Last Updated on 8月 18, 2024 by himatrophy
概要
: 1,
: 5,
: 10,
: 19
Memo
コンプ時間:20h~50h
クリア自体にさほど時間は掛からないが、ボス攻略・マップ探索にそれぞれ時間が掛かる。
自力で攻略する場合はかなり時間が掛かるが、攻略情報などを参照すれば大幅に短縮できる。
-
覚えておきたいこと
- タッチ・クリックで開閉
・ 一部のボスは立ち回りだけで完封することもできるので、アクションの腕前はあまり問われない。
基本的にどの敵も攻撃後の隙を突くだけで勝つことができる。
どのボスも非常に素早いが、動き方を観察していればそのうち目で追えるようになってくる。
最初は回避することを目標にして、攻撃できる隙を探るようにすれば効率よく攻略できる。
・ オプションボタンからタイトル画面に戻るを選択すればいつでもベンチに戻れる。
帰るのが大変な場所へ行くとき重宝する。特に序盤で活用できる場面が多い。
ただしアプリケーションエラーなどが発生する場合もあるので、ベンチには適度に座っておいたほうがいい。
・ 武器は強化できる。
涙の都のマップ左端に武器を強化してくれるNPCがいる。
武器の強化を前提としたボスが多数いるので、さっさと強化してしまったほうがよい。
・ 序盤は探索範囲が狭いので、さっさとシナリオを進めたほうがいい。
特に 羽の衣 (ダッシュ)・ カマキリの爪 (壁はりつき)・ 水晶の心臓 (スーパーダッシュ)はどこに行っても必要になる。
・ 夢見の釘を強化することでワープアイテムが手に入る。
エッセンスを900集めると任意の場所にワープポイントを設置できるようになる。
探索や狩猟数を稼ぐ際に重宝するので、さっさと手に入れてしまったほうがよい。
-
とりかえしのつかない要素
- ゾートを助けていないと一部のイベントが発生せず、狩猟者の書が埋まらなくなってしまうので注意。
-
チャームマスター (すべてのチャームを手に入れて、サルブラの祝福を得る。)
-
繊細な心/欲望/力を持っていれば壊れぬシリーズにアップグレードさせる必要はない。
ただし攻略上壊れぬ力だけは重宝するので、必ず入手しておきたい。
繊細な力の強化に必要なジオは15,000ジオ。グリム巡業団のイベント開始後に強化できる。
必要なジオはゲーム後半に闘技場で稼ぐとよい。 -
グリム巡業団のイベントは完了していないくてもよい。
グリムの子さえ持っていればチャーム自体はコンプリートできる。
そのためグリム巡業団のイベントを進めておく必要は無い。
-
繊細な心/欲望/力を持っていれば壊れぬシリーズにアップグレードさせる必要はない。
-
幼虫の救世主 (囚われた幼虫をすべて救い出す。)
-
チャームの入手と蒼白の鉱石を入手する為に必須。
本編攻略と並行して集めてもよいが、一部の芋虫は追加アクションが必須になるので
アイテムが集まるまで放置して、後からまとめて回収したほうがいい。 -
コレクターの地図を手に入れることで芋虫の位置がマップに記載される。
愛の塔で収集者を倒すとコレクターの地図が手に入る。
女王の庭で愛の鍵を入手した後、王国のはずれから愛の塔に入ることできる。
-
チャームの入手と蒼白の鉱石を入手する為に必須。
-
地図製作者 (各エリアの地図を手に入れる。)
-
販売されている全ての地図を購入した時点で獲得。マップを埋める必要は無い。
コーニファーはそのエリアのボスを倒したりメインシナリオが進行するとマップからいなくなるが、
その場合はダートマウスにあるイゼルダの店で地図を購入することができる。
-
販売されている全ての地図を購入した時点で獲得。マップを埋める必要は無い。
-
手練れの狩猟者/真の狩猟者
-
ラスボスやグリム巡業団、神の家などの隠しモブ・ボスは含まれない。
敵の数は全160種ほどあるが、一部の敵は倒さなくてもよい。- 見逃しやすい敵
・シュウリムシ
ダートマウスと忘れられた交叉路を繋ぐ井戸のすぐ下に稀に出現する。
中々現れないが、長くても5分~10分粘れば出てくる。
破壊のダイブを使って井戸から降りないと倒すことができないので注意。
・ゴーム/ガーピード/デンキルマバエ
