Last Updated on 8月 18, 2024 by himatrophy
概要
本編
: -,
: 1,
: 2,
: 11
タイトル
/ 内容
デッキランクSS
デッキランクがSSになった
デッキランクAAA
デッキランクがAAAになった
皆勤賞
ログインボーナスをすべて取得した
秘境踏破
秘境『錯乱の平原』を踏破した
『名乗りを上げたのは』
ストーリー1章をクリアした
『敵情の解析』
ストーリー2章をクリアした
『暗躍』
ストーリー3章をクリアした
『緊急事態』
ストーリー4章をクリアした
『そもそもの脅威』
ストーリー5章をクリアした
共闘
フレンド5人以上と協力して自分が発見した妖精と戦った
妖精要請応答
フレンドが発見した妖精を攻撃した
限界突破
限界突破合成をした
AROUSAL
カードがレベルMAXになった
SUPER RARE
SRカードをデッキに加えた
DLC1: 聖杯探究編(2014年4月7日 1.07アップデート~)
: -,
: -,
: 1,
: 1
タイトル
/ 内容
『試練を乗り越えた者』
ストーリー第2部をクリアした
常勝無敗
アーサーコロシアムで20,000BP以上を獲得した
DLC2: 聖槍編 1章~3章(2014年12月8日 1.11アップデート~)
: -,
: -,
: -,
: 3
タイトル
/ 内容
『水面下』
ストーリー第3部 1章『水面下』をクリアした
『状況5013β』
ストーリー第3部 2章『状況5013β』をクリアした
『疑惑』
ストーリー第3部 3章『疑惑』をクリアした
DLC3: 聖槍編 4章~7章(2015年11月16日 1.15アップデート~)
: -,
: -,
: 1,
: 1
タイトル
/ 内容
『黒幕は寄り添っている』
ストーリー第3部 4章『黒幕は寄り添っている』をクリアした
第3部 聖槍編クリア
ストーリー第3部を全てクリアした
DLC4: Ver1.17追加トロフィー(2016年3月25日 1.17アップデート~)
: -,
: -,
: 1,
: 1
タイトル
/ 内容
思い出の一枚
OP-EYEのフロントカメラを使ってツーショット写真を撮影した
ABILITY MASTER
アビリティ効果が合計30%以上付いた状態でスキルを発動させた
DLC5: Ver1.18追加トロフィー(2016年12月6日 1.18アップデート~)
: -,
: -,
: 1,
: 1
タイトル
/ 内容
EXアビリティクリエイター
EXアビリティを付与したカードを4枚以上デッキに入れてバトルした
更に闘う者達
Lv300以上の強敵とバトルした
オンライントロフィー
:
有
時限トロフィー
:
収集系トロフィー
:
難易度関係のトロフィー
:
推奨周回数
:
コンプ時間
:
最低1ヶ月、7~8ヶ月程度(2015年10月中旬以前、「聖槍編 1章~3章」まで)
コンプ難易度
:
海外版トロフィー
:
無
備考
:
無
Memo
- 2017年4月28日にサービス終了したため新規でのトロフィー取得は不可能
-
デッキランクSS (デッキランクがSSになった)
-
最低でもSR+(☆6)1枚とSR(☆5)11枚、全てレベル上限まで合成必須。
SR+が増えるごとに緩和。SR+2枚の場合、SR+2枚とSR9枚をレベル上限まで、残りSR1枚をレベル28/50前後まで上げれば達成。 -
SR以上の入手方法の一例(2015年10月現在)
SR+ ガチャ(課金またはログインボーナスなどのガチャチケット)、イベント報酬(ランキング上位)
強敵討伐(大共闘ミリオンバスター)、期間限定クエスト(特定のカードの種類数、カードレベル)SR ガチャ、イベント報酬、強敵/妖精討伐、ログインボーナス(月別通算15日・25日)
招待特典、PSストア配信(不定期開催)、クエスト(プレイヤーレベル、獲得カード種類数)- 新規開始特典(2013年10月10日~終了日未定)でSR+カードが1枚もらえるが、限界突破専用の「リミットブレイクチアリー」なので、トロフィー獲得には向いていない。
-
「上限に対するレベルアップの度合い」で判定されるため、
限界突破合成で上限レベルが上がっていると要求レベルも比例して高くなる。
限界突破させるとカードが強くなりゲームを進めやすくなるが、このトロフィーを優先したい場合には注意。
ステータスやコストパフォーマンスなど、その他の要素は問われない。
- コストオーバーになっていても、右側のデッキ保存画面に切り替えた時点でトロフィー獲得可能(ランクAAAも同様)。
-
期間限定で配布されている「上限レベルが低いSRカード」を入手していると大幅にショートカット可能。
- 2014年3月11日~3月23日:「超音型 富士見 鈴」「超音型 綿抜フウリ」(Lv2、上限固定)
- お詫び名目の不定期配布:「土下座型エル」「土下座型マーリン」(Lv10、限界突破あり)
- 1000日記念(2016年1月7日までにアカウント作成):「弱酸型エル -千日ジャスティス神楽-」(Lv2、上限固定)
-
最低でもSR+(☆6)1枚とSR(☆5)11枚、全てレベル上限まで合成必須。
-
皆勤賞 (ログインボーナスをすべて取得した)
-
午前0時更新。30日分のカレンダーの枠を全て埋める必要がある。
- 31日まである月の場合、1日だけはログインしなくても取得可能。
- 2014年2月は不可だったが、 2015年2月は28日で可 となった。
- 2014年7月1日 午前0時~午前9時頃のみ、ログインボーナスの不具合により、日数に関わらずトロフィーを獲得できていた。
-
午前0時更新。30日分のカレンダーの枠を全て埋める必要がある。
-
秘境踏破 (秘境『錯乱の平原』を踏破した)
-
サーバに保存された本作のセーブデータはリセットできないため、
このトロフィーの取得後、トロフィーサーバとの同期を行う前にVITA本体を初期化したり、
本体が故障して交換した場合などは、再度取得することができなくなる。
ID切り換えなどの目的で本体の初期化をする場合には要注意。 - 他のトロフィーは条件を満たせば再取得可能。ストーリー関連は回想を使用。
-
サーバに保存された本作のセーブデータはリセットできないため、
-
『名乗りを上げたのは』~『そもそもの脅威』
- トロフィー名は第1部1章~5章それぞれの第1話タイトルだが、トロフィー獲得時期は各章の最終話をクリアしたとき。
- 第5章の最終話をクリアできるのはLv22~。ちなみに第1部コンプリートにはLv60必要。
-
共闘 (フレンド5人以上と協力して自分が発見した妖精と戦った)
-
秘境探索時にランダムで「妖精」もしくは「強敵」が出現する(どちらになるかはイベント内容に依存)。どちらになっていてもトロフィー獲得には影響しないので、以下では「強敵」と表記。
現在は基本的にイベント秘境の探索時に出現する(アーサーコロシアム開催時には通常秘境に出現する)。 -
自分が発見した強敵にフレンド5人以上が攻撃してから、「撃破されていない状態で、もう一度自分が攻撃」すると獲得。
- 自分の2回目の攻撃時には撃破しなくてもよいが、発見含め6回以内に撃破してはいけないため、強力な妖精を出現させる・攻撃力を下げる必要がある。
-
イベント「大共闘ミリオンバスター」ではHP5000万以上(最近は1億越え)の超強敵が出現するため、フレンドが参加していれば比較的容易に獲得可能。
現在までに2014年6月/9月/12月、2015年4月/7月/10月、2016年1月/4月/8月と、約3~4ヶ月に1回のペースで開催されている。
また2016年7月と8月には、イベント自体は通常の物だが高HPの強敵を召喚できるチケットが出るイベントも登場している。
詳しいルールについては外部wikiなどを参照。 -
ゲーム内フレンドは最大30人。2013年12月18日以降、レベルによるフレンド数の制限は撤廃。
このゲームとPSNのフレンドは別なので、PSNのフレンドが満員(2000人)でも問題ない。- フレンドはゲーム外から募集すれば確実だが、フレンドの「妖精戦闘履歴」を使って「フレンドのフレンドとフレンドになる」のも有用。
-
5人目以降のフレンドに強敵を撃破されても、次の強敵が出現する前に「秘境守護者」を攻撃できればそれでも獲得できる。
- こちらの場合は探索のタイミング調整が必要。ストーリーバトル(要ストーリー進行調整)、因子バトルは未確認。
-
秘境探索時にランