Last Updated on 8月 18, 2024 by himatrophy
概要
本編
: 1,
: 1,
: 2,
: 60
DLC1: 鍛冶場
: -,
: 1,
: 1,
: 3
DLC2: 御柱
: -,
: 1,
: 1,
: 3
DLC3: 悪夢
: -,
: 1,
: 1,
: 3
DLC4: 生存の代償
: -,
: 1,
: 1,
: 3
DLC5: ヘビの心臓
: -,
: 1,
: 1,
: 3
DLC6: 偉大なるカイマン
: -,
: 1,
: 1,
: 3
DLC7: 帰路
: -,
: 1,
: 1,
: 4
Memo
前作までの過酷なトロフィー条件と異なり、本作ではかなりトロフィー取得が簡単になっている。基本的に大変なのは、VeryHardクリアの
「死への強迫観念」
、収集物100%取得の
「完ぺき主義者」
の2つのみで、後は比較的に簡単に達成できると思われる。
1周目ですべてを達成することも不可能ではないが、できれば1周目は難易度ノーマルでプレイして「収集物100%」を達成しておき、2周目で「はじめから+」にして「VeryHardクリア」を達成するのが最も効率的だし、ゲームを楽しむことが出来るだろう。
難易度の高いトロフィー
死への強迫観念
(難易度「ベリーハード」で『Shadow of the Tomb Raider』をクリアせよ)
ベリーハードとは言っても戦闘自体が少なく、強化薬・回復薬などが強力で数があるため戦闘で躓くことはないだろう。問題なのは、ベリーハードでは死亡するとキャンプまで戻されてしまうことなので、とにかく死なないことを最優先にすること。ピラニアやトラップなどの即死系にも、細心の注意が必要。収集物やサブミッションなどは無視して、メインストーリーのみこなすこと。
インティンクトが使えないため、キャンプできる場所を見逃しやすいので、キャンプ発見を忘れないようにすること。また、ベリーハードでは一部のキャンプを使用するには
「薪木が必要になる」
ので、売却しすぎたり弓矢などに使いすぎないように気をつけよう。こまめにキャンプに戻ってセーブすることを推奨。
できるだけ敵に気づかれる前にステルスキルで殺害しておき、スキル「ハウラートループ」により弓矢で同時に2~3人を倒してしまうのが良いだろう。敵に気づかれたらヘッドショットに拘らずに、早めにアサルトライフルなどで倒して人数を減らしてしまおう。敵が多い場合には、あらかじめ透視薬・強化薬などを使っておき、ダメージを受けたら即座に回復薬を使うこと。
ハード以上だとインティンクトが使えないので、「完ぺき主義者」と同時にやるのは困難なため、一度ノーマルで「収集物100%」を達成してから、二週目に
「はじめから+」
で達成するのが良いだろう。
完ぺき主義者
(100%クリアを達成せよ)
上記に説明したとおり、ハード以上だとインティンクトが使って収集物を見つけることができないので、
ノーマル以下
で達成することを推奨。ハード以上のセーブデータしかない場合には、一度ハード以上でクリアしたら「クリア前のセーブデータ」をコピーして、オプションでノーマル以下に変更すれば良いだろう。
リュックサックを最優先で収集すること。基本的には、前作までよりも収集の難易度はかなり低め。しかし一部の収集物は、普通のプレイをしているだけでは発見が難しいので、ネット検索したりプレイ動画を見るなりしたほうが無難。
その道の達人
(1つのカテゴリの全スキルを習得せよ)
一周目で「1つのカテゴリの全スキルを取得する」ことは難しいため、二周目で
「はじめから+」
にして達成することを推奨。「はじめから+」で追加される3つのスキルは取得しなくても、トロフィー達成できる。
ガンスリンガー
(3秒以内にピストルでヘッドショットを3回成功させよ)
ラスボス戦でも達成できるが、ザコ敵が兜を被っているので、ヘッドショットする前に、3人以上の敵の頭部を狙って兜を飛ばしておこう。フォーカスやパーセプションなどの薬を使用すると、クリアしやすいのでオススメ。
ドッキリ!
(イーグルクローテイクダウンを5回実行せよ)
本作では戦闘自体が少ないため、最後まで残りがちなトロフィー。木の上に登って、弓矢を敵の近くに撃つことで、木の下まで誘導するのが良いだろう。ちなみに、ラスボス戦でも達成できる。
忍耐
(エンジュランス発動中に10人の敵にテイクダウンを実行せよ)
L1+○ボタンでエンジュランス薬を使用して、10人のステルスキルを行う。おそらく、弓矢で射るステルスキルはカウントされず、接近戦で後ろから忍び寄ってステルスキルする必要があると思われる。
「チェックポイントに戻る」
をしてもカウントされているようなので、面倒ならば何度も繰り返すことですぐに達成できるはず。
チェーンギャング
(サーペントフューリーを3回実行せよ)
スキル「ステルスフューリー」を取得後、2連続ステルスキルを狙う必要がある。ここでの2連続とは、2人の敵が近距離内にいる状態で、一人をステルスキルで殺害後、すぐに△ボタンを押して発動できる連続ステルスキルのこと。個別にステルスキルを連続しても駄目なので注意すること。一人目の敵をステルスキルした際に、もう一人の敵に見つかっていても、△ボタンを押してステルスフューリーが発動すれば問題ない。
「チェックポイントに戻る」
をしてもカウントされているようなので、面倒ならば何度も繰り返すことですぐに達成できるはず。
サンクスキビング
(フレア弾で七面鳥を撃て)
フレア弾スキルを開放して、通常プレイではやる必要性のない「フレア弾で七面鳥を撃つ」必要があるので、最後まで残りがちなトロフィー。サンフアン教会のキャンプ
「朽ちた見張り塔」
の目の前に、地面でうるさく鳴いて動き回っている七面鳥が1~3羽いるはず。フレア弾で倒しても達成できない場合も報告されており、まとめて倒そうとして失敗するとかなり面倒になるので、一羽ずつ狙ったほうがいい。
間違ってピストルの通常弾で倒さないよう、R1ボタンできちんと倒すこと。撃ってもトロフィー達成できない場合には、チェックポイントから再開したほうがいい。七面鳥がいない場合には、別の武器で倒してしまった可能性が高いので、別のイベントをこなすなどして時間を置いたほうがいいだろう。
無限レベルアップ
ジャングルの 「ジャガーの住処」 にファストトラベルした際に、目の前の奥のほうに「鳥」が二匹、その右の奥にも1匹いるので、すべて弓矢で倒す(分からなければ透視薬を使うと良いです)。後方のキャンプ後ろの岩あたりまで下がって、前のほうに戻ると鳥が復活している。これを繰り返すことで、 アニマルキルで経験値アップする装備 を着ていれば、+25EX ✕ 3匹 = +75EXずつ経験値を稼げる。
現在レベルにもよるが、10~15回ごとにレベルアップするはず。1セットあたり30秒として、5~8分くらいでレベルアップできるので、非常に効率的だと思われる。他の場所に比べて鳥を見つけやすく、鳥の経験値は多めであり、マップも迷いにくいのでおススメ。
弓矢を外してしまうと鳥が飛び去ってしまい、その鳥は復活しなくなるようなので、その場合にはキャンプを移動しなおすと復活するはず。1系統のスキル全解放のトロフィー 「その道の達人」 を取得をしたい場合や、二周目での追加スキルを含めた 完全スキル解放 をしたい場合にオススメ。
Info
参考サイト
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。