Last Updated on 8月 18, 2024 by himatrophy
概要
本編
: 1,
: 4,
: 9,
: 28
タイトル
/ 内容
純粋なる悪意
サイコブレイクのトロフィーを全て獲得しました
Weapon of Choice
村で”サディスト”を倒した
Old Flame
悲鳴を上げるおぞましき者を滅した
Two on Two
教会の前で番人二人を永劫の眠りにつかせた
「What’s In The Box?!」
カタコンベでキーパーの支配から逃れた
The First, Not the Last
地下駐車場で怪物を撃退した
Arachnophobia
市街で巨大な脅威から逃げ切った
Slither into Oblivion
見えない敵を打ち負かした
One of the Many
内なる悪を無に帰した
さらなる恐怖への誘い
難易度Casualでゲームをクリアする
君なら悪夢も乗り越えられる
難易度Survivalでゲームをクリアする
悪夢を乗り越えし者
難易度Nightmareでゲームをクリアする
隅から隅まで
ゲーム内の収集物を全て集める
開錠師
看護師が管理しているロッカーを全て開く
鍛えられた体
セバスチャンの身体能力のパラメーターをすべてMAXにする
俺の、最高の友達
いずれかの武器1つのパラメーターを全てMAXにする
3つの力
いずれかの武器3つのパラメーターを全てMAXにする
サバイバルホラー造兵廠
全種類の武器のパラメーターを全てMAXにする
そんなに沢山大丈夫か?
STOCKの全種類をMAXにする
安定の爆発オチ
飛んで行って爆発する例のアレを使い、敵を10体倒す(各種アガニボルトを使った場合は無効)
フルハウス
”アガニ”クロスボウの弾全ての種類でそれぞれ5体倒す
サイレントキル
発見されずに敵を5体連続でスニーキングキルする
もっと燃えろ!
たいまつで敵を5体倒す
積み重なりし骸
敵を30体倒す
怒りにまかせて
敵を200体倒す
ワンマンアーミー
敵を400体倒す
弾薬愛護活動
近接攻撃で敵を25体倒す
血まみれカクテルラウンジ
投げた瓶でよろめいた敵にナイフでとどめを刺す
炎の雫
1本のマッチで生きている敵を3体同時に焼き殺す
クイック&デッド
5:00:00未満でゲームをクリアする
あるがままで
グリーンジェルによるスキルアップを1つも行わずにクリアする
地獄を見た男
難易度「悪夢-AKUMU」でゲームをクリアする
コルヴォの如く
彼らは正気を失っているのか?確信の持てない俺は村人に手を出さないことに決めた (Ch.2)
ナイフはチェーンソーよりも強し
響くエンジンの音に身が竦んだが、俺は恐怖を押し殺しヤツの首にナイフを突き立てとどめを刺した (Ch.3)
のうが かゆいぃいぃっ!!
ホスピスで俺は恐ろしく奇妙な光景を目の当たりにした (Ch.4)
職務記述書には書いてありません
不可解で残虐なトラップ…焦燥感を煽る水音…誰も傷つけさせたりするものか (Ch.5)
大丈夫かジョセフ!
落ちそうになっている人を見て手を差し伸べないヤツなんかいるのか? (Ch.6)
相手をしている暇は無い!
急いでレスリーを追わなくてはならない ふざけた被り物野郎の相手は最低限にするべきだ (Ch.7)
弾薬マネジメント
不気味な風音に満ちた洞窟…今後のことも考え俺は弾の節約をすることにした (Ch.8)
炎のシャワー
髪を振り乱し悲鳴をあげるアイツをエレベータに乗る前に仕留めてやる(Ch.10)
板金屋は用無しだ
車を運転する時はキズがつかないよう細心の注意を払うものだ(Ch.12)
初心者電気工事士
念のために配電パネルのランプを全て点灯させることにした(Ch.14)
DLC1
: -,
: -,
: 3,
: 7
タイトル
/ 内容
着信アリ?
電話を使って、敵を部屋に閉じ込める(Ch. 1)
ワナワナパニック
THE ASSIGNMENTで1つのトラップで、敵2体を倒す(Ch. 2)
惨殺のオダ
仕掛けを使わずにあの刑事を倒す(Ch. 2)
とばっちり
キャダバーを利用して、ホーンテッドを抱きかかえる攻撃で倒す(Ch. 2)
始め半分
チャプター1「An Oath」をクリア
九死に一生
チャプター2「Crossing Paths」をクリア
ガリ勉博士
THE ASSIGNMENTの研究報告書をすべて収集する
知られざる過去
THE ASSIGNMENTの人事ファイルをすべて収集する
不幸の手紙?
THE ASSIGNMENTの破れた手紙を完成させる
光る目
THE ASSIGNMENTのKURAYAMIモードをクリアする
DLC2
: -,
: -,
: 3,
: 7
タイトル
/ 内容
手探り上手
ケミカルライト10本以内で発電機を起動する(CH. 3)
スイッチ一つで命は救える!
ホテルでセバスチャンの命を救う(CH. 4)
無血革命
発見されず、敵を倒さずにホテルを最後まで通過する(CH. 4)
(なんでそういうことするかな…)
THE CONSEQUENCEで最後の決戦の前に、ルヴィクを殺す(CH. 4)
綻びゆく絆
チャプター3「Illusions」をクリアする
これから私は何処へ行き、何をする?
チャプター4「A Ghost is Born」をクリアする
だいたいこいつのせい
THE CONSEQUENCEの研究報告書をすべて収集する
エージェントが出来るまで
THE CONSEQUENCEの人事ファイルをすべて収集する
これはほんの始まりに過ぎない
THE CONSEQUENCEの破れた手紙を完成させる
ノン・モア・ダーク
THE CONSEQUENCEのKURAYAMIモードをクリアする
DLC3
: -,
: -,
: 3,
: 7
タイトル
/ 内容
そんなに娘好き?
THE EXECUTIONERで娘の書き置きをすべて収集する
必殺死刑人
殺しコレクションをすべて収集する
そんな装備品で大丈夫か
ショップのアイテムをすべて購入する(刀含む)
ブンブンブーン
チェーンソウで村人ホーンテッドを10人殺す
パパはトラッパー
村人ホーンテッドをステージ内にあるトラップで10人殺す
フィニッシュ・ヒム
村人ホーンテッドを20人、フィニッシュ(死亡演出)で殺す
地上最恐の金庫
THE EXECUTIONERで洋館地上をクリアする(地下への通路出現)
この世界を作ったのは わたしだ
THE EXECUTIONERで地下1階をクリアする(地下2階への通路出現)
脳駄目児
ノーダメージでTHE EXECUTIONERをクリアする
セバス・マスト・ダイ
セバスチャンを倒す
オンライントロフィー
:
時限トロフィー
:
収集系トロフィー
:
難易度関係のトロフィー
:
推奨周回数
:
コンプ時間
:
コンプ難易度
:
海外版トロフィー
:
備考
:
Memo
- 上位難易度クリアで下位難易度トロフィー取得可能。
- 収集物は取り逃がしてもクリア後のチャプターセレクトで取得できる。
-
悪夢を乗り越えし者 (難易度Nightmareでゲームをクリアする)
- 当該難易度は難易度Survivalクリアで開放される。
- 難易度悪夢をクリアすれば同時獲得できるので、わざわざ個別にクリアする必要はない。
-
地獄を見た男 (難易度「悪夢-AKUMU」でゲームをクリアする)
- 当該難易度は難易度Survivalクリアで開放される。
- 本作の最難関トロフィー。敵の量や立ち回りが強化され一撃で死亡するため、凄まじい難易度を誇る。
- 攻略アドバイス
-
基本情報
-
ロッカーキーは攻略サイトを参考にしながら、きっちりもれなく集めていくこと。
ロッカーは序盤から沢山のグリーンジェルや弾薬を獲得できるので、難易度に大きく影響する。セーブ&ロードを繰り返して、使えるアイテムが出るまでロッカー開けを繰り返そう。悪夢では注射器は全く意味がないので出たらすぐにロードし直すこと。
ただし、チャプター10のラウラを倒すことで入手できる鍵は難易度が高いのでスルーしても構わない。ロッカーを全部開けると最後に必ず100000脳汁が手に入るが、チャプター14終盤なのであんまり意味はない。さらに運良くロッカー内から鍵が手に入ればラウラを見逃した時の鍵1個分が帳消しになるため、100000脳汁も手に入る(筆者は3周プレイしたが、3周ともロッカーから鍵を入手できた) -
罠はできる限り解除してトラップパーツを集める。セーブとロードを駆使してでも集めたい。
悪夢の爆弾解除はタイミングがシビアなので、セーブ/チェックポイント付近以外の解体は非推奨。 -
各ホーンテッドは、ドアを蹴った時の衝撃で転倒させることができ、そこをマッチで燃やすことで楽に倒せる。マッチの数に余裕があるなら試してみよう。必ず転倒するわけではないので、倒れるまで何度もドア蹴りを繰り返そう。
マッチも節約したいという人は、ホーンテッドの帰還キルを活用しよう。こちらに気付いたホーンテッドから走って逃げ、こちらを見失って元いた場所へ帰るところを背後からスニークキル。走力を上げておけばおくほど帰還キルも楽になる。
透明のホーンテッドはドア蹴りハメができないが、フラッシュボルトからのスニークキルで簡単に倒せる。体力が高く、ショットガンでもなかなか転倒しないのでフラッシュで倒してしまったほうが良い。 -
寝そべり・転倒状態のオルタエゴは踏みつけ一発で倒せる。
踏みつけは「転倒状態の敵の近くで左スティックを倒さずに近接ボタン」で使用可能。
オルタエゴは段差を下りる際に高確率で転倒するので、上手く誘導すれば弾薬の節約になる。
-
ロッカーキーは攻略サイトを参考にしながら、きっちりもれなく集めていくこと。
-
アップグレード
- 一撃で死亡するので体力・注射器の強化は必要なし。
- 全力疾走時間はLv4まで上げてしまおう。Lv5にすると疾走時間10秒に加えて回復時間が飛躍的に上がるため、チャプター11までには強化完了しておきたい。
- マッチのストックは最優先でLv4(15本)まで強化しよう。Lv5(30本)にする必要はない。
-
アガニは必ず所持弾数を4まで上げること。脳汁コストも少ないため、アガニを入手したら一気に4まで上げてしまおう。
チャージとリロードはLv2まで上げておこう。 -
ハープーンボルトはLv4まで上げると非常に強く、作成コストも僅か2。必要グリーンジェルも少ないため優先的に強化。
Lv5まで上げると雑魚が即死するようになり、ラウラに当てると必ず燃焼による退却をさせることができる。アンノウンも一撃で倒せる。非常に強力だが50000ものグリーンジェルを捻出できるかどうか。チャプター10のラウラを倒そうと考えてる場合はLv5までの強化はほぼ必須。 -
フラッシュボルトは敵の行動を封じつつこちらの攻撃チャンスを生む、攻防に優れた強力武器。
フラッシュで怯んだ敵は無条件でスニークキルできる。Lv4(13秒)だと安定して3キルできるが、Lv5(16秒)だと4キルができるようになる。たったの部品2で4キル(3キルは確実)できて、その間他の敵の動きも封じるというコスパに優れた最強武器に化ける。Lv5のフラッシュがあればチャプター6の籠城戦も楽に突破。チャプター11のシャッター戦も含めて後半のホーンテッドが沢山襲ってくる戦闘全般がめちゃくちゃ楽になり、チャプター12のバスへ帰還するところも時間稼ぎするだけで簡単に突破できる。チャプター14の透明ホーンテッド×3も無視することなくフラッシュ一発で全て葬って脳汁を沢山ゲットできる。マイン(部品3)やフリーズ(部品5)は敵が密集するタイミングを狙う必要があるが、フリーズは広範囲に効果が広がるため敵の動きの影響もほとんど受けない。悪夢では、フラッシュLv5を持ってるかどうかで難易度が激変するといっても過言ではない。 - マインボルトはボス・中ボス戦用に最低Lv3まで上げたい。敵の身体に撃ってくっつける事もできるが、接近されて巻き込まれる可能性が高いので動きの遅い敵以外は非推奨。
-
ショックボルトはボス戦・雑魚戦問わず足止めに便利。最終的に最低でもLv5(足止め時間10秒)までは上げたい。
ちなみにボス相手の足止め時間は雑魚戦よりも短い。地雷効果を上手く使うといい。地雷効果を使わず単純にボスの動きを止めるだけなら、フリーズのほうが効果が長い。 -
フリーズボルトは雑魚は即死、ボスも長時間足止めできる。ただし部品5とコストが高く地雷効果もない。強化しても効果範囲が広がるだけで冷凍時間は変わらないので、ボスに使うだけならLv1でも問題ない。雑魚を一掃する目的ならマインボルトの地面撃ちや、フラッシュLv5スニークキルのほうが効率が良い。
なお、凍らせた雑魚は攻撃を加えないといけないと思われがちだが、放っておいてもバラバラになるので放置で構わない。 - ハンドガンは所持数と連射速度をLv3まで上げておく。頭に当ててクリティカルを狙うより、足を撃って転倒させてマッチで燃やすほうが楽。クリティカル率を上げるために脳汁を使うのはもったいない。
- ショットガンは所詮は転倒用なので装弾数と所持数を強化するだけで良い。スナイパーライフルはヘッドショット専用と思われがちだが、普通に当てるだけでもかなりのダメージを与えることができる。Lv3まで攻撃力を上げておけばボス戦でも頼れる武器になる。
- マグナムはキーパーとクウェル以外では使わないように。ゲーム中で拾えるマグナムの弾は初期装填6発に予備10発のみ(所持数を上げておかないと拾えない)。ただし、ロッカーの鍵をもれなく集めてる場合はロッカーからも入手できるためもっと余裕ができる。威力は最優先でLv5に。連射速度も上げておくと良い。
-
難敵攻略
-
チャプター3以降:アンノウン
ステージ上にある斧を持ち、スニークでアンノウンの背後から接近。
ほぼ100%気付いて振り向かれるが、それと同時に斧を当てれば一撃で倒せる。弾薬を消費することもなく、これが一番簡単な倒し方。
-
チャプター3以降:アンノウン
-
チャプター3:サディスト
民家の中にある針の罠を利用すれば弾薬を消費することなく倒せる。
ただし、この方法を使う場合は他の雑魚をあらかじめ殲滅させておくこと。
-
基本情報
-
チャプター4:血の池
まずオイルが溜まっている近くのドアにマインを設置する。これでアンノウンは瞬殺。ワイヤートラップは解除せずそのままが良い。
敵が沸いてきたらルヴィクが立っていた付近に陣取り、柵を乗り越えてきたタイミングで手榴弾をお見舞いすれば多くを転倒させられるのでその隙にマッチで燃やす。
手榴弾で倒しきれなかった雑魚は、小さなドラム缶×2を利用して倒す。
-
チャプター5:ラウラ
松明と焼却炉、死体燃やしを全て使えばマッチを消費するだけで倒せる。燃やしたラウラは必ず死体の場所から現れる。
-
チャプター6:籠城
フラッシュは最低でもLv4(13秒)まで強化しておくこと。
16秒に強化するには脳汁コストが15000必要になるため、後回しでも構わない。
籠城1回目は、最初の2体を倒し、そのあと追加される3体をフラッシュで足止めする。この3体のうち1体でも倒すと大量に敵が追加されるので要注意。
籠城2回目は、敵3体+4体の計7体が第一軍として配置される。そのうち5体までなら倒しても敵が追加されることはない。
5体倒せば残りは2体だけとなるため、フラッシュでの足止めも容易になる。ここで弾薬をケチって残り2体から逃げ続けようとは思わないほうがいい。籠城2回目の部屋は1回目よりも狭く、敵に捕まりやすい。また、ここで死んだ場合また籠城1回目からやり直しになる。
7体全員を残したままフラッシュで足止めすることも一応可能だが、7体を相手にする場合、瓦礫の裏にいる敵などにフラッシュが当たり損ねることがあるので要注意。どのみち最初は3体だけしか襲ってこないため、ドラム缶×2を使って燃やして倒してしまったほうが楽。
-
チャプター6:サディスト戦まで
まずは左へ行ってクロスボウ持ちをスニークキル。そのまま小屋に入りダッシュで階段を上りチェックポイント。その後一旦自殺かリトライ推奨。
そして目の前のゴンドラ(1台目)を狙撃、次に階段を下りて一番下のゴンドラ(2台目)を狙撃、そのまま奥まで進んでハシゴを登ったあたりでゴンドラ(3台目)を狙撃。その後、1台目を狙撃した場所まで戻り、橋を渡り始めてすぐの所でゴンドラ(4台目)を狙撃。4台目を狙撃したらすぐにサディスト戦のところまで行き、サディストが登場したら自殺かリトライ。これで沸いたホーンテッドは全て消え、サディスト戦をする前に安全にアイテム回収や爆弾解除をすることができる。スナイパーライフルで高台にある鍵を入手するのもこの時で構わない。
大きなシャッターが左右に二つある場所では必ず左側を開けること。アイテムが沢山手に入る上にホーンテッドが登場しない。
-
チャプター6:サディスト
「ショックorフリーズで麻痺→ハープーンLv4x4発」で終了。ヘッドショットを決めれば3発。
ドラム缶×2を利用して燃やすのも有効(ドラム缶1つはあらかじめ蹴って戦闘区域内に入れておく必要あり)
-
チャプター6:センティネル
まず、ショックとマインを同じ位置に設置する。これでセンティネルは動きが止まったあとに時間差の爆破で100%転倒する。その流れの間にライフルまたはショットガンで攻撃。これの繰り返しで倒すのが安全。2戦目も同じ戦い方でいける。
突進はショットガンをタイミング良く当てることで転倒させることができる。ただし判定がシビアなのであまり役には立たない。
マインは当てても身震いで飛ばされて当たらない。使うなら麻痺させて当てるか地面に撃つといい。
1戦目と2戦目に別れており、倒せるのはメガネ救出作戦時の2戦目。
-
チャプター6:ノイン&ツェーン
奥のしゃがんで隠れる場所に入ると2匹ともジョセフに集まるので、一方的に攻撃できる。
同ステージ内にてショットガンの弾4~8発、ライフルの弾5発、ショック×1、マイン×1、手榴弾×1が手に入る。そのちょっと先でもハープーン×2が手に入るので、攻撃するならこれらの武器の所持数に空きができるよう優先的に。
-
チャプター7:キーパー
「マインLv3を1発→ショットガン1発」もしくは「ハープーンLv5を1発→ハンドガン2発」で死ぬ。相手にするのは2体だけ。
開幕早々マイン→ショットガンで1匹目を撃破。道中のマインとハープーンを拾いつつ奥へ進む。
1つ目のハンドルを回した瞬間にキーパーが出現するが、これはそのまま回し続けて問題ない。丸い鉄扉の奥へ。
パーツ・ハンドガンの弾・ショットガンの弾を拾い、2つ目のハンドルを回す。キーパー2戦目。
カメラアングルが強制的にキーパーに向くが、この時に銃を構えるとアングルがずれるという不具合が発生する。
倒して外に出ると、ハンドルをブチ壊すカットシーンが入る。足元のパーツを拾って予備のハンドルの場所へ。
ハンドルを拾い、その場所にショックボルトを設置。ある程度おびき寄せたらダッシュで回しに行く。
これで完了。「相手をしている暇は無い!」も同時に獲得できる。
なお、3つ目のハンドルは途中まで回した分は一度離れてもそのままである(メモリ半分回して離れても、また回す時にはちゃんとメモリ半分からスタートする)。つまり一気に回す必要はないということ。
-
チャプター10:ラウラ
さっさと逃げるべし。銃弾を消費する必要はない。
難易度Survivalと違って足が早く、そのままレバーを倒すと追い付かれて死ぬ。
トラバサミも多いので、炎のギミックを上手く使って足止めするといい。
-
チャプター10:アマルガムα
戦闘開始後、フリーズを当てる。目玉をライフルで攻撃。必ず転倒するので、そこへマインかハープーンまたはライフルで追撃。
その後は、床にショック1発とマイン2発を1セットとして設置。こちらに突進してくる最中にライフルを1発当て、ショック発動で行動停止したら近寄ってショットガン×2を撃ってすぐ離れる。あとはまたショック1発+マイン2発のところから同じように繰り返せば良い。