各地にある化石を調べることで記入できる。
・デュランデュー/デュランダ
酸の湖の上にいるモブ。魔法で倒すことができる。
・アルーバ
ウヌの湖の上空にいる。背景っぽいので見落としやすい。
・カメンバエ
緑の道に点在している。近づくと逃げてしまうので魔法で倒すとよい。
こちらも背景っぽいので見落としやすい。
・水晶山のモブ全般
水晶を背負った敵のほとんどは魔法を使うことで倒せる。
・虚無の触手
古代の穴(アビス)で影の衣を入手したエリアのマップ左上辺りにある隠し通路の先。
-
ラスボスやグリム巡業団、神の家などの隠しモブ・ボスは含まれない。
-
癒し (灰色の哀悼者に平安をもたらす。)
安息の地のマップ右上にある隠しエリアにいる。
特に理由が無ければイズマの涙を入手するまで放置してもよい。
挑戦する際はルート上の敵をあらかじめ倒しておくことを推奨。-
オプションボタンからタイトル画面に戻ると敵も復活するので注意。
ベンチ前に夢の門を設置してワープすれば敵を復活させずに哀悼者の元に戻れる。 -
霧の渓谷(クラゲの群生地帯)は落下時に事故が発生しやすいので、無理に下斬りは使わずダイブなどを利用するとよい。
右スティックで見下ろすこともできるので、安全を確認してから降りていくこと。
-
オプションボタンからタイトル画面に戻ると敵も復活するので注意。
-
戦士/征服者/愚者の試練
-
征服者の試練をクリアすると1800ジオ手に入る。
5分~10程度で終わり、敵も弱いので金策に利用するとよい。 -
籠を攻撃すれば敵が現れる前に倒すことができる。
グレイトスラッシュ(溜め切り)を使えば一撃で倒せる敵もいるので、積極的に使うとよい。
動きの遅い敵を残しておけば夢見の釘やフォーカスを使っていくらでも回復できることも覚えておきたい。
-
征服者の試練をクリアすると1800ジオ手に入る。
-
神の調教師について
-
調教師(人型の敵)は倒す必要が全くないので無視すること。
攻撃手段もたまにジャンプ攻撃を行うだけなので、相手にする必要は無い。
壁に張り付いてローリングを誘発すれば簡単に勝てる。
ローリングで壁に激突するとプレイヤーを狙って跳ね返ってくるので注意。 -
跳ね返りの際プレイヤーの位置取りでボスの位置を調節できる。
着地後の隙にグレイトスラッシュなどの攻撃スキルを使ってもよいが、
サイクロンスラッシュを使う場合はローリングを連発されると回避できなくなってしまうので注意。
高速斬りを持っているなら素直に連続攻撃したほうが安定する。
-
調教師(人型の敵)は倒す必要が全くないので無視すること。
-
グランドパフォーマンス (巡業団の長グリムを倒す。)
- グリムと戦うにはあらかじめグリム族の新米・熟達者を倒しておく必要がある。
- 二段ジャンプなどの基本アクションを揃えてから挑むことを推奨。
-
3連弾を発射した際に空中ダッシュで近づいてサイクロンスラッシュ(溜め↑斬り)を使うだけで簡単に倒せる。
何度か練習すればダッシュ攻撃やアッパー攻撃を見分けられるようになるので、最初は回避に専念するとよい。
-
悪夢の終わり (グリム巡業団のクエストを完了する。)
- どちらの結末を選択してもトロフィーを獲得できる。
-
ソウルと影 (騎士の神殿を戦い抜く。)
-
神の家にある4つの神殿をクリアすることで獲得できる。
神殿に挑むにはマップ上にいる全てのボスを倒しておく必要があるので注意。 -
1階にある部屋でボスと再戦できる。
追加ボスはある程度練習して自信を付けてから挑んだ方がよい。
練習で勝てたとしても本番途中のボス連戦でソウルが不足することもあるので、余裕をもって倒せるようになっておきたい。 -
推奨チャーム
・壊れぬ力・重心安定・高速斬り・誇りの印・釘師の栄光
戦闘中は回復している隙が無いので迅速なるフォーカスは非推奨。
HPは9あれば十分なので、HP増強よりも攻撃力や素早さを重視したほうが安定する。- 各ボス攻略情報
【賢者の神殿】
・釘の聖者スライ第二形態
回転攻撃が来る方向とは逆に走り、攻撃が止むと同時に方向転換してグレイトスラッシュを放つとよい。
HPが5以上ある場合は敢えて攻撃を受け、無敵時間の間に普通の高速斬りでゴリ押しすれば100%勝てる。
【騎士の神殿】
・憤怒のゴエイムシ
レーザーを放つ際に影の衣で通り抜ければ簡単に倒せる。
それ以外の場面では無理に攻撃せず、回避に専念するとよい。
・失われし同胞
2,3回ダウンを取った後は相手の攻撃を避けず、無敵時間を利用した高速斬りで押し切るとよい。
慎重に動いてミスするよりもHPを温存できる。
・造反者の長
ケン・ケン・パのリズムで下斬り(ジャンプ↓□)と二段ジャンプを繰り返すだけで勝てる。
・純白の騎士
直後に温泉が入るので、残りHPに注意しながら無敵時間を利用してゴリ押ししても良い。
2回目の雄叫びとほぼ同時に攻撃を受けることができれば硬直が発生せず、雄叫びを上げている純白の騎士を一方的に殴ることができる。
・失望の王者
ジャンプ斬りの直後に□の連続斬りをするだけ。
振り下ろし攻撃が速いので、心配ならある程度距離を取っておいてもよい。
距離をとりすぎるとジャンプ攻撃が見分けられなくなるので注意。
・監視塔の騎士
接近して攻撃し、2連斬りを誘発させる。
発動モーション中に影の衣(ダッシュ)で背後に回り込んで連続斬り。
するとまた2連斬りを誘発できるので、これを2回繰り返すだけで倒せる。
ジャンプ攻撃が発生した場合も着地後の隙に接近して攻撃すれば2連斬りに誘導できる。
攻撃を受けてしまった場合は無敵時間を利用して押し切ってもよい。残りHPには注意すること。
・ソウルの圧制者
第2段階のダイブ攻撃はジャンプ+ダッシュで簡単に回避できる。
・純粋なる器
パターンが見分けづらいが、ジャンプしておけば大抵どうにかなる。
ダッシュ斬りの隙に下斬りで2回ほど攻撃可能。
3連斬りはジャンプ+ダッシュで避け、着地後に2回ほど攻撃できる。
画面端に消えた際は投げナイフを使ってくるので、射線を見てジャンプするか影の衣を使って回避するとよい。
槍による範囲攻撃は避けるのが難しいので、思い切ってボスの頭の上に回り込んで下斬りしたほうがよい。
カウンターの構えを取った際は下斬りを使うことで隙を作ることができる。
一拍ほど間を置けば構えを解除するのでその隙に攻撃してもよいが、この場合は直後の連続攻撃に対応できなくなる恐れがある。
回復する隙はほとんどないので、余ったソウルは魔法や漆黒のダイブなどの攻撃・回避手段として利用したほうがよい。
-
神の家にある4つの神殿をクリアすることで獲得できる。
-
虚無との抱擁 (ハロウネストの神殿を戦い抜き、その頂点に立つ。)
- 一部のボスは数が増えたり、ステージが変更されたり、強化された状態で戦うことになる。
-
騎士の神殿をクリアできたならボス攻略に苦戦することは無いが、連戦のため集中力が試される。
通しプレイで1時間ほど掛かるので、休憩時間も考慮し、十分なプレイ時間を確保しておく必要がある。 -
42連戦の最後に強化されたラディアンスと戦うことになる。
初見で倒すのは難しいので、あらかじめ真EDルートでラディアンスを倒して練習できるようにした方がよい。
-
完全制覇 (達成率112%に達してゲームをクリアする。)
-
黒卵の神殿内にある石板を調べることで達成度を確認できるようになる。
装備を強化したりアイテムの収集をすることで達成度が上昇していく。
他のトロフィーを集める過程で獲得できるので、特に気にする必要は無い。
-
黒卵の神殿内にある石板を調べることで達成度を確認できるようになる。
-
時代の流れ (ヘラルドの旅立ちを手助けする。)
-
スポアシュルームを装備した状態で王国のはずれにある緑の石板を読むことでイベントが開始される。
後ろを向いているので話しかけられないが、攻撃することで会話できるようになる。 -
出現スポットは以下の7箇所。
①胞子の森
②王国のはずれ
③暗闇の巣
④風鳴りの崖
⑤古代の穴
⑥霧の渓谷
⑦王の道
この順序で会話を済ませておくとエンディング時にトロフィーを獲得できる。
-
スポアシュルームを装備した状態で王国のはずれにある緑の石板を読むことでイベントが開始される。
Info
参考サイト
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。