Last Updated on 8月 27, 2024 by himatrophy
【オリオリワールド】(OlliOlli World)のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は143個になりました。。(PS4, PS5版の2バージョンでプラチナを獲得しました。)
DLCのトロフィーガイド:
- DLC1(VOIDライダーズ): https://himatrophy.com/trophy-guide/olliolli-world-dlc1.html
- DLC2(フローゾーンを求めて): https://himatrophy.com/trophy-guide/olliolli-world-dlc2.html
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり (PvP(各自でベストスコアを競う形式))
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: なし
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 2 (メインステージ攻略で1周、マスタリー達成で1周)
- コンプ時間: 40~50時間
- コンプ難易度: 7/10
本作では、以下のトロフィーが難しいです。
![]() |
マスタリエスト すべてのマスタリーを達成する |
![]() |
マスタリーの達成のうち、ラディサスのチャレンジ
というやつが各ステージにあるのですが、こちらが特に難しいです。基本的な操作の熟知は前提として、各ステージの構成や細かい地形の把握が重要です。事前にチェックポイントからリスタートを利用して、セクションごとの練習が必要だと思います。
また、本作のオンライントロフィーは、少し風変わりな仕様で、PvPですが、各自でベストスコアを競う形式になっています(制限時間は最大24時間)。リーググループで勝利する(1位を取る)には、それなりのスコアを出す必要があり、あまりミスれない(ランクが上がっていくにつれて1位を取るのが難しくなる)ので、事前にソロのマスタリーの達成などをやって操作に慣れておく必要があります。
![]() |
有名人 マルチリーググループで勝利する |
![]() |
その他のトロフィーは、大抵マスタリーの達成の過程で、自然に獲得できると思います。もし残ってしまっても、短時間で回収できると思います。
全体的な流れ
Step3について、メインでやることはオンラインのリーグで、そこでは要するにスコアアタックをすることになります。それなりのスコアを獲得するには、本作の知識や技術的な慣れがそれなりに必要だと思うので、まずはシングルで各ステージをプレイしたりするのがオススメです。
Step1: ストーリーステージを一通りクリアする
まずは、本作のメインステージを一通りクリアすることを目指します。チャレンジなどが色々ありますが、本編を1回クリアしないと出ないやつがあるので、一旦はスルーするのがオススメです。トロフィー的には、基本的に以下のものが獲得できます。ここでは、本作の基本的な情報やtipsをまとめて、その後に、このステップでやることや、習得しておきたいことを簡単にまとめておきます。
基本的な情報・Tips
- 操作方法:
本作では、ステージを進めていくと、定期的にチュートリアル的なステージが登場して、少しずつ新しい要素を覚えられるような構成になっています。そのため、以下の操作をいきなり全部覚えておく必要はないと思います。ここでは、トロフィー的に重要だと思った操作をメインで、テキトーに補足したりしてまとめておきます。トリック:操作方法:
自キャラが着地時に、を倒して、(上級・スペシャルトリックをキメる場合は回転をしたりして)離す(ニュートラルにする)ことで発動します。トリックの一覧は、トリックの一覧にまとめています(ゲーム内でも確認できます)。
グラインド・ウォールライド:操作方法:
グラインドはレール上で、ウォールライドはウォール上でできます。流れとしては、(何かトリックとかでライドする) >を倒しっぱなし > ニュートラルにしてジャンプ、が基本です。ライド開始時、終了時にトリックをすることも可能です。また、
を倒しっぱなしのとき、倒す方向を変えて
で
グラインドスイッチ
(以下で説明)ができます。プッシュ・パワープッシュ:操作方法:
プッシュはちょい押し、パワープッシュは長押しです。下り坂(かなり緩やかなところでもok)でパワープッシュをすると、加速の効果が高いのは、覚えておくと良い感じです。ランディング:操作方法: 着地時に
タイミングによって完璧!
、イイ感じ
、(何も表示されない)の3パターンがあります。しかし、特定のチャレンジやトロフィーを狙うとき以外は、気にしなくてもあまり問題ないと思います(自分がプレイしていたときは、そこまで意識を割かなくても大丈夫でした…w) 。ちなみに、グラインド開始時にも、上述の3パターンの判定があります(を倒すタイミングで決まります)。
レーントランジション:グラブ・スマッシュグラブ:操作方法:
グラブは、空中にいるときのみキメることができます。そして、を倒す向き(上下左右)によって、グラブの種類が変わります。高スコアを狙う際は、この性質は重要です。グラブ中に着地すると、スラムしてしまうので注意してください。また、グラブ中は、レールのグラインドにも
を入力していても引っかからないです。
そして、スマッシュグラブは、以下の画像のような紫色のクリスタルを壊すことです。グラブをすることで破壊できます。グラブのトゥイーク:操作方法:を一定時間倒す
1つ上のグラブ
を、一定時間入力していると、トゥイーク(体を一捻りする)ができます。コンボについてで紹介するスピン + グラブトゥイークは、コンボ数を稼ぎやすいので、ローカルヒーローを倒したり、オンラインリーグで1位を取る際に、非常に有用です。スピン:操作方法:or
自キャラが空中にいるときのみ発動可能です。実際には、着地しているときに押しっぱでも、基本的に問題はないです(地上にいるときから押しっぱの方が、すぐに発動するので良い感じです)。スピンをすると、y軸を中心として自キャラが回転します。のときは、トリック名(画面の左下に出るやつ)に「フロントサイド~」が付いて、
のときは「バックサイド~」が付きます。スコア的には、どっちを使っても変わらないっぽいので、自分が押しやすい方のボタンを押すのがオススメです。
マニュアル:操作方法: 着地前に+
マニュアルは、コンボをつなげるのに必要不可欠な技術です。詳細はコンボについてでまとめています。を押すタイミングは、空中にいるときなら割といつでも大丈夫です。自キャラが右を向いているとき、
で
マニュアル
、で
ノーズ・マニュアル
の2パターンがありますが、発動しやすい方を使えば良いと思います。ファイアークラッカー:操作方法: 階段上でマニュアル
ファイアークラッカーの入り方のパターンとしては、すでにマニュアルをしていてそのまま階段に進入するか、ジャンプとかして着地点が階段のときがあります。後者のパターンは、階段付近ではスピンを切るようにするでもまとめていますが、スピン状態で着地してファイアークラッカーをしようとすると、上手くいかないことがある(コンボが途切れてしまう)ので、注意が必要です。あと、ステアライドもそうですが、上り階段ではできないです(スラムします)。ステアライド:操作方法: 階段上でランディング
こちらは、要は階段上でのランディングのことです。通常、階段上に着地できないですが、良い感じのタイミングでを押すと着地できます。しかし、コンボの継続の関係で、大抵の場合は
ファイアークラッカー
を使うことになるので、頻度はかなり少ないと思います。。レイトトリック:操作方法: トリック後、長押し + トリック
空中でトリックをしたら、着地する前にもう1回トリックをキメることができます。こちらの操作は、最初はちゃんとやったと思っても上手く発動しないかもしれないです。個人的なコツとしては、以下の2点を心掛けると良いと思います。- レイトトリック後、
をニュートラルにする(指を離す)
- レイトトリックの開始から終了までに、ちゃんと
長押しする
グラインドスイッチ:操作方法: グラインド中、を別の方向に倒して
この操作の注意点としては、を別の方向に倒すとき、ニュートラルを経由しないようにすることです。なので例えば、
から
にしたいときは、
or
を経由してグルっと回すようにします。
スペシャルグラインド: - レイトトリック後、
- トリックの一覧:
トリックの一覧は、メインメニューのトリック一覧
か、ステージプレイ中はポーズ時のオプション > トリック一覧
で確認できます。一応、以下に一覧を置いておきます。グラインド
やスペシャルグラインド
あたりは、正直に言うと自分でもよくわからない部分がありますが、知らなくてもプラチナトロフィーは問題なく獲得できたので、あまり気にしなくてもよいと思います。。 - コンボについて:
コンボは、各ステージのチャレンジ達成や、高スコア獲得(ローカルヒーローを倒す)に必須の技術です。
次のクリップの左上に注目してください。トリックやグラインド、スピンなどをすると、画面の左上の数字(x2とか)が上がっていきます。こちらがコンボ数で、継続中に獲得した基礎ポイント(コンボ数の左の+1,000とか)に乗算されます。コンボは通常、普通に着地すると途切れてしまいますが、(上のクリップでも少しやっているように)マニュアル
をキメることで、コンボを継続できます。ここで、マニュアルには、次の性質があります。- マニュアルを連続でできるのは3回まで (以下マニュアルのtipsその1参照)。連続回数が3になると、”!”が出る。
- 以下(主要なやつを抜粋)をやると、連続回数がリセットされる (以下マニュアルのtipsその2参照):
- グラインド
- ウォールライド
- ファイアークラッカー
マニュアルのtipsその1: マニュアルを連続で3回キメると、”!”が出る。4回目をやろうとすると、普通に着地してコンボが途切れる。 以上の性質を押さえておくと、上手くやるとステージ開始から終了までコンボを継続することも可能です。マニュアルのtipsその2: グラインドなどを一瞬でも挟むと、マニュアルの連続回数をリセットできる。クリップでは、”!”が出た後に、グラインドをすることで、その後のマニュアルでコンボが継続できています。
そして以下に、個人的にお手軽だと思う、コンボを稼ぎやすい方法を紹介します(以下のクリップ参照)。- スピンを入れっぱなしにする
- ジャンプ時はグラブをトゥイークする
- グラインド中はスペシャルグラインドをする
左上のコンボ数がゴリゴリ増えていくのがわかると思います。操作はだいぶ忙しいので、練習はそれなりに必要です。スコアも稼ぐとなると、なるべく同じ技を出さないようにする必要があります。。 - スコアについて:
スコアは、ざっくり言うと、基礎ポイントとコンボで決まります。後者のコンボについては、1つ上で述べた通りです。そして基礎ポイントについては、とりあえず以下の性質を押さえておけばokだと思います。- 1ステージをプレイ中、同じ技(トリック、グラブ、etc.)を出すにつれて獲得ポイントが下がる(以下のクリップ参照)
→ なるべく違う技を出すようにすると良い
自キャラの頭上に出るポイントに注目してください。例えばオーリーを複数回出すと、+200, +160, +120, +80, +40, +40, …となって、一定ポイントになるまで下がっていきます。実際にやってみるとよくわかるかもしれないですが、各技を裏でカウントしています。 - 1ステージをプレイ中、同じ技(トリック、グラブ、etc.)を出すにつれて獲得ポイントが下がる(以下のクリップ参照)
- 細かめなTips:
以下のtipsは、Step2でやるチャレンジで重要になってきます。しかし、早いうちから何となく知っておくと、慣れるのが早いと思います。- ギリジャンプ:
レールや崖からジャンプするとき、少し自キャラが空中にはみ出てからジャンプすることができます(以下のクリップ参照)。本記事と動画では、これを“ギリジャンプ”と勝手に呼ぶことにしてます。チャレンジでは、ギリジャンプをしないと飛距離や速度が足りないことが多々あるので、タイミングが難しいですが、慣れておくと良い感じです。レールからジャンプするとき、自キャラがはみ出た状態でジャンプすることが可能です。 - 速度の維持:
速度の維持は、前の足場に届かせるのに重要です。個人的に大事だと思うのは、以下のポイントです。- 下り坂のレールは、ギリジャンプする(限界まで加速するようにする)
- 上り坂のレールは、早めにジャンプする(以下速度の維持のtipsその1参照)
- ウォールライドは、なるべく短くする(以下速度の維持のtipsその2参照)
速度の維持のtipsその1: 上り坂のレールに長く滞在すると、速度が落ちてしまうので、ギリジャンプとは逆に、少し早めにジャンプすると良いです。 速度の維持のtipsその2: 長い時間ウォールライドをしていると速度が落ちてしまうので、速度を維持したい場合は、なるべく最小限にします。(このクリップの2回目のジャンプはギリジャンプです。) - 階段付近ではスピンを切るようにする:
以下のクリップのように、スピンをいれたまま階段でファイアークラッカーをしようとすると、ステアライド(?)に化けてしまい、コンボが途切れてしまいます。対策としては、階段が出てくる場所を覚えておいて、少し前にスピンを切っておくのが安全です。スピンが中途半端な状態でファイアークラッカーをしようとすると、不発になってしまいます。(そして、スピンを入れっぱなしでそのまま次の階段に突入しようとすると、階段にぶつかるか落ちたりしてスラムするのがありがちです。。)
- ギリジャンプ:
このステップでやること
冒頭でも述べた通り、Step1ではメインのステージをクリアしていくのが目標です。最終的には、具体的にはロスヴァルガス
エリアのリンクス高地
をクリアすればokです。これをクリアすることで、各ステージのラディサスのチャレンジ
が解放されます。各ステージにマイクのチャレンジ
が最初から基本的にあると思いますが、このラディサスのチャレンジを解放した後にまとめて達成していくと良い感じなので、1周目はチャレンジ系はスルーでokです。また、ローカルヒーロー
についても、チャレンジを達成して、そのステージや操作方法に慣れてからがオススメで、1周目はあまり考えなくてよいと思います。
上の基本的な情報・Tipsで紹介した項目は、いきなり全部覚えようとすると頭がパンクすると思うので(笑)、以降のステップでやるチャレンジのことを見据えつつ、無理のない範囲で覚えていくのが良いと思います。
Step2:
マスタリエストを獲得する & サイドクエストをクリアする
メインステージをクリアしてラディサスのチャレンジ
が解放できたら、以下のトロフィーを獲得していきます。最終的に目指すのは、本作のトロフィー全体でメイン、かつ最も鬼門であるマスタリエストの獲得です(ついでにサイドクエストもやっていくと無駄がないです)。ここでは、このステップでやることを簡単にまとめて、その後に
マスタリエストについての情報をまとめておきます。(その他のトロフィーは、それまでの過程で基本的に獲得できるので、省略します。)
このステップでやること
このステップで主にやることをリストアップすると、以下のような感じになります。
- 全マスタリーの達成 (以下の内容が含まれる)
- マイクのチャレンジ (
ロスヴァルガス
以外) - ラディサスのチャレンジ
- マイクのチャレンジ (
- ローカルヒーローを倒す(1エリアにつき最低25人)
- サイドクエストのクリア
注意点として、ロスヴァルガス
エリアのマイクのチャレンジ
は、トロフィー的にはやらなくてokです!(一方、ラディサスのチャレンジはすべてクリアする必要があります。)
また、以下の画像のように、1エリアに1つ、ローカルヒーローを25人倒すと解放されるステージがあります。マイクのチャレンジとラディサスのチャレンジは、当然このステージも含まれるので、解放は必須です。
マスタリエストについて
マスタリエスト(すべてのマスタリーを達成する)の達成状況は、メインメニューの
マスタリー
で確認できます(以下の画像)。“マイクのチャレンジをすべてクリア”以外は、チャレンジをやっている過程で割と自然に達成できると思います。
注意点として、ラディサス
のみマスタリーの構成が例外的で(以下の画像)、全ラディサスのチャレンジをクリアすることで、マスタリーを達成できます。
さて、マイクのチャレンジとラディサスのチャレンジ、そしてサイドクエストの攻略は、以下の動画にすべてまとめました!(よくわからない点があったら、気軽にコメントしてくれて構わないです。)
参考動画: https://youtu.be/SLML5jdo30M?si=BdyAAunqgQ_Sx_1o
tipsとして、チャレンジを達成したらすぐにセーブされるので、チェックポイントからリスタートしたり、ステージから抜けても大丈夫です。
そして、ローカルヒーローについてですが、大部分のステージは、ラディサスのチャレンジをクリアすることで倒せると思います(ラディサスのチャレンジが“コンボをつないだまま~”だったりするので…)。倒しきれずに残っているとすると、スケッチサイド
エリアとロスヴァルガス
エリアでしょう。そこらへんのエリアから、要求スコアがかなり高くなってきて、普通にラディサスのチャレンジをクリアするだけでも達成できない可能性があります。しかし、コンボについてやスコアについてあたりをヒントにして、フルコンボでクリアすることができれば、残っているローカルヒーローを倒せるはずです。
Step3: オンライン系のトロフィーを獲得する
本作の鬼門であるマスタリエストが獲得できたら、本作の色々な仕様に慣れているはずなので、このタイミングで以下のオンライン系のトロフィーを獲得していきます。ここでは、
有名人について解説していきます(
昇格達成はこのトロフィーに含まれるので省略)。
![]() |
昇格達成 マルチリーグで昇格する |
![]() |
![]() |
有名人 マルチリーググループで勝利する |
![]() |
リーグは、以下の画像のように、エリアマップの画面の右側の方にあるナルヴァーナ
からプレイできます。
ナルヴァーナ・リーグ
のざっくりとした仕様は、以下の通りです。
- 指定のコースをプレイして、他のプレイヤー(最大9人)と最高スコアを競う
- 制限時間は、日本時間の朝9時から24時間(途中参加でも次の日の朝9時で締め切られる)
- 制限時間内は、何回でもスコアを更新 or リトライ可能
このモードはオンラインですが、リアルタイムでPvPをするわけではなく、各自でいい感じのスコアを出して、その結果で勝負するタイプのやつです。有名人(リーググループで勝利する)は、自分を含めて最大10人とスコアを競って、最終的に1位であれば獲得できます。また、
昇格達成(リーグで昇格する)は、上位なら昇格するので、1位を取れば自然と獲得できます。
上記の内容を踏まえて、有名人を取るための、個人的にオススメな方法は、以下の通りです。
- 締め切りの直前にリーググループに参加する
→ 同タイミングで参加したプレイヤーと競うことになります。時間が短いので、参加プレイヤーが少人数なことや、他のプレイヤーが慣れてくる前にタイムオーバーになることが期待できます。 - なるべく低ランクのうちに1位を狙う
→ 一番低ランクのブロンズ帯が、最も1位を獲得しやすいです。最初はランクも上がりやすいので、下手にリーグに参加し続けていると、シルバー帯とかになってしまって、1位を取りにくくなります。。
1位を取る際は、参加人数は最大でなくてもokなので、少なければ少ないほど取りやすいです。ただし、運が悪いと、サブ垢のめっちゃ強い人とかに当たってしまう可能性があります。それで1位が取れなかったら、割り切って翌日以降に再度リトライしましょう。ちなみに自分は、締め切りの30分前くらい(つまり朝8時半ごろ)に参加して、テキトーに30万くらいのスコアを取って1位になれました(参加人数は4, 5人でした)。
Step4: 残りのトロフィーを獲得する
最後は、以下の残りのトロフィーを回収していきます。ここでは、各トロフィーについて個別に解説していきます。
これらのトロフィーは、大体はStep2のチャレンジ攻略中に獲得できていると思います。残っているとすると、パーフェクトランディング、グラインドスイッチ、レイトトリックあたりだと思います。パーフェクトランディングとレイトトリックは、以下のクリップのような感じで、サンシャインバレー
のラドランディアへようこそ!