本体の中心部が開き、赤い部分が露出したらフリーズを当てて凍らせ、ライフルでたたみかけよう。
見た目に反して慣れれば簡単に倒せる。倒したあとにアイテムを回収したいなら小部屋には入らないように。むしろ入ると危険。悪夢では一度でもダメージが許されないので入らないほうが良い。
-
チャプター13:キーパー
マグナムをLv5まで上げていれば1発。そうでなければ前回と同様に「マインLv3を1発→ショットガン1発」で死ぬ(死なない時もあったので上がっている?)が、戦う部屋が狭いので楽に倒すならマグナム推奨。「ハープーンLv5を1発→ハンドガン2発」はチャプター7の時と違って室内が狭くハープーンでも怯まないので失敗しやすい。
今回は撃破数3匹。マグナムなら3匹とも1歩も動かずに倒すことが可能。1匹目を倒すと出現する殺人ルンバはショットガンで一撃。エイムに不安があるならショックボルトが確実。トラップはハンドガンで発動させよう。
エリア中心のお肉に当たると超スローになるので、要注意。
-
チャプター14:クウェル
フリーズ(Lvは1でも問題ない)1発→頭にマグナムLv5を4発で終了。5秒かからずに倒せる。
注意すべき点は、戦闘開始から2秒後ぐらいにチェックポイントが挟まれること。戦闘開始直後にフリーズを使って、その後の追撃に失敗してリトライした場合、チェックポイント前に使用した分のフリーズ1発分は失ったままになる。これを回避するためにもチェックポイントが終わるまで待ち、その後にリトライして改めて本番に挑むのが良い。
-
チャプター15:キーパーx2
通常のキーパーよりも硬い。これが弾薬を使う最後の戦闘なので出し惜しみは必要ない。
楽な倒し方はマグナムLv5を3発×2で終了。
キーパーが出現してる最中は攻撃は当たるがダメージ判定は無い。必ずキーパーが完全に出現して、「動き出してから」攻撃すること。
-
隅から隅まで (ゲーム内の収集物を全て集める)
- 以下を参照されたし。
- 一覧
カテゴリ別個数(計106個) セバスチャンの手記(16) 手記(16) 地図の断片(28) 新聞(21) 尋ね人の張り紙(15) オーディオテープ(10) CHAPTER別参考動画 CHAPTER1: 参考動画 CHAPTER2: 参考動画 CHAPTER3: 参考動画 CHAPTER4: 参考動画 CHAPTER5: 参考動画 CHAPTER6: 参考動画 CHAPTER7: 参考動画 CHAPTER8: 参考動画 CHAPTER9: 参考動画 CHAPTER10: 参考動画 CHAPTER11: 参考動画 CHAPTER12: 参考動画 CHAPTER13: 参考動画 CHAPTER14: 参考動画 CHAPTER15: 参考動画
- 3つの力
-
サバイバルホラー造兵廠 (全種類の武器のパラメーターを全てMAXにする)
- 旧バージョンのPS4版のみ、1つの武器を3回及び5回、MAXまで強化しても取得できる。
- 最新版では使えないので、周回しやすいチャプター3などで稼ぐ必要がある。
-
安定の爆発オチ (飛んで行って爆発する例のアレを使い、敵を10体倒す(各種アガニボルトを使った場合は無効))
- クリア報酬のロケットランチャーで10キル。
-
フルハウス (”アガニ”クロスボウの弾全ての種類でそれぞれ5体倒す)
-
ショックボルト、フラッシュボルトは効果中に敵をキルすることが条件となる。
- ただしマッチはカウント対象外の模様。銃やサイレントキルで達成できる。
-
ショックボルト、フラッシュボルトは効果中に敵をキルすることが条件となる。
-
サイレントキル (発見されずに敵を5体連続でスニーキングキルする)
- 参考動画
- トロフィー判定が甘いところがあるのでサイレントキル5人で取得出来ない場合は7人程度すると良い。
- セーブデータのロードを利用しても連続サイレントキルと判定されるので簡単に取得できる。
-
