Last Updated on 8月 18, 2024 by himatrophy
概要
本編
: 1,
: 3,
: 12,
: 22
タイトル
/ 内容
ベイカー家の一員
全てのトロフィーを獲得する
悪夢の始まり
ルイジアナへ向かう
家族へようこそ
廃屋から脱出する
夜はまだ明けない
中庭へ出る
虫にはウンザリ
旧館の秘密を暴く
悪夢は終わらない
ベイカー家を脱出する
追跡
廃船を脱出する
夜明け
エンディングⅠを迎える
思い出を胸に
エンディングⅡを迎える
束の間の休息
難易度「Casual」以上でクリアする
悪夢の終わり
難易度「Normal」以上でクリアする
地獄からの生還
難易度「Madhouse」でクリアする
シャットアウト
開いている扉を自分で閉める
防御は基本
敵の攻撃をガードで防ぐ
調査開始
ディティールサーチ中にアイテムを入手する
錠前破り
キーピックで開く鍵を開ける
これじゃない
投影機に関係のないものを置く
ジェネシス
精神刺激薬を使用する
バックパッカー
アイテムスロットを拡張する
ないよりはマシ
ナイフで敵にとどめをさす
燃料がもったいない
扉をおおう虫をナイフだけでしりぞける
反抗期
徘徊しているマーガレットを撃退する
シンディ
ジャックのはさみによる攻撃をしゃがんでよける
一石二鳥
1度の射撃で2体以上の敵にとどめをさす
シュートダウン!
跳びかかってくるマーガレットを撃ち落とす
粘着質
敵にリモコン爆弾をくっつけ、その爆発でとどめをさす
実験マニア
薬液、薬液(強)を用いる合成を全種類おこなう
隠れ上手
ビデオ「ミア」をマーガレットに一度も見つからずにクリアする
脱出の達人
ビデオ「バースデイ」を5分以内にクリアする
ビデオフリーク
1度のプレイでビデオを全て見る
大富豪
難易度「Casual / Normal」で、1度のプレイでアンティークコインを全て入手する
超富豪
難易度「Madhouse」で、1度のプレイでアンティークコインを全て入手する
活字中毒
1度のプレイでファイルを全て読む
どこにでもいる
ミスターエブリウェア人形を1体破壊する
もうどこにもいない
ミスターエブリウェア人形を全て破壊する
一刻も早く帰りたい
4時間以内にクリアする
あんな箱信用できない
アイテムボックスを3回以下しか開けずにクリアする
こんな薬信用できない
回復薬、回復薬(強)、ハーブを3回以下しか使わずにクリアする
DLC1: Banned Footage Vol.1
: -,
: 1,
: 2,
: 2
タイトル
/ 内容
徹夜明け
【Nightmare】「Nightmare」をクリアする
不眠症
【Nightmare】「Night Terror」をクリアする
おふくろの味
【Bedroom】「Bedroom」をクリアする
ネズミ取り
【Bedroom】一度のプレイでネズミの死骸を全て見つける
イーサン・ネバー・ダイ
【Ethan Must Die】「Ethan Must Die」をクリアする
DLC2: Banned Footage Vol.2
: -,
: -,
: 3,
: 5
タイトル
/ 内容
アイ・イン・ザ・スカイ
【21】「21」をクリアする
勝負師
【21】「Survival」をクリアする
ギャンブル狂
【21】「Survival+」をクリアする
もう1つの結末
【Daughters】「Bad Ending」を迎える
孤独な闘いの幕開け
【Daughters】「True Ending」を迎える
ジャックまちぼうけ
【Jack’s 55th Birthday】1度のプレイで10分以上タイムカウントを停めてクリアする
ミラクルシェフ
【Jack’s 55th Birthday】全ての料理をジャックに食べさせる
ジャック大満足
【Jack’s 55th Birthday】全てのステージをSランク以上でクリアする
DLC3: End of Zoe
: -,
: 1,
: 1,
: 4
タイトル
/ 内容
守られた約束
【End of Zoe】難易度「Casual」以上でクリアする
沼の覇者
【End of Zoe】難易度「Joe Must Die」でクリアする
信用できるのは拳だけ
【End of Zoe】難易度「Normal」以上で武器を使用せずにクリアする
沼一番の俊足男
【End of Zoe】エクストリームチャレンジを1つクリアする
フィニッシュブロー!
【End of Zoe】素手の状態でコンボ4発目を発生させる
暗殺者
【End of Zoe】不意打ちで敵を5体倒す
DLC4: Not A Hero
: -,
: -,
: 1,
: 1
タイトル
/ 内容
任務完了
【Not A Hero】難易度「Casual」以上でクリアする
任務完全完了
【Not A Hero】難易度「Professional」でクリアする
オンライントロフィー
:
時限トロフィー
:
収集系トロフィー
:
難易度関係のトロフィー
:
推奨周回数
:
コンプ時間
:
本編についてはバイオハザードシリーズの中では簡単な部類。
コンプ難易度
:
海外版トロフィー
:
備考
:
Memo
コンプ時間:
本編についてはバイオハザードシリーズの中では簡単な部類。
- 「地獄からの生還」、「一刻も早く帰りたい」、「あんな箱信用できない」、「こんな薬信用できない」の4つが難関だが、どれかをクリアすれば、クリア報酬が利用できるようになる。
その一方で、DLCのトロフィーはかなり難しくなっている。
特に「イーサン・ネバー・ダイ」は超高難易度であり、相当の実力とやり込み時間、そして運の良さが求められる。
本編
- 地獄からの生還(難易度「Madhouse」でクリアする)
-
難易度Mad Houseをクリアする必要がある。
- 敵が大幅に強くなっている他、アイテムの場所が変更されていたり、カセットテープがないとセーブできないなど、難易度が格段にアップしている。初見クリアは難しいので、二週目以降でのクリアを目指そう。
- カセットテープは比較的に余裕があるが、念の為かならず1つは予備を確保しながら進めていうほうが無難。いざという時にセーブできずに詰むことがなくなる。
-
ボス戦
- 二回目のミア戦が難しいが、廊下など全体を使うようにして、距離を取るとダッシュしてくるので、ガードすると怯むのでそこを1~2発ずつダメージを与えていく。同じく、ドアを破壊した後にも隙があるので、2~3発ダメージを与えられる。弾数が少ないので、5発以上外さないようにしよう。
- 肥満体モールデッド二体は、エレベーターで降りてくる時に、可能な限りハンドガンで一体に集中ダメージを与えておく。その後、階段を登った所で、二体にグレネード焼夷弾をブチ込む。その後、ショットガンで一体に集中攻撃して倒して、残り一匹になったら何とかなるはず。どうしても倒せないようなら、神経弾で動きを遅くするのも良いだろう。
- 変異ジャックは、MadHouseだと動きが早いため、神経弾を90秒ごとに打ち込むと良い。顔をバーナーで撃破したら、基本的には動きやすい1階で戦うようにする。敵の攻撃は「防御の真髄」「防御の極意」をつけてガードしよう。2階で敵の攻撃をガードしたら敵に隙ができるので、腕の目玉を破壊しよう。加えて、「鉄壁のコイン」「猛攻のコイン」があれば、なんとか対抗できるはず。
- アンティークコインは、トロフィー「超富豪」取得を兼ねて33個すべて集めたほうがいい。トロフィー「超富豪」のためにはサソリの鍵が必要になる。「猛攻のコイン」を最初に取り、その次に「サソリの鍵」「ステロイド」「鉄壁のコイン」の順に取った後、リロード速度を優先したいなら「スタビライザー」、弾薬が少なくて武器が欲しいなら「44オートマグナム」を取得するのがオススメ。
-
難易度Mad Houseをクリアする必要がある。
- 反抗期(徘徊しているマーガレットを撃退する)
-
旧館を徘徊しているマーガレットを撃退すればいいのだが、弾数が無駄になりやすいので、あらかじめセーブ推奨。徘徊してからセーブしても良い。
- バーナーで遠くから攻撃すればいいが、ある程度ダメージを与えたら、近づいてマーガレットに投げられる必要がある。それを忘れていると、いつまでも終わらず弾の無駄にしかならない。
- 投げられてトロフィー獲得したら、直前のセーブデータをロードし直せば、弾数節約できる。
-
旧館を徘徊しているマーガレットを撃退すればいいのだが、弾数が無駄になりやすいので、あらかじめセーブ推奨。徘徊してからセーブしても良い。
- シュートダウン
-
変異マーガレットが飛びかかっている所を撃ち落とす必要がある。
- クモ形態になり、壁に引っ付いて動き回り、動きを止めて「首を傾げた直後」に飛びかかってくるので、そこをショットガンで狙い撃つ。
- ある程度の距離を取ったほうがいいが、距離を取りすぎると飛びかかってこないので、3~4mくらいの距離を保とう。
- タイミングがかなりシビアであるが、動画などを見たほうが分かりやすいので推奨。
-
変異マーガレットが飛びかかっている所を撃ち落とす必要がある。
- 粘着質(敵にリモコン爆弾をくっつけ、その爆発でとどめをさす)
-
リモコン爆弾をくっつけて倒す必要があるが、リモコン爆弾は廃船になってから入手可能。
- リモコン爆弾の取り付け方が分からない人が多いが、敵の特殊攻撃には「噛みつき」と「組みつき」の2つがある。 こちらの動画 が分かりやすいので、敵との間合いと敵の攻撃モーションを確認しておく。
- リモコン爆弾を装備して、普通の腕を持ったモールデッドと2mくらい距離を取る必要があるので、ある程度広い場所で行うこと。できれば後ろに下がれるよう、10mくらいある通路が良いだろう。
- 敵が組みつきモーションを取るまでは、通常攻撃をガードすること。敵が組みつきモーションを取ったら、わざと敵の攻撃を食らって、組み付いてきた敵にR2ボタンでリモコン爆弾を取り付ける。
-
リモコン爆弾をくっつけて倒す必要があるが、リモコン爆弾は廃船になってから入手可能。
- 実験マニア(薬液、薬液(強)を用いる合成を全種類おこなう)
-
全8種類の合成をすればOKだが、サプリメントの合成は忘れがちなので覚えておくこと。
- サプリメントの入手機会は少ないので早めに合成するか、2つボックス保存しておくこと。
- 分離剤を使えば薬液・薬液(強)に戻せるので、薬剤については余裕ができるはず。精神刺激薬は利用しないので、分離剤をつかって薬剤にして、回復薬に使うのが良いだろう。
- 最終的に見逃しがあった場合に備えて、念の為にハーブ、ガンパウダー、固定燃料、サプリメント、薬液、薬液(強)は、それぞれ一個ずつアイテムボックスに入れておこう。
- 実験場の最後のセーブポイントでセーブしておいて、まとめて分離剤を使いつつまとめて合成するのも良い。トロフィー取得後はロードし直すのも良いだろう。
-
週を跨いでの計測はされないので、その週に全種類達成する必要がある。
合成後アイテム 合成アイテム 薬液 コメント 回復薬 ハーブ 薬液 回復薬 (強) ハーブ 薬液 (強) ハンドガンの弾 ガンパウダー 薬液 強装弾 ガンパウダー 薬液 (強) バーナーの燃料 固形燃料 薬液 固形燃料の入手は、旧館、本館地下など。 焼夷弾 固形燃料 薬液 (強) 固形燃料の入手は、旧館、本館地下など。 精神刺激薬 サプリメント 薬液 サプリメントの入手は、本館、実験場など。 神経弾 サプリメント 薬液 (強) サプリメントの入手は、本館、実験場など。
-
全8種類の合成をすればOKだが、サプリメントの合成は忘れがちなので覚えておくこと。
- 大富豪(難易度「Casual / Normal」で、1度のプレイでアンティークコインを全て入手する)
- 超富豪(難易度「Madhouse」で、1度のプレイでアンティークコインを全て入手する)
- 活字中毒(1度のプレイでファイルを全て読む)
-
上と同じく、攻略サイトで
攻略マップ
を見ながら探索したほうがいい。
- 活字中毒は一度のプレイですべて探す必要があるので、注意が必要。
-
上と同じく、攻略サイトで
攻略マップ
を見ながら探索したほうがいい。
- もうどこにもいない(ミスターエブリウェア人形を全て破壊する)
-
人形の近くに行くと、カタカタと音が鳴りひびくので発見するのは簡単。
- 上と同じく、攻略サイトで 攻略マップ を見ながら探索したほうがいい。
- エブリウェア人形は、過去プレイを合わせた累計で良い。
- ただし、過去にどの人形を取り逃しているのかは分からないので、注意が必要。
- 一番最初の人形を取り逃していた場合は、廃坑後に館に戻った際にも取得が可能。
-
人形の近くに行くと、カタカタと音が鳴りひびくので発見するのは簡単。
- 一刻も早く帰りたい(4時間以内にクリアする)
-
カジュアル推奨。4時間以内にクリアするには、初見では難しいので、何度かクリアして慣れてからの方が良い。
- ポーズボタンで止めて、次に行く場所やアイテムなどを確認しながらプレイしよう。
- 当然ながら、敵などは極力無視して、取らなくて良いアイテムなども取らないようにしよう。
- セーブポイントの近くに立ち寄ったらこまめにセーブしておき、ボス戦などで時間を食ったらロードしてやり直したほうが良い。
- 下記の「あんな箱信用できない」「こんな薬信用できない」ほどの難易度でない。ノーマルで普通にクリアできる腕なら、4時間以内クリアは充分可能。
-
また、クリア報酬の「アルバート-01R」「無限弾」「丸鋸」などがあれば、
1時間40分以下での最速タイムアタック
も可能になる。基本的に走っていくので、「歩行速度アップ」はなくても大丈夫。
- アルバート-01R + 無限弾があれば、「こんな薬信用できない」と一緒に攻略することも可能。強装弾にしたアルバートの無限弾であれば、中盤までのほとんどの敵を1~3撃で倒せるので、ダメージはほとんど食わない。
- 上記の装備があって、MadHouseクリア経験があり攻略経験があれば、3時間前後でのクリアはさほど難しくない。「こんな薬信用できない」と一緒にやっても、1時間ほどの余裕がある。
-
クリア時間の目安 (これを序盤~中盤で大オーバーしていたら、やり直し推奨)
タイム ステージ 計測タイミング コメント 0:16 廃屋-1 地下から廃屋1Fに戻る 0:24 廃屋-2 ミア (2回目) 撃破 0:38 本館-1 ジャック戦 (1回目) 撃破 ジャック戦はすぐに車に乗る 0:56 本館-2 ジャック戦 (2回目) 撃破 1:04 本館-3 中庭の門から脱出 ステロイド入手 (写真) 、ショットガンM21入手、スタビライザー入手 (鳥籠) 1:18 旧館-1 マーガレット (1回目) 撃破 バーナー作成 1:29 旧館-2 マーガレット (2回目) 撃破 グレネードランチャー入手、ステロイド入手 (鳥かご3枚) 1:34 旧館-3 中庭への門から脱出 血清の材料の腕を集めたので、トレーラーに戻るところ。 1:53 本館-4 赤青カードで実験場に入室 スタビライザー入手 (おたから写真)、グレネードランチャー入手。 2:05 実験場-1 肥満体モールデッド撃破 グレネードランチャーを無限弾で連射すれば、ノーダメージ。 2:11 実験場-2 パズル部屋からの脱出 2:21 ボートハウス 変異ジャック撃破 グレネードランチャーを無限弾で連射すれば、ノーダメージ可能。 2:34 廃船-1 汚れたビデオを見始める 弾薬はほとんどないが、敵はほとんどおらず充分に逃げられる。 2:51 廃船-2 汚れたビデオを見終わる アルバート-01R の無限弾があれば、ノーダメージ可能。 3:14 廃船-3 イーサンに交代 マシンガンP19入手、リモコン爆弾すべて入手。 3:30 廃鉱 肥満体モールデッド 撃破 ステロイド入手 (研究所)、ハシゴ前の肥満体2体は爆弾で撃破 3:38 ラスト ラスボス 撃破
-
カジュアル推奨。4時間以内にクリアするには、初見では難しいので、何度かクリアして慣れてからの方が良い。
- こんな薬信用できない(回復薬、回復薬(強)、ハーブを3回以下しか使わずにクリアする)
-
カジュアル推奨。上記2つほどには綿密な計画性は必要ないが、とにかくダメージを最小限にする必要がある。
- 難易度カジュアルであれば、「防御の真髄」「防御の極意」をつけていれば、きちんとガードすればダメージはほとんど受けない。ザコ戦では逃げれない敵のみ殲滅して、ボス戦のみ気をつけてガードしていけば、さほど達成は難しくはない。
- 難易度MadHouseのクリア報酬「無限弾」があれば、アルバート-01R、ショットガン、グレネードランチャーの連射で駆逐できるので、難易度カジュアルならほとんどダメージは受けずに進められる。ミア(1回目)で回復薬を使った以降は、マーガレット(二回目)、変異ジャック辺りでステロイドを2回使うくらいで済む。
- 回復系アイテムを3回しか使えないので、回復薬(強)にしてから使ったほうがお得。また、ステロイドで体力上限をアップしてから使うほうがお得なので、中庭に出て2つ目のステロイドを入手するまでは、回復薬(強)を温存しておこう。
- ステロイドでの回復はカウントされないので、うまく利用しよう。Casual/Normalの場合、ステロイドは4個入手できる。つまり、回復薬と合わせて合計7回も回復できる。
-
ステロイド入手場所
- 本館 … 1F暖炉の中(要:加工場にある「おたからの写真」)
- 中庭 … トレーラーハウスの中(鳥かごの中にあり、アンティークコインが3枚必要)
- 実験場 … 実験場1Fの西奥にある、ワイヤー罠が2~4つ仕掛けられている部屋
- 廃鉱 … 研究室に入った直後にある、2つ並んだバスタブの下付近
- 回復薬とステロイドによる回復は、序盤はできる限りノーダメージで切り抜けて、中盤からのボス戦ごとに1回のペースと考えておけばOK。残り2つは、終盤ステージでの予備になるので、きっちりと確保しておこう。変異ジャック撃破後には、ミアにキャラチェンジするので、回復しないようにしよう。廃船でも同様に、イーサンにキャラチェンジする前には回復しないようにしよう。
-
回復の目安
(ボスキャラ戦闘前に回復しておくか、戦闘後にダメージを回復するイメージです)
回復数 ボスキャラ 回復アイテム コメント 1回目 ミア (1回目) 回復薬 回復薬を使わないとイベントが先に進まないので必須。 —– ミア (2回目) —– 戦闘後、自動回復するので回復しないこと。 —– ジャック・ベイカー (1回目) —– すぐに車の鍵を取って車に乗り込めば、ノーダメージ撃破が可能。 —– ジャック・ベイカー (2回目) —– サンドバッグで怯ませれば、ノーダメージ撃破が可能。 —– マーガレット・ベイカー —– バーナー攻撃していれば、ノーダメージ撃破が可能。 2回目 変異マーガレット ステロイド 虫を出したらバーナー、その他は無限弾ショットガンで撃破。 3回目 肥満体モールデッド ステロイド エレベーターで下降中に拳銃で攻撃しておき、神経弾で攻撃。 4回目 変異ジャック ステロイド キャラチェンジ前には回復しないこと。 5回目 廃船 回復薬 (強) キャラチェンジ前には回復しないこと。 6回目 炭鉱 ステロイド 炭鉱での道中。 7回目 炭鉱 回復薬 (強) 肥満体2匹の戦闘前後。(もしくは予備) —– ラスボス戦 —– ラスボス戦では回復薬は必要ない。 - こまめにセーブしながらプレイして、ダメージを食ったらロードしてやり直せば良い。それがひどく面倒なだけで、やり続ければいつかは達成できるはず。難易度カジュアルでガードを徹底していれば、実際にはダメージを受けることなく回復薬を温存できるはず。また、ラスボスはノーダメージでも行けるので、かなり余裕をもってクリアできる。
- クリア報酬の「防御の極意」「防御の真髄」を利用するのも手(ダメージ減少するのはガード時のみ)。無限弾があるなら基本的には守るよりも、無限弾で積極的に撃破したほうがダメージを食わないはず。
-
カジュアル推奨。上記2つほどには綿密な計画性は必要ないが、とにかくダメージを最小限にする必要がある。
- あんな箱信用できない(アイテムボックスを3回以下しか開けずにクリアする)
-
カジュアル推奨。アイテムボックスを3回しか開けないので、4時間以内クリア以上に計画を練る必要がある。
- 「こんな薬信用できない」と一緒に達成することも出来るが、難易度が格段に上がるので個別にやることを推奨。ハーブや回復薬がどんどん貯まるので、消費して減らす必要がある。
- 敵との交戦を最小限にして、弾薬消費・回復薬の消費も抑えたほうがいい。
- 扉の鍵などのイベント用アイテムは、入手したらすぐに使用すること。アンティークコインも鳥籠で使用してしまえばいい。
- MadHouseクリア報酬の無限弾があれば、後半戦はかなり楽になるはず。
-
攻略のコツ
- その1 … ビデオなどの必要のないアイテムは拾わない。(ビデオは捨てられないので)
- その2 … その他の弾薬・合成アイテムも必要以上に取らない。(必要になったら取りに行く)
- その3 … 壊れたハンドガン・壊れたショットガンも取らない。必要なくなった武器を捨てられない。
- その4 … ルーカスのゲーム後に、D型被験体の腕と頭、クランクを忘れず持っていく。
- その5 … ラスボス戦や、変異ジャックなどは、死亡後にアイテムセッティングが出来る。
- ラスボス戦はともかく、変異ジャックで死亡した際のアイテムセッティングは有効に活用しよう。
-
方法① … ラスボス戦死亡時のアイテムセレクトを利用しない。
- ゲーム制作者が想定しているアイテムボックスの使用であり、一般的にはこちらの方法が基本となる。クリア報酬などがなければ、こちらの方法でも良いだろう。
- クリア報酬がある場合、無限弾などを利用できるのは「ルーカースのゲーム後」となるため、中盤の終わりからに限定されてしまう。無限弾があるなら、炭鉱以降の弾は気にしなくていいので、中盤に弾数を割いても構わないメリットがある。
-
方法② … ラスボス戦死亡時のアイテムセレクトを利用する。
- イーサンに戻ってからラスボス戦まで敵を無視して進む必要がある。しかしこの場合、序盤~中盤でのアイテム管理ができて楽になるし、無限弾や丸鋸などのクリア報酬を序盤から利用することもできる。
-
アイテム数や強敵が増える旧館までは無限弾がなくても大丈夫なので、最初のリュックサックを取ってクランクを2回使用してから行えば、アイテム整理もできて効率的。
アイテムボックスを開けるタイミング 方法① 方法② コメント 序盤~中盤のどこか —- 使用 方法②は、無限弾や丸鋸などを序盤から使える。 ルーカスのゲーム前 使用 使用 ルーカスのゲーム後 使用 使用 D型被験体の腕と頭、クランク を忘れず持っていくこと。 変異ジャック戦での死亡時 利用可能 利用可能 廃船後にミアからイーサンに戻ったとき 使用 —- 方法②は、ラスボス戦まで戦闘回避する必要がある。 ラスボス戦での死亡時 利用可能 利用可能 方法②は、ここでようやく武器が使えるようになる。
-
カジュアル推奨。アイテムボックスを3回しか開けないので、4時間以内クリア以上に計画を練る必要がある。
Jack’s 55th Birthday
- ジャックまちぼうけ(【Jack's 55th Birthday】1度のプレイで10分以上タイムカウントを停めてクリアする)
-
1度のプレイで10分以上タイムカウントを停めてクリアする必要がある。
- 本館IIで戦うと楽。ブラスター2種とマーガレット2体、さらにエブリウェア2体で大量に稼げるうえ、ボイラー室とその隣のバスタブがある部屋を往復すると、すぐにモールデッドと何度も戦えるので、10分くらい簡単に稼げるはず。
- なお、停止時間はトータルで10分以上なので、プレイ中に表示されている停止時間を10分にする必要はありません。
-
1度のプレイで10分以上タイムカウントを停めてクリアする必要がある。
- ミラクルシェフ(【Jack's 55th Birthday】全ての料理をジャックに食べさせる)
-
下記の19種類の全ての料理をジャックに食べさせる必要があるが、一度のプレイで食べさせる必要はなく「累計」で良い。
- 基本的には、食べさせる前にかならず「料理は合成する」ようにするのを徹底する。
- 砂糖と生ゴミを合成する「ベイカースペシャル」は忘れやすいので、最優先に食べさせておく。
-
どうしても取れない場合には、おそらく何かを取り逃しているので、チェックリストを作って一つずつ食べさせていこう。
名称 合成 枠 満腹度 生ごみ? … 1 10 スパイス … 1 50 砂糖 … 1 50 チーズ … 1 50? 安物ワイン … 2 80 フルーツ … 2 80 ビール … 2 80 チキン … 2 100 シチュー … 2 180 ケーキ … 2 200 クリュ・ダルウェイ … 2 300 フルーツビール フルーツ+ビール 2 180 スパイシーチキン スパイス+チキン 2 200 トムヤンクン スパイス+シチュー 2 270 チーズフォンデュ チーズ+シチュー 2 270 チーズケーキ チーズ+ケーキ 2 320 フルーツケーキ フルーツ+ケーキ 2 350 シュガーケーキ 砂糖+ケーキ 2 400 ベイカースペシャル 砂糖+生ゴミ? 1 400
-
下記の19種類の全ての料理をジャックに食べさせる必要があるが、一度のプレイで食べさせる必要はなく「累計」で良い。
- ジャック大満足(【Jack's 55th Birthday】全てのステージをSランク以上でクリアする)
-
全てのステージをSランク以上でクリアする必要がある。
- ランクSを狙うには、ルートの選択、アイテムの入手順序、料理の合成まである程度考えていく必要がある。特に、ルート上で落ちている強力な武器を使って、複数のザコ敵やデブ&四足などの強敵を確実に倒せるように考える必要がある。
- 最初にアイテムを持ちすぎると料理を持てなくなるので、ほどほどにセッティングしよう。多くのステージでは弾薬が足りなくなるので、1度だけ弾薬補給にボックスに戻ることを念頭に入れておこう。
- 序盤はハンドガン中心にして、ショットガンは強敵や複数の敵を減らす場合のみに使用し、中盤以降はステージ内で強力な武器を入手して、それを主力にしていこう。
- 安物ワインはスペースを取る反面で、満足度が80と低くて合成もできたいため、できるだけ取らないようにすること。もし帰り道にスペースが空いていたら取ればいい。
- Sランクを狙う場合には、料理や素材はすべて合成していく必要があるので、合成前の素材はすべてアイテムボックスに保管しておき、素材が揃ったらアイテムボックスから取り出して合成しよう。
- いきなりSランクを狙うのは無理なので、全てのステージでBランクを取得しつつ、いくつかステージを開放しよう。その次に、開放されたステージでAランクを取得していき、次はSランクを狙う……という形で、段階を踏んでいきながら「ランク達成報酬のアイテム」を開放していこう。廃屋2はかなり難しいので、その前の3ステージをランクAにしてクリア報酬を揃えたほうが良いだろう。
-
廃屋ランクA報酬の「タイムリカバーαⅠ」、実験場ランクA報酬「タイムリカバーβⅠ」、本館のランクA報酬「黄金のバール」、廃屋2のランクB報酬「丸鋸」は有用なので、これらを入手することを最優先に考えよう。
ステージ SS S A B Bランク報酬 Aランク報酬 Sランク報酬 廃屋 14:55 14:00 12:00 9:00 クレアボヤンス タイムリカバーαⅠ インファイター 実験場 9:50 9:00 7:00 5:00 クイックロード タイムリカバーβⅠ マゾヒスト 本館 14:55 12:30 11:00 9:00 スピーダーⅠ 黄金のバール
リベンジアタックリジェネレート 廃屋Ⅱ 4:40 4:00 3:00 1:30 丸鋸
クイックロードタイムリカバーαⅡ タイムリカバーαⅡ 実験場Ⅱ 7:55 7:00 5:30 4:00 リベンジスピード タイムリカバーβⅡ インフィニティ 本館Ⅱ 14:45 12:30 9:30 7:00 スピーダーⅡ リベンジアタック ガーディアン
ゴールドブラスター
-
全てのステージをSランク以上でクリアする必要がある。
Ethan Must Die
- イーサン・ネバー・ダイ(【Ethan Must Die】「Ethan Must Die」をクリアする)
-
「Ethan Must Die」をクリアする必要があるが、かなり高難易度である。本編の難易度MadHouseをクリアできる程度の腕に加えて、アイテムドロップなどの「運の良さ」も必要になる。
- 屋敷に入った最初の部屋でナイフで敵を倒そうとして、そこで諦めて止めてしまうプレイヤーが多いようだが、基本的に「敵を倒すゲームではない」ことをまず理解しよう。一種のパズルアクションであって、ある程度の腕とアイテム運は必要なものの、進行ルートや攻略方法は決まっており、やり方さえ判れば15分くらいで誰にでもクリア可能なゲームである。( タイムアタックだと7分台も可能 )
-
基本ルール
- 敵の攻撃は1~2撃食らうと死亡するため、とにかく逃げてダメージ回避すること。避けきれない場合には、ガードしてダメージを減らす必要がある。直撃ダメージを受けたら、即座に回復すること。
- 弾薬には限りがあるので、基本的には敵から逃げて弾薬を節約したほうがいい。どうしても逃げられない場所の敵のみ、ヘッドショットで倒すようにする必要がある。「武器で倒すべき敵」と「トラップで倒す敵」と「逃げてよい敵」に明確に分かれているので、そこを見極めることが重要。
- アイテムの位置・アイテムドロップは完全ランダムであるため、運にも大きく左右される。アイテム入手の回数は多いので、中盤になればそれなりの装備が揃うはず。アイテム運が悪いときは素直に諦めよう。
- アイテム箱には爆弾が入っている場合がある。ガムテープが1重巻きで、近づくとカチカチと音がするのは爆弾である。
- 死亡すると、ナイフ以外の所有アイテムのうち1つがその場にドロップし、次のプレイで拾うことができる。これを利用して「ショットガンの弾」をたくさん集めておき、死亡前に他のアイテムをすべて捨てておいて、後で回収しやすい場所で死亡すれば、ショットガンの弾だけを残すことが可能である。ただし、ナイフ縛りクリアできる本作の攻略において、それほど重要とは言えない。
- 本作のトラップは、基本的にプレイヤーを攻撃するためのものではない。ワイヤートラップ、床トラップ、タレットなどは全て、それを利用して敵を倒すために設置されていると考えよう。トラップを利用すれば、弾数を節約して安全に敵を倒すことが可能である。一部のトラップは、ガードすることでノーダメージにできる。
- おすすめ動画
-
攻略テクニック
- 本作は基本的に「パズルアクション」なので、一つずつ作者から提示されたステージを進み、罠をクリアしていくことになる。罠の場所を確認して、そのトラップをどう使えば敵を倒せるのかを考えていけば、正解ルートは見えてくるはず。
- 詳しい攻略方法については、 こちらのサイト を確認することを推奨。実際のプレイ方法については、動画を見たほうがいい。
-
ボス戦
- (1) … 階段の途中で出現するので、きっちりガードして高威力の武器で迎撃する。
- (2) … 2階のタレットのある広間の安全地帯で、タレットが弾切れするまでダメージを与える。
- (3) … 2階のベランダの安全地帯に移動して、ワイヤー罠2箇所でダメージを与える。
- (4) … 1階の扉のカギを開けて、階段側に出てマーガレットがいたら、ワイヤー罠でダメージを与える。
- (5) … 1階のスチール棚のある所や、横倒しの丸テーブルの所のワイヤー罠でダメージを与える。
-
武器や弾数が多い場合には、(1)~(3)だけで撃破することが可能。弾数がない場合には、1階に降りて(4)~(5)の3箇所のワイヤー罠や、庭のタレットを利用してダメージを与えれば、充分に撃破が可能。ワイヤー罠を爆破できるよう、弾丸を完全に使い切らないようにしておこう。
階 ステージ コメント 1F 玄関 高確率でダメージを負うので、基本的にアイテムや敵は無視して、反時計回りの位置にあるドアに入る。 暖炉部屋 倉庫にワイヤー罠があるので、それを利用して敵を倒す。来た道を戻って、地下への階段に向かう。 B1 地下通路 虫の巣を駆除して入ったら、すぐにドアを閉める。帰り道、2つ目の床トラップで、四足を駆除する。 解体室 肥満体は、扉横の至近距離にいてガードすれば体当たりしてくるので、横をすり抜けてドアを閉める。 保管室 ワイヤー罠のある部屋はガードする。その先のワイヤー罠を2つ利用して、敵を倒す。 ボイラー室 ロックされる扉の右のほうに位置取り、床トラップで1匹を倒す。四足が出るので、扉はすぐに閉める。 隠し階段 後ろ向きに進み、音がしたらダッシュで罠を回避。上の罠は階段からハンドガンで壊して誘爆させる。 2F 外廊下 タレットの先にある廊下をしゃがんで進み、敵をタレットで倒す。 娯楽室 タレットにワイヤー罠を破壊させる。ドアを開けて敵を出現させたら、外廊下に出て扉を閉めて撃破する。 通路 先頭の敵が手すりの先に来るまで引きつけ、ドラム缶を撃つ。ワイヤー罠の間になるよう慎重に落下する。 1F 台所倉庫 ドラム缶を撃って誘爆させる。部屋で出現する敵は、頭上にある電球を撃つと爆発して倒せる。 リビング タレット横に位置して、動かずにガードしていれば全てタレットが倒してくれる。 廊下 這う敵2匹と四足2匹は、ワイヤー罠を撃って倒す。玄関へのドア中央にワイヤー罠があるので注意。 玄関 ドアを開けたら、敵が湧く前に速攻で、左の中庭への扉へと向かいすり抜ける。 屋外 中庭 車の左から回り込み、銃でワイヤー罠3つを破壊して爆発で肥満体を倒す。肥満体の破裂に注意。 ボス戦 安全地帯でタレットを利用してダメージを与える。その後、各所のワイヤー罠を使って撃破する。
-
「Ethan Must Die」をクリアする必要があるが、かなり高難易度である。本編の難易度MadHouseをクリアできる程度の腕に加えて、アイテムドロップなどの「運の良さ」も必要になる。
End of Zoe
- 沼一番の俊足男(【End of Zoe】エクストリームチャレンジを1つクリアする)
-
「End of zoe」で一度クリアした難易度においてプレイできる「エクストリームチャレンジ」で、一定区間内のタイムアタックをスピードクリアすることで達成できる。全部で10区間あり、どれでも1つ達成すればOKなので、難易度は非常に低い。
- 基本的には、最初の1つ目で達成しておくのがオススメ。背後からの不意打ちを利用すれば2体は倒せるので、残り2体はパンチからのコンボ攻撃で倒せるはず。最速でいけば5秒くらいは余裕があるので、何度からやればかならず達成できる。
- ちなみに、難易度ノーマルのエクストリームチャレンジを全てクリアすると、クリア報酬「ムラマサ」を入手できる。敵の体力を吸い取る「妖刀」で攻撃することが可能になる。クリア特典の「AMG-78α」のチャージ攻撃があれば、かなり楽になるはず。
-
「End of zoe」で一度クリアした難易度においてプレイできる「エクストリームチャレンジ」で、一定区間内のタイムアタックをスピードクリアすることで達成できる。全部で10区間あり、どれでも1つ達成すればOKなので、難易度は非常に低い。
- 沼の覇者(【End of Zoe】難易度「Joe Must Die」でクリアする)
-
【End of Zoe】を難易度「Joe Must Die」でクリアする必要がある。ノーマルとの違いは、「敵の数が増え、配置が大幅変更」「罠がしかけられている」「スローイングナイフが手に入る」「カセットテープを消費しないとセーブが行えない」こと。
- まともに戦うとあっさりゲームオーバーになるので、しゃがんで隠れてステルス移動しながらいけば、不意打ちを狙えることが多い。罠がある所では、デブなどの強敵を罠に誘導して倒せることが多いので積極的に利用しよう。 参考動画
- 敵と戦う場合、攻撃は必ずガードしてダメージを最小限にしよう。複数の敵からは逃げ回りつつチャージ攻撃を当てて、確実に数を減らしていこう。
- スローイングナイフは当てた敵をおびき寄せることができるので、不意打ちの決められない敵を一体だけおびき寄せて倒したい場合に使える。ワイヤー爆弾が進路を塞いでいる場合はスローイングナイフで解除して進むことになるので、スローイングナイフは無駄打ちしないようにしよう。トラップを解除しなければならない場面では、近くにスローイングナイフがある場合が多い。
- 罠については初見殺しが多いが、一度わかれば対処は可能なはず。アイテムボックスそっくりの爆弾は、「黄色いガムテープが一巻きだけ」「近づくと音がする」という特徴があるので、通常の箱と見分けることができる。
- 難易度ノーマルのエクストリームチャレンジの全達成クリア報酬「ムラマサ」が、ボスのスワンプマン戦では必須になる。ガードしても回復薬だけでは追いつかないので、ムラマサで攻撃して回復させよう!
-
【End of Zoe】を難易度「Joe Must Die」でクリアする必要がある。ノーマルとの違いは、「敵の数が増え、配置が大幅変更」「罠がしかけられている」「スローイングナイフが手に入る」「カセットテープを消費しないとセーブが行えない」こと。
- 信用できるのは拳だけ(【End of Zoe】難易度「Normal」以上で武器を使用せずにクリアする)
-
【End of Zoe】を難易度「Normal」以上で武器を使用せずにクリアする必要があるので、コンボ攻撃・チャージ攻撃を自在に出せることと、ガードを確実にすることが必須。
- 問題なのは、槍を使えないのでワニに襲われる可能性が高いこと。下記のやり方で難易度を下げて、ワニの攻撃をガードすることでダメージを最小限にして突破してしまおう。もしくは、クリア特典のAMG-78αのフルチャージ攻撃で倒すことも可能。
- クリア特典のAMG-78αのは、拳という扱いのようなので、使用してもトロフィーを取得できる。この攻略では、AMG-78αの左攻撃や「チャージ攻撃」をしていこう。
- 難易度ノーマルで何度かゲームオーバーからのリスタートを繰り返すと、「難易度を下げますか?(クリア特典には影響しません)」というメッセージが表示され、ここで「はい」を選ぶと、「本当に難易度を変更しますか?」と出るので、もう一度「はい」を選ぶ。「難易度は下がっているがプレイしている難易度はノーマル扱い」という状態になり、攻略が楽になりこの状態でクリアすれば、トロフィーを取得できる。
- エクストリームチャレンジの全クリアを同時にやるのは、ボス戦では投げ槍・ショットガン・爆弾が使えないため時間不足になり無理なので、別にもう一度やったほうがいい。(ロードしてやり直してもOK)
-
【End of Zoe】を難易度「Normal」以上で武器を使用せずにクリアする必要があるので、コンボ攻撃・チャージ攻撃を自在に出せることと、ガードを確実にすることが必須。
Not A Hero
- 任務完全完了(【Not A Hero】難易度「Professional」でクリアする)
-
「Not A Hero」を難易度プロフェッショナルでクリアする必要がある。
-
攻撃がかなり激しく、マップが入り組んでいるので進みづらいのは確かだが、難易度的には「本編の難易度MadHouseをクリア報酬なし」で攻略するよりは楽なはず。(イージーガードがあれば)
- 1、初期武装はナイフ一本のみ。アルバートとトールハンマーは、道中に拾う必要がある。
- 2、ジャストガード必須。敵の攻撃を受ける直前にガードすることで受け流すことができる。
- 3、本編と同じくプロだと敵の配置がちょくちょく変更される。
- 1時間以内にクリアするともらえる報酬「イージーガード」があると、ガードのタイミングが格段に楽になるので、まずは難易度Casualで「1時間以内クリア」を目指したほうがいい。
-
Not A Hero 一時間クリアの目安
(カッコ内は余裕をもたせたタイム)
参考動画
クリア時間の目安 コメント 05:00 (06:00) 赤シャッターに入る 10:30 (12:30) 緑シャッターに入る (毒ガスマスクの必要なところ) 17:30 (20:30) 青シャッターに入る (暗視装置の必要なところ) 23:45 (27:45) 腕の爆弾のカウントダウン開始 29:15 (34:15) 腕の爆弾を除去 31:00 (37:00) シールドマシンに入る(黄色の階段の先にある施設) 34:00 (41:00) 爆破までのカウントダウン開始 39:20 (47:20) ラスボス戦スタート 42:10 (51:10) 最終プレイ時間 ( 最速タイムアタックだと25分を切るタイムが可能 )
-
攻撃がかなり激しく、マップが入り組んでいるので進みづらいのは確かだが、難易度的には「本編の難易度MadHouseをクリア報酬なし」で攻略するよりは楽なはず。(イージーガードがあれば)
-
「Not A Hero」を難易度プロフェッショナルでクリアする必要がある。
Info
ジャンル
:
サバイバルホラー
開発
:
販売
:
カプコン
発売日
:
2017年1月26日
価格
:
ディスク版:7,990円(税抜)/ 8,629円 (税込)ダウンロード版:7,398円(税抜)/ 7,990円 (税込)デラックスエディション:9,250円(税抜)/ 9,990円 (税込)
廉価版
:
対象年齢
:
CERO:D 17才以上対象グロテクスVer CERO:Z 18才以上のみ対象
公式サイト
:
参考サイト
- 難易度レビュー
- バイオハザード7 最速攻略Wiki
- バイオハザード7 攻略Wiki
- XBOXone 実績wiki@wiki(BIOHAZARD 7 resident evil)
- Resident Evil 7: Biohazard Trophies (PSNP)
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。