で稼ぐのが早いと思います。グラインドスイッチは、ロスヴァルガス
のビッグキャット・ガーデン
(グラインドスイッチのチュートリアルステージ)が稼ぎやすいです。
![]() |
すべてのトリックをカバー すべてのトリックを1回行う |
![]() |
こちらのトロフィーは、トリックの一覧の各トリックを1回ずつ行えばokです。どれをやった or やってないを確認する術はないので、やってなさそうなやつを片っ端から試していくほかないです。スペシャルトリックは残りがちだと思うので、そちらから先に行うのがよさそうです。
![]() |
オプトイン・ドロップイン オプションステージのどれかを、すべてパーフェクトグラインドとランディングでクリアする |
![]() |
こちらのトロフィーは、オプションステージ(青色のステージ)のどれかで、ランディングとグラインドが、すべて完璧!
な状態でクリアすると獲得できます。オススメのステージは、クローバーブルック
のナーリーの森
です。こちらのステージは、ウォールライドが多めなので、グラインドやランディングが少なめで良いので、比較的簡単だと思います(ウォールライドのタイミングはテキトーでokです)。
![]() |
スポット・ファインダー すべてのスタイルのナルヴァーナ・ポータルでスコアを記録する |
![]() |
ナルヴァーナ・ポータル
は、以下の左の画像のようにリーグの上にあるところからプレイできます。トロフィー的にやることとしては割と簡単で、以下の右の画像のようにスタイル
のところを変更していって、一通りプレイすればokです。スタイルは、5種類(各エリア)あるので、5周することになります。難易度と距離は、一番簡単なチル
とベリーショート
でokです。
コンプ時間・コンプ難易度
- コンプ時間: 40~50時間
- プレイ時間のざっくりとした内訳は、以下の通りです。
- メインステージクリア: 5~10時間
- マスタリー達成(チャレンジ攻略など): 30~40時間
- オンライントロフィー: 1時間以内
- 残りのトロフィー: 1時間以内
- プレイ時間のざっくりとした内訳は、以下の通りです。
- コンプ難易度: 7/10
- コンプ時間でも述べた通り、マスタリー達成のためのチャレンジ攻略が、プレイヤースキルに大きく依存しています。基本的な操作方法や、コンボやスコアの入り方を押さえつつ、各ステージの構成に慣れる必要があります。ラディサスのチャレンジでは、シビアなタイミングのジャンプなどが要求されがちなので、チェックポイントからセクションごとの練習をして、通しで実践するのが必要不可欠だと思います。
感想とか
久しぶりの投稿です。。シンプルにリアルが忙しい(現在進行形)のと、本作を2周(PS4, PS5)したりしました。あと、プラチナ獲得後も、本作の動画を作るのがめっちゃ大変だった(3時間越えの超大作w)ので、それで時間がかかってしまいました。
本作は、最初は操作が忙しかったり、ゲームスピードが早かったりして難しく感じましたが、慣れてくると徐々に思い通りの動きができるようになってきて面白かったです。本作のDLCは、一応購入済みですが、ここまで(記事や動画の作成まで)が大変だったので、一旦休憩(簡単めなやつをやりたい)したい所存です(笑)。また、OlliOlliはいくつかシリーズのタイトルがあるっぽいので、そちらもそのうちプレイしたいと思っています!
PS5版トロフィーの取得ガイド
本作は、PS5版のトロフィーが、PS4版とは別バージョンとしてあります。ここでは、PS5版のトロフィーについての概要やポイントをまとめます。
トロフィーの概要 (PS5版)
- トロフィーリスト: PS4版と同じ。
- Autopop情報: autopop無し。
- コンプ時間: 20時間程度
- コンプ難易度: 4/10
本作のトロフィーは、autopopに対応していません。そのため、PS4版をコンプして2周目でも、1からプレイする必要があります。
やることは変わらないですが、結局ラディサスのチャレンジは1周クリアしないと解放されないので、色々わかっている状態でも2周する必要があります。
わかってくると、本作はだいぶスピン + グラブトゥイークゲーです。。