Last Updated on 8月 18, 2024 by himatrophy
概要
本編
: 1, : 4, : 8, : 30
DLC1: Annie DLC
: -, : -, : 1, : 1
DLC2: Umbrella DLC
: -, : -, : 1, : 1
Memo
- PS3にて配信された スカルガールズ アンコール に新キャラ、トライアル、チャレンジなどが追加され、この2つのモードが前作に比べ難易度を上げている。
- 今作でも対戦設定でスパーリングモードをONでトロフィーが取れるのでコントローラーが2つあると楽。
-
運命の糸
(逃れられない終焉に向かう、すべての運命の糸を辿れ。)
-
全キャラのストーリーをクリアで取れる。
その過程で「普通の生活 」~ 「4月の真実の日」までの14個のトロフィーを取ることになる。
全14キャラのストーリークリアのトロフィー取得ではなく、全14キャラのストーリークリアのデータ所持が条件。
-
全キャラのストーリーをクリアで取れる。
-
2週間
(果たしてスクィグリーの決断は、 運命の流れを変えられるのか?)
- エクストラで戦えるマリー300%にスクィグリーで勝利する。
- 「倒してみろ!」とゲーム内にあるがタイムアップで勝ちとなる。(99秒固定だが、無限にした場合は勝敗がつくまで)
- 第一形態はJMK>JHK の繰り返しがダメージソース。JMKが2hitするくらいにJHKを押せば一方的に削れる。
-
第一形態で留めておいたほうが残り時間を凌ぐのは楽なので相手の体力に注意。
第一は離れてしまえば小さいガイコツと掴み技以外は当たらないし2段ジャンプを駆使すれば弾幕気味な時以外躱せるので使い分けをすればそんなに苦労しないはず。
下手に第二形態と戦うと影がサーチで当たりに来る上に機関銃やナイフなどが必中の場面も多い。
ちなみに第二形態にはJMKが最速で入らないため被弾しやすくなる。JHK>フォールン ウーマンというコンボも使えなくはないが、倒さないならそこまでやるべきではない。
-
スクールガールズ
(ついに卒業の時が来た!ヴィクトリア先生も誇りに思っています。)
- チュートリアルのch.1~ch.4までクリアで取得。
-
自習
(他を習得したいと願う前に、まず自分をコントロールできるようになりなさい。)
-
チュートリアルのch.5~ch.7までクリアで取得。
チュートリアルのクリア後に取得できない時は、トライアルを1つクリアなど他のモードで取れる模様。
-
チュートリアルのch.5~ch.7までクリアで取得。
-
却下!
(検察からは以上です、裁判長。)
- トライアルを全部クリア。
- コマンドではなく、技名表示なので煩わしい場合はwikiなどの技表を参考に。
-
レシピに書かれてないが微妙にディレイを掛けないといけない場合も多々ある。
小技を挟んだりしても繋がっていればいい。〆の超必殺技も出てればクリアになったりする。
-
コンケラー
(乗り越えられない障害や、きつすぎるチャレンジなどはない。)
- チャレンジを全部クリア。
-
CPUは特定の攻撃(大体必殺技)でダウンを奪われるとその場受け身をするのでそこに再びコンボ、特定の技で〆るを繰り返せばほとんどクリアできるはず。その技探しとコンボ作成のみ練習は必要。
CPUは起き上がりにほとんどガードしていない模様。
1つを除きタイムアップは負けとなる。 -
チャレンジにもマリー戦がある。
- チャレンジ 23攻略
イライザ限定
300%のようにハメるかどうかでコンボは変わるが、
ハメ → JHP>空中ダッシュキャンセル>JLK>JHP>2HK>オシリススパイラル(214HK) ※HKスパイラルで怯む
その他 → JHP>空中ダッシュキャンセル>JLK>JHP
ハメは文字通り被弾数が少ない。もっとも、チョップが2HK以外のポイントで当たると仕切り直しとなる。
もう一方のコンボは表裏に動き回ることで被弾が減る。ただ、マリーの攻撃が出続けるので被弾なしはむしろ難しい。
どちらにも利点があるのでやりやすい、被ダメージが少ないと思う方を使うといい。
イライザの攻撃はセクメツターン(214P)などでセクメトを使うパターンがオススメ。ハメパターンで攻略している動画もあるが、やり直し回数が結構多いと思うのでここくらい楽をしましょう。
順を追って攻略を説明すると
・第一形態
ブッチャーズブレード>ブッチャーズブレード>・・・>カーペンターズアックス ※216MP>MP(orMK)14回>HP(orHK)ゲージが1を切るあたりでHKを押せばいい。
ブッチャーズブレードも怯む技なので連打で終わらせることができる。
・第二形態
上記のいずれかのコンボを使う。体力の下のゲージの左端あたりまで減らしたら次の形態に変わる。
・第三形態
倒し切るだけのゲージはあるはずなのでセクメトでゴリ押すかコンボで倒し切るか。
ここからはゲージよりも体力が問題。セクメトは所詮アーマーなのでダメージは通っている。
攻略をまとめたが、これだけやっても毒のスリップダメージがあるので運ゲー要素が強い。
とはいえ、セクメトを使えば実質、第二形態から始めるようなものなので諦めず挑戦すればクリアできるはず。
以下、マリーの行動をまとめる。形態が変わるごとに爆発するので注意。
・第一形態
小さいガイコツ ダメージは小さいが、発生が早すぎてこの技だけは怯ませるのが厳しい。まれに4つバラまいたりと地味に邪魔。
大きいガイコツ 当たれば削り確定+ラインが下がるのでそもそもさせたくない。開幕ぶっぱの場合はやり直しも考慮。
設置ガイコツ 文字通り設置技。被弾や飛び道具で破壊するか時間経過で消える。多分スクィグリーのほうで苦労する技。
掴みガイコツ 打撃投げなのでガード可能。セクメトの時に掴まりやすい。第三形態でこれに泣く。
・第二形態
影(チョップ) 切り返し。見た目以上に当たり判定が大きくコンボの合間に当たりやすい。これに当たり何かを出すのが基本パターン。
影(奇襲) 後ろからの突撃。マリーに密着していれば当たらなかったりするが発生が早く画面外は見えないので距離によってはガード。
影(踏み) 初段が中段。上に飛び上がっていくのでわかりやすい。発生も遅いので状況によってはダッシュで躱せばいい。
影(潜り) 下からの攻撃。下段ではないが、見た目以上に横に大きい攻撃なので注意。踏みと同様躱しやすいがカス当たりしやすい。チョップの後は重なる。
召喚(急降下) 特になし。
召喚(ナイフ) 突っ込んでくるのでしっかりガード。同じ高さから突っ込んでくるので引っ掛かりやすい。
召喚(機関銃) 被弾するとダウンする。密着に近い距離なら当たらない。銃弾は見えません。
・第三形態
第一、第二を合わせた攻撃。手の動きなどでわかった攻撃もそもそもモーションがないのでわからない。
ここで掴み(>大きいガイコツ)>適当弾幕でセクメトを解除されなぶり殺しにあうのが負けパターン。
-
マリーを使用できるチャレンジもある。
適当にやればいいが一応技表。- 技表
レバー入れの有無で技が変わる
体力によって形態が異なり、使える技が制限される。
N——-小さいガイコツ
6LP,6LK-ばら撒き
6MP,6MK-大きいガイコツ(横)
6HP,6HK-大きいガイコツ(斜め)
2LK—–掴み
2MK—–設置
2LP—–急降下
2MP—–ナイフ
2HP,2HK-機関銃
4LP—–チョップ
4LK—–奇襲
4MP—–潜り
4MK—–踏み
-
サバイバル・セレニティ
(サバイバルは怖くない。)
- サバイバル10勝。
-
おしゃべり好き
(おしゃべりは楽しい。ボキャブラリーを増やしましょう。)
-
任意のモードで異なるコンボワードを50種類表示させる
相手側のPC・NPCやトレーニングモード中などの表示も含む。 -
マリーを使って適当に補正切りをしていれば取れる。
他のキャラならフォーチュンの頭を蹴るのが楽。
-
任意のモードで異なるコンボワードを50種類表示させる
-
ラボ0モンスター
(トレーニングルームを出て戦ってください!)
-
累計で2時間30分以上トレーニングモードを使用する。
放置でとれる。
-
累計で2時間30分以上トレーニングモードを使用する。
-
Beau-coup de Grâce
(超必殺技を会得!誰もが超必殺技を会得します!)
-
全14キャラをブロックバスター(超必殺技)で倒す。
KOなので1人ずつやるほうがいい。
-
全14キャラをブロックバスター(超必殺技)で倒す。
-
もう犠牲者は出さない
(暴力の連鎖を止めましょう!)
-
トレーニングモード以外で、無限コンボから抜け出す
永久コンボなどの時に使えるインフィニティブレイカー(バースト)による切り返し。
-
トレーニングモード以外で、無限コンボから抜け出す
-
速攻 ヘアダッシュ
(巻き付けた髪を通る風を自分のパラサイトに感じさせましょう。)
- トレーニングモード以外で、フィリアを使用し、空中ダッシュで攻撃を100回キャンセルする
-
リアルサーカスダメージ
(さて本日の大目玉…投げ技です!)
- トレーニングモード以外で、セレベラを使用して100回投げる
-
キッチンシンク
(なんでも投げつけろ…)
-
トレーニングモード以外で、ピーコックの持っている全種類のアイテムを相手に落としてヒットさせる
迫りくる恐怖の影(214P)でアイテムを落とせる。長押しすると影に!が付きLvが変わる。- Lv1:7種、Lv2:10種、Lv3:6種の計23種類。
- トロフィー名のキッチンシンク(Lv2)がなかなか出ない。
- LK>HK>MP>MP>8 で挑発するとLv3で重りが確実に出る。
-
トレーニングモード以外で、ピーコックの持っている全種類のアイテムを相手に落としてヒットさせる
-
いい腕だ、司令官
(良い司令官は、部下を効果的に指揮する術を知っています。)
- トレーニングモード以外で、パラソールを使用し、100回兵士を呼ぶ
-
ゲームで頭を獲得
(たまには肩の荷を下ろして、リラックスしなきゃ。)
- トレーニングモード以外で、ミス・フォーチュンの頭を合計で1時間、体から切り離す
-
私の痛みは、いずれあなたのもとへ
(痛みに耐えられる時もあれば、襲いたくなる時もある。(トレーニングモード以外で、ペインホイールの「ヘイトレッド・ガード」による)
-
トレーニングモード以外で、ペインホイールの「ヘイトレッド・ガード」による追加ダメージで、体力ゲージ10本分程度のダメージを与える
通常ダメージ+追加ダメージで、相手の体力ゲージ18本分程度減らすのが目安。 -
「ヘイトレッド・ガード」はアーマー付きの技のことでこのアーマー中に受けたダメージの一部を攻撃に上乗せできる。
R1長押しなどでビリビリしてる攻撃がアーマー付きの攻撃になる。繰り返してる内に取れる。
-
トレーニングモード以外で、ペインホイールの「ヘイトレッド・ガード」による追加ダメージで、体力ゲージ10本分程度のダメージを与える
-
針の恐怖
(ラボの備品を適切に使うことは非常に重要です。)
- トレーニングモード以外で、ヴァレンタインを使用し、バイアルハザード(214P)からのフルーショット(236P)を75回ヒットさせる
-
面倒事に揉め事
(7人とその分身を合わせた14人が一斉に共闘する。)
- トレーニングモード以外で、自分以外の7人に変身するコンボを15回行う
-
前作と全く同じレシピで取れる。
-
LP>MP>HP>LK>MK>HK>JHP 画面端
HP>LK>MK>MK>HK>JHP>JHK 画面端
-
LP>MP>HP>LK>MK>HK>JHP 画面端
-
プリマドンナ
(ソプラノはいつも舞台の主役。)
- トレーニングモード以外で、スクィグリーを使用し、センターステージ(236P)で引き寄せ100回行う
-
前兆とシンバリズム
(シンバルを叩きつけ、ひどい音を相手にくらわせる。)
- トレーニングモード以外で、ビッグバンドを使用し、ノイズキャンセラを100回行う
- ノイズキャンセラはブロッキングなどの要領で、敵の攻撃に合わせて6または2を入れると発生する。
-
私と私の影
(チームを組んで相手を孤立させる。)
- トレーニングモード以外で、フクアを使用し、フォーエバー・ア・クローン(214K)を15回行う
-
内なる野性
(おや、今日のあなたの骨は罰を与えたくてしょうがない様子ですね!)
- トレーニングモード以外で、イライザを使用し、セクメト モードで追加ダメージを与える
- ペインホイールと同じ要領。
-
首根っこをつかんで
(5分だけ静かにしてくれないか、ウルフ狂諸君!)
- トレーニングモード以外で、ベオウルフを使用し、投げ技で合計5分間相手を掴んでおく
-
まだ「生きて」いる
(ニャぜ―ニャぜ私は痛みを感じるようプログラムされているのか?)
- トレーニングモード以外で、ロボフォーチュンを使用し、システミック・サーキット・ブレーカー(214PP)を50回行う
-
道楽の街
(一度にすべての景色を見て、戦いましょう。)
- 全ステージをプレイする
-
前作の取得条件のようなランダムという条件は無い模様。
ストーリー中などでも取れる。
トレーニングのステージ選択を使っても取れる。
-
不自然史博物館
(風変わりな品が並ぶギャラリーがあなたを待っています。)
- ギャラリーを一通り見てからメインメニューに戻ると取れる。
-
応援感謝!
(スカルガールズを信じ、これを実現させてくれたみなさんに、ラボゼロから心からの感謝を。)
-
829hitのコンボワード「応援感謝!」を表示させる
829hitピッタリで止める。 -
フォーチュンで頭部を切り離してから前LK。2hitなので最初か最後にLPを当てておく。
連射コンがあるなら非常に楽。
hitが繋がらない場合はトレーニングで速度を75%か50%に落とせばかなり楽になる。
-
829hitのコンボワード「応援感謝!」を表示させる
※テンキー表記
レバー入力方向をパソコンのテンキーや電卓のボタンに見立て、対応する数字で表記したもの。
必殺技コマンドなどを矢印を使って表記すると手間がかかるので、
簡略表記するために格闘ゲームではよく使われています。
7 8 9 ↖↑↗
4 5 6 ←N→
1 2 3 ↙↓↘
5は人によって書いたり書かなかったりする。
あってもなくても意味は同じ「ニュートラル」を指す。※略称
J:ジャンプ
Info
参考サイト
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。