弾薬愛護活動 (近接攻撃で敵を25体倒す)
- 難易度Nightmare/悪夢クリア報酬のブラスナックルを使うと楽。斧で倒しても取れる。
-
炎の雫 (1本のマッチで生きている敵を3体同時に焼き殺す)
-
クイック&デッド (5:00:00未満でゲームをクリアする)
- 難易度・ニューゲーム+共に問わない。2周目以降でも可。
- 各チャプターの敵配置や構成を覚える意味でも、難易度Nightmare/悪夢クリア後を推奨。
- 近接とダッシュ時間を最大強化し、ブラスナックルを使えば楽。
- 鍵もアイテムもアーカイブも全て無視し、ひたすら走ろう。
-
あるがままで (グリーンジェルによるスキルアップを1つも行わずにクリアする)
- 難易度は問わないため難易度Casualでのプレイを推奨。
- ただし ニューゲーム+での獲得は不可能 。必ずニューゲームでプレイする必要がある。
- グリーンジェル使用による強化をしない ことが条件なので、メディカルキットは使用しても良い。
-
コルヴォの如く (彼らは正気を失っているのか?確信の持てない俺は村人に手を出さないことに決めた (Ch.2))
- Chapter2をノーキルでクリア。面倒ならニューゲーム+でフラッシュボルトを使えばいい。
-
ナイフはチェーンソーよりも強し (響くエンジンの音に身が竦んだが、俺は恐怖を押し殺しヤツの首にナイフを突き立てとどめを刺した (Ch.3))
- スニークキルでサディストに トドメを刺す 。トドメ以外の攻撃方法は問わないため、事前に銃器で弱らせよう。
- 難易度Survivalの場合、マインボルト3発とショットガン1〜2発を当てた後、フラッシュボルトを使いスニークキル。
- 面倒なら予めパーツを溜めこみ、2周目以降にフラッシュボルトを乱発すればよい。
-
職務記述書には書いてありません (不可解で残虐なトラップ…焦燥感を煽る水音…誰も傷つけさせたりするものか (Ch.5))
-
Ch.5のキッド水責めポイントで、ジョセフがダメージを受けずに切り抜ける。
ジョセフにショックボルトを設置し、近付いて痺れた敵をマッチ消毒・・・とやれば安定しやすい。
ダイナマイト持ちが危険なので、ハープーンで攻撃しつつ遠くへふっ飛ばすとよい。 - ジョセフがダメージを受けた瞬間にオートセーブが入るので、直前のセーブポイントでのセーブを推奨。
-
Ch.5のキッド水責めポイントで、ジョセフがダメージを受けずに切り抜ける。
-
大丈夫かジョセフ! (落ちそうになっている人を見て手を差し伸べないヤツなんかいるのか? (Ch.6))
- ゴンドラを撃ち落とす場所で、敵に押されジョセフが落ちそうになっているイベントを発生させ助ける。
- 1台ゴンドラを落とすと増援が湧くので、それをおびき寄せつつ梯子を上り2階の木の板の所へ行く。そこで敵をジョセフに任せるとイベントが発生しやすい。
-
弾薬マネジメント (不気味な風音に満ちた洞窟…今後のことも考え俺は弾の節約をすることにした (Ch.8))
- マッチと手榴弾は使用可。難易度Nightmare/悪夢クリア後ならブラスナックルで余裕。
-
板金屋は用無しだ (車を運転する時はキズがつかないよう細心の注意を払うものだ(Ch.12))
- ホーンテッドを轢かない事が条件。車などの障害物には当たっても構わない。
- 失敗した場合はオートセーブされてしまうので即ロードする事。成功していればデモでルヴィクが登場した時点で取得。
- 参考動画
Info
ジャンル
:
サバイバル・ホラー
開発
:
Tango Gameworks
販売
:
ベセスダ・ソフトワークス
発売日
:
2014年10月23日
価格
:
ディスク:7,300円(税抜)/7,884円(税込) ダウンロード:7,884円(税込)
廉価版
:
対象年齢
:
CERO:D 17才以上対象
公式サイト
:
参考サイト
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。