Last Updated on 8月 19, 2024 by himatrophy
概要
本編
: 1,
: 2,
: 9,
: 39
DLC1
: -,
: -,
: -,
: 2
DLC2
: -,
: -,
: 3,
: 7
Memo
プラチナ獲得時間:
-
オフラインは最低3周必要(初周、新しいゲーム+、アイ・アム・ザ・ナイト)
- ビギナーでは新しいゲーム+が解禁できないので注意
-
小さいバグがいくつかあり、最悪イベント進行できないこともあるのでクリア後にバックアップを取っておくことを奨める
-
再スタートでだいたいは回避できる
一方で、イベント進行できなくなった場合は少し前のオートセーブポイント(あるいは最初)からやり直すと回避できる
-
再スタートでだいたいは回避できる
2016年12月4日オンラインサービス終了
しかし、対戦モード自体は今でも遊べる。
何回か入りなおして、複数人いるロビーを見つけて気長に待とう。
- オンラインは日本語版発売当初から過疎ぎみな上にパブリックマッチは8人集まらないと試合が開始されない仕様
-
プライベートマッチは最低3人から開始できる
- 経験値関係と「ゴッサム物語」は容易に取得できるようになるが、すべてのオンライントロフィーの取得には8人必要
-
ゴッサム・プロテクター (ダークナイト・チャレンジでゴッサム・プロテクターの道をマスターせよ)
-
ランク15の各地区の事件阻止はストーリー中に確実に起こるものがいくつかあるので次の周回で狙うといい
特に、パイオニア大橋(最初)とシェルドンパーク(ファイヤーフライ戦前)はそちらのほうが狙いやすい
-
ランク15の各地区の事件阻止はストーリー中に確実に起こるものがいくつかあるので次の周回で狙うといい
-
ワースト・ナイトメア (ダークナイト・チャレンジでワースト・ナイトメアの道をマスターせよ)
-
対象となるプレデター戦は限定されるので序盤からやっておくといい
ただ、アイ・アム・ザ・ナイトだけは何周でもできるので取れないということはない
-
対象となるプレデター戦は限定されるので序盤からやっておくといい
-
ダークナイト伝説 (ダークナイト・チャレンジをすべて達成せよ)
- クリア後や次の周に引き継がれる(各モード共通)ので1周ですべて行う必要はない
-
いつもありがとう (アルフレッドのアドバイスをすべて聞け)
- アルフレッドのアドバイスで経験値をもらえるものをすべて聞く。一方で汎用の話は聞く必要はない。
- クリア後にゴッサムとバットケイブを出入りすれば取得できる。
-
点から点へ (地面に触れずにグライド移動で橋を渡れ)
- おおよそ料金所から反対側の料金所までの移動
-
完全無欠の身のこなし (一切のダメージを受けずにシヴァと対決せよ)
- 参考動画
- 最重要指名手配ミッションのシヴァとの決戦を無傷ならば取得
- 1周あたり一度しか戦えない
-
連続対位法 (カウンターを一度も失敗せずにデスストロークミッションをクリアせよ)
- デスストロークミッションとは、ストーリー序盤のデスストローク戦のこと
- 1周あたり一度しか戦えない
- ゲームオプションのヒントをオンにしておけばカウンターは簡単
- 使用していく攻撃は、通常攻撃、カウンター、スペシャル・コンボ・テイクダウン、バットクロー・スラム。
- デスストロークの攻撃をカウンターで迎撃する際は、こちらにヒットする攻撃がスロー演出になるので、当たる寸前位を目安にゆっくり目に入力すると成功しやすい。(逆に、先行入力気味に押すと失敗しやすい。数回プレイして、相手の攻撃方法を覚えると成功率アップ)
- ビートダウン後、リダイレクト→スペシャルコンボと行えば、カウンターが暴発しにくい。
-
全種類制覇 (フリーフロー・フォーカス・モード中に使用可能なガジェットを1回のコンボで全種類使え)
-
速射可能なガジェット5種類を、フリーフロー・フォーカスモード中に使用してコンボを繋ぐ
ストーリー終盤でグルーボムを手に入れるまでは取得できない
-
速射可能なガジェット5種類を、フリーフロー・フォーカスモード中に使用してコンボを繋ぐ
- 速射できるガジェット一覧
バットラング(L2)
爆破ジェル(L2+□で設置し、再度で爆破)
バットクロー・スラム(L2+△のバットクローで敵を捕らえた後□)
衝撃起爆装置(L2+○)
グルーボム(R2,R2)
-
メダリスト (チャレンジモードで(バットマンとして)初期のランクマップでメダルをすべて獲得せよ)
-
先に「無実なる者、それを狩る者」と「どこからでも来い」を取っておくとついでにいろいろ解禁される
特にコンバットはバリエーション、プレデターはガジェットのアップグレードがあればかなり楽になる - 他のチャレンジモードも同様
-
先に「無実なる者、それを狩る者」と「どこからでも来い」を取っておくとついでにいろいろ解禁される
-
捕食者のかがみ (マルチプレイの同一マッチ中に、バットマンかロビンとして6つの異なる方法で6人の異なるエリートを倒せ)
-
様々なテイクダウンをすべてのエリートに被りなく実行しなければならない。プライベートマッチ推奨
このトロフィーの取得条件を満たせば、「汝の敵を知れ」も試合終了後に取得できる
ゲーム開始直後、通信エラーでヒーロー、ギャング側の人数が減っている事があるので、野良で狙う際には、運も必要。
ただ、ヒーロー側は1人減った方が、ミスしてもわざとやられてゲージを減らした状態を維持出来るので、むしろチャンスかも。
(テイクダウンしたあとに離脱した場合はカウントされている模様。汝も同様。)
-
様々なテイクダウンをすべてのエリートに被りなく実行しなければならない。プライベートマッチ推奨
※以下、野良で狙う際、少しでも成功率を上げる為のコツ。
- マップはどこでも良いが、覚えやすいブラックゲート刑務所がオススメ。
-
比較的狙いやすい、格闘攻撃、サイレント、ノックアウト、グラウンド、ジェル、インバーテッドを狙っていく。
上記の刑務所マップなら、中央のCPで、レッジと格子テイクダウン、ハンギング・レッジなら3ヵ所のCPで狙いやすくなる。 -
格闘攻撃や各種テイクダウンは、相手の回避動作に対しては無力。
そういう場合は、回避の終わり際に攻撃を重ねてみるか、爆破ジェル速射等で対処してみるのも一つの手。 -
NPC相手の時とは異なり、相手に見られていない限り、ダッシュで背後に接近出来る。
ただし、相手がBGMをオフにしていた場合、足音を聞かれる恐れがあるので注意。
ヴァンテージポイント間をスイングする際、マントの「バサッ」という音がする点にも気を付けよう。 -
格子テイクダウンは、各ステージに必ずある3箇所の拠点で、1人で飛行船やUAVを操作している場合のエリートが狙い目。(サイレント、ノックアウトも同様)
ただし、ジョーカーギャング相手の場合、びっくり箱を設置して、自爆トラップを仕掛けている場合もあるので、接近時は要注意。
逆にベイン側のダートなら、ノーダメージでマーキングされるだけなので近付きやすい。 - 爆破ジェルは、通り道を予測して設置する他、ドロップアタック、シールドバッシュ、ジップキック後の追撃(ダウンさせた後、敵の下に速射で設置・起爆)でも可。
- (バットマンのみ)爆破バットラングは、一人で爆弾飛行船やUAVを操作している敵相手に対して使ったり、クラスター・バットラング後の追撃として。(後者は、ほぼ確定。)
-
インバーテッドは、スーパーヴィランが特殊視野(エリート専用の捜査ビジョン)を使えないのを利用し、出現ポイント付近や頭上のヴァンテージポイントで待ち構えるとやりやすい。
エリート相手の場合、弾薬補充等の隙を狙う。(対象の敵に見上げられてたり、他の敵の警戒に注意) - サイレント等、リスクが大きい技を出来るだけ序盤に実行し、グラウンド等狙いやすいのを終盤に行うなど、予め決めておく。
- どのプレイヤーに仕掛けたかを、マッチ中のセレクトボタンで見れるスコアボードを活用し、しっかり覚えておく事。(片方のチーム全員に行ってから、もう片方に行うとミスが少なくなる)
- テイクダウン方法
格闘攻撃(敵に対して□)
サイレント・テイクダウン(敵の背後から△)
ノックアウト・スマッシュ・テイクダウン(サイレント、コーナー、リバース・レッジテイクダウン中に□)
インバーテッド・テイクダウン(ヴァンテージ・ポイントに乗っている状態で、カメラを下に向け真下の敵に対し△)
コーナー・テイクダウン(カバーアクション可能な物陰にしゃがんで×で隠れ、付近の敵に対して△)
グラウンド・テイクダウン(ダウン中のエリートギャングに対してR2+△)
レッジ・テイクダウン(手すりにR1押しっぱなしで掴まっている状態で頭上の敵に対して△)
リバース・レッジ・テイクダウン(天井の縁付近で真下の敵に対して△)
爆破ジェルor爆破バットラング・テイクダウン
格子下テイクダウン(床格子上でしゃがみR2+×で中に入り、真上もしくは付近の敵に対して△)
-
キリング・ジョーク、堕ちた騎士、ゴッサム・オールスターズ
- 最大レベルは30
-
「姿無き~」モードは、勝った陣営側にマッチ終了時に+1000XP、負けても+500XP。「ハンター~」なら、勝利側に+2500XP、敗北側に+750XPが入る。試合中にも様々なボーナスが入るので、活用しよう。
-
ヒーロー側
・各種テイクダウン
・(被発見時)スクランブラー起動:+125
・コントロールポイントにスクランブラー設置:+400
・ギャングリーダーアシスト(スーパーヴィランに何かしらテイクダウンを仕掛けた上で、敵ギャングがヴィランを倒す):+500
- 様々なテイクダウンで倒すと、バリエーションボーナスが加算されて、威嚇ゲージが貯まりやすい。逆に同じ物を繰り返すと、上がりにくくなる。
- 各陣営のリーダー(IDの上に白い星が表示される)やジョーカー、ベインを倒すと、ポイントが多く加算される。
-
ギャング側
・アシスト(自分が相手ギャングの体力を減らした上で、他の仲間やヒーローが倒す):+50
・スクランブラー破壊:+50
・キャプテンサバイバルボーナス:自陣リーダー生存時、同チーム全員に約30秒毎に+50
・相手ギャングを倒す:1人につき+100
・ヒーローを倒す:1人につき+150
・テイクダウン中(グライドキックも)のヒーローを倒す:+250
・ファーストブラッド(両チーム通じて一番最初に誰かを倒す):+250
・ダートによるタグ付け(ベイン限定):ヒーロー +300、ジョーカー +200、 スーパーヴィラン +250
・相手のスーパーヴィランを倒す:+400
・スペシャルキル(サブウェポンで倒す):+100
・コントロールポイント制圧:制圧中、一定時間毎に+25、完全制圧で+100 - キルストリーク(連続キルボーナス)も、成功すれば多めに加算される。
- オンラインメニューのストア(ペンギンのブラックマーケット)にてXPブーストが買える。中身は運次第だが、3000のものを買えば出やすい。
- 協力を前提とすればレベル上げは簡単(プライベートマッチ限定)。
- ジョーカーレベル上げ
人数は何人でもいい。仮に8人の場合は各陣営1人ずつの3つのグループで行動。(ヒーローはどのグループでもいい)
・始めにヒーローが近いCP(コントロールポイント)にスクランブラーを設置。(省略可)
・ジョーカーはCPを制圧しに向かう。(あればスクランブラー破壊)
・ベインもジョーカーがいるCPへ。ただし、CPの内には入らずダート装備でタグ付け。
ジョーカー制圧後
・ジョーカーは一旦CPの外へ。
・入れ替わりでベインがCPを制圧(一瞬だけ)。そしてCPの外へ。この間もダートを撃つ。
・再びジョーカーが制圧。
・あとはジョーカーとベインが出入りを繰り返す。
この方法ならジョーカーは数秒で100稼げる。
ヒーローのスクランブラー破壊&ヒーローキルでもいいが、復活や制圧時間を比べると前述やり方の方が効率はいいみたいです。
ちなみに、スクランブラーのクールダウンよりもリスポーン&再設置のほうがやや速いので設置する場合はジョーカーがヒーローを倒してください。
-
「姿無きプレデター」モードのみ、条件を満たすと、各ステージに設置されている
いずれかのシャッターからスーパーヴィランを呼び出してそれを操作する事が可能。
キルストリークも狙いやすくなるので、積極的に利用していこう。
非常に強力だが、特殊視野が使えなくなりテイクダウンを喰らいやすくなるので、各動作後に回避動作を多めに混ぜたり
逆に他のプレイヤーがスーパーヴィラン操作時には、周囲の守りを固めてあげたり、囮に使って他方面から攻めたりしよう。
-
ジョーカー
クセは強いが、当てれば相手を問わず一撃、もしくは大ダメージを与える2種類のハンドキャノンが武器。
・エース・オブ・スペード、キング・オブ・ハート:各種+100
・ジョイブザー(相手の近くでR3):+125(ヒーロー相手の場合、+250)
-
ベイン
近接戦闘がメインだが、ロケットランチャーも装備しているので、遠距離もある程度いけるキャラ。
・グランドスラム(□で出せる衝撃波攻撃の拳部分):+100
・スロー、ウォール・スマッシュ、フロアスマッシュ(相手の近くで△→□、
フロア~はダウン中の相手にR2+△):+125
・処刑(立ち状態のヒーローの近くで△):+250
・ロケットランチャー:+100
-
ゴッサム物語 (マルチプレイの各マップで、各陣営としてプレイして1ラウンドずつ勝利しろ)
- 陣営は3つ、マップは4つなので最低12勝必要
- ハンター・ハンテッドでの勝敗は、カウントされない模様
-
試合終了後のヒーロー選びをパスすれば陣営を固定できる。一方で、陣営を変えたい場合は退出やマッチの作り直しをすれば変わる。
ゲームオプションでも、一応、陣営調整が可能。 - ベインを勝たせたい時はジョーカーがびっくり箱+手榴弾で自爆、ベインはCP制圧、ヒーローはスクランブラー設置をやっていれば3人でもだいたい5分くらいで終わる。
-
勝算そこそこ (マルチプレイで、ヒーローとして格闘攻撃を使わずに40秒以内に4人のエリートを倒せ)
- 各種テイクダウン動作が早めのバットマンがおすすめ
- ロビン操作時なら、遅いグラウンド・テイクダウンよりも爆破ジェル速射を推奨
- ダウンを奪いやすいのは、ドロップ・アタック、ダイブボム・タックル(バットマンのみ)、ジップキック(ロビンのみ)
- こちらは、「捕食者のかがみ」とは異なり、同じ相手を倒してもカウントされる。
- 談合前提であれば、敵エリート4人に設置した爆破ジェルの上に乗ってもらい、集まった所で起爆。
-
素晴らしき武器庫 (マルチプレイでいずれかの武器をフルアップグレードせよ)
- 武器でのキル以外の方法による経験値の取得(拠点占拠など)でも装備している武器に経験値が入るので、意識せずとも他の経験値関係のトロフィーの取得までに取得可能
- 武器の最大レベルは9
- オンラインメニューのペンギンのブラックマーケットで購入可能(運次第)な「ウェポンスキルブースト」を使う事で更に短縮が可能。
- 各種ブーストは、本編の最重要指名手配ミッション「ペンギン」の隠し武器(計6ヵ所)を無効化する事でも入手可能。こちらも、運次第。
-
レジェンド (マルチプレイでプレスティージに到達しろ)
-
総合レベル、ジョーカー陣営、ベイン陣営の3項目全てのレベルが30に達すると、
キャラクターの装備欄に「プレステージ」という項目が登場するので、それを適用すれば解除。
適用後は、全陣営のレベルが1にリセットされる。
(武器やガジェット、サブウェポンにも適用。スキンや外見に関する装備品はリセットされない)
総合レベルは、どの陣営でプレイしても加算されるので、実質、両ギャングを上げていけば良い。
-
総合レベル、ジョーカー陣営、ベイン陣営の3項目全てのレベルが30に達すると、
コールド・コールド・ハート
-
雪よ降れ、正義へのドリル、古き良き昔のために
- ストーリー進行で取得。
-
町を赤く塗れ (コールド・コールド・ハートで活動家のタグをすべて見つけろ)
- タグはすべて屋外に存在し、コヴェントリに6つ、ダイヤモンド地区に6つ
- 本編同様、マップには表示されない収集物なので注意
- 参考動画
-
氷を砕け (超低温の氷に閉じ込められた民間人をすべて救出せよ)
- 凍った民間人はコヴェントリに5人、ダイヤモンド地区に5人、ゴスコープ内に7人、マイアリバイ内に3人居る
- 捜査モードで容易に発見でき、近づくとマップにも表示されるようになるが、回収できるのはXEスーツを手に入れてから
-
革命をぶっつぶせ (サウス・ゴッサムでのアナーキーの手下の活動を止めろ)
- 4つ目のイベントは、XEスーツを取るまで発生しない
-
極寒からの生還 (氷の壁越しにテイクダウンを3回繰り出せ)
- 氷の壁越しのテイクダウンが実行できるプレデター戦闘は、最終戦を含め2度しかない。
- それぞれのエリアに複数の氷の壁はあるものの、意識しておかないと取り逃すことになるので注意
Info
参考サイト
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。