうち、倒せる範囲のなるべく強いやつを倒す
宿屋があるところなら、そこを拠点にして周りのザコを倒しまくって経験値を稼げます。手っ取り早くレベル上げをしたかったら、中断セーブを活用して、少し無理矢理ストーリー的に次の町に行ってしまうのが良いと思います(そしてレベルを上げて物理で殴ってくださいw)。強めの敵を倒した方がお金も稼ぎやすいので、強い装備も揃いやすいでしょう。
一方で、本作では裏技的な方法で(一定範囲のレベルでは)効率的に経験値を稼げるポイントがあります。それは、基本的な情報・Tipsの大まかな流れで書いた#10のドラゴンを倒すところです。通常、ドラゴンはボスで1回しか倒せませんが、以下のような方法をとれば何回も倒すことができます。
参考動画: https://youtu.be/Enk2QlG3BsQ
沼地の洞窟
でドラゴンを倒す(経験値950獲得)- ローラひめを救出後、自滅する(洞窟のすぐ外の毒沼を歩くのが簡単)
- 初期地点に戻された後、
沼地の洞窟
に向かう(ドラゴンが復活している) - 1. に戻る
これで、初期地点に戻されるのが若干面倒ですが、1周約4分で経験値950を獲得できます。ポイントは、2. のローラひめを救出中に自滅することで、自滅後はドラゴン撃破前の状態に戻りますが、レベルや獲得経験値は維持されます。ローラひめの救出が完了しない限りは(つまり、ローラひめを城まで担いでこない限りは)、この方法を繰り返すことが可能です。ここで小一時間回して、Lv.16くらいまで上げておくと、その後の攻略がしばらく楽になると思います。ここで少し注意点として、ドラゴンの前に行くときにかぎ
を毎回1つ使うので、定期的な補充が必要です。また、自滅すると所持金が減るので、大量に持っている場合は、事前に預かり所に預けておくのが良いと思います。
ロト系装備の入手方法
本作では、以下のトロフィーにもあるように、"ロトの~"という装備が3種類あります。
ゆうしゃのあかし ストーリー
収集
ロトのしるしをてにいれた |
||
でんせつのつるぎ 収集
ロトのつるぎをてにいれた |
||
でんせつのよろい 収集
ロトのよろいをてにいれた |
ロトのしるし
は、ストーリー進行上、必ず必要になるアイテムです。一方、つるぎやよろいは、そうではありませんが、本作における最強装備なので、トロフィーを抜きにしても入手しておきたいです。以下で各装備の入手方法を簡単にまとめておきます。
- ロトのよろい:
ドムドーラの町
という廃墟にあります(最奥の光っている場所にある)。入手する直前にあくまのきし
というボスと戦うことになります。この敵は、ラリホー
で眠らせてくるので、マホトーン
で相手の魔法を封じると戦いやすいです。
- ロトのしるし:
メルキドの町
の近くにある、以下の画像のポイントで獲得できます。このスポットで〇ボタンを押すと入手できます。周辺は広めの毒沼ですが、ロトのよろい
を装備していれば無効化できます(普通に回復魔法を使いながらでもok)。
- ロトのつるぎ:
竜王の城
の地下4階にある宝箱から入手できます。若干入り組んだダンジョンになっているので、具体的な場所は攻略サイトなどを参考にすると良いと思います。。
Step2: せかいのはんぶんなんていらないを獲得する
Step1のトロフィーが取り終わったら、ラスボスを倒して以下のトロフィーを獲得しましょう。ここでは、このトロフィーを獲得するためのポイントを簡単にまとめておきます。
せかいのはんぶんなんていらない ストーリー
りゅうおうをたおした |
以下の画像のように、りゅうおう
は、竜王の城の最奥に鎮座しています。こいつに話しかけて、いいえ
を2回選択することで戦闘が始まります。推奨レベルは19か20以上あれば倒せると思います(自分が倒したときはLv.19でした)。
りゅうおうは第2形態まであり、後半の方はかなり強いです。ポイントとしては、自分の残りHPの管理で、敵に2回連続で攻撃されてもなるべく大丈夫なように残りHPを調整しておくと良いです。各形態で以下のように心がけると倒されにくいと思います。
- 第1形態(HP240): 自分のHPが60~70以下になったら
ベホイミ
で回復、あとは通常攻撃 - 第2形態(HP350): 自分のHPが80~90以下になったら
ベホイミ
で回復、あとは通常攻撃
HPの回復は基本的にベホイミ
を使うので、あらかじめMPが十分にないと、回復ができなくなって厳しいです。本作では、MPを回復する手段は宿に泊まることくらいしかないので、戦闘前に既に少なかったら、限界まで周辺のザコを倒して経験値を稼いで再度訪問するのが良いと思います。。
(ロト系の装備などが揃っているのが前提として)倒すのが難しいと感じたら、そのフロア内のザコを倒してレベル上げをしましょう。また、敵のラリホーを回避したり、会心の一撃が発動したりすると一気に倒しやすくなるので、ある程度は試行回数ゲーだと思った方が良いかもしれないです。
見事、第2形態のりゅうおうを倒すことができれば、せかいのはんぶんなんていらないを獲得できて、ここまで順調なら、同時にトロコン達成できます!
コンプ時間・コンプ難易度
- コンプ時間: 5時間程度
- 本作が初見でも、攻略サイトなどを参考にすれば、数時間でトロコンできると思います。全体的に見ると、町の周辺とかでザコを倒してレベル上げをしている時間が長めに感じるかもしれません。また、途中、少し時間を使って、ドラゴンを繰り返し倒して効率的にレベル上げをすると、その後が少し楽になって進めやすくなるでしょう。
- コンプ難易度: 2/10
- 基本的に敵を倒すのが難しかったら、倒せる範囲でなるべく強いザコを倒してレベル上げをすれば、大体は解決すると思います(あとはザコで稼いだお金で装備をちゃんと更新する)。また、本作には中断セーブで好きなタイミングでセーブ可能なので、こまめにセーブしておけば、ミスしてもやり直しやすいです。
感想とか
本作は、ドラクエシリーズの1作目ですが、自分は意外にも、今まで本編シリーズをやったことがなかったので、最初からプレイしようと思ってやりました。始めてみたら、攻略する順番が多少前後してもよくて、思っていたよりも自由度が高かったので驚きました。本作はスマホ版からの移植で、原作(FCとか)よりも獲得経験値が全体的に高めに調整されているらしいので、割とザコ狩りした記憶があるけどこれでも楽になっているんだなあと思いました。原作のゲームバランスを忠実に再現したバージョンだったら、トロコンするのも結構時間がかかりそうでしたね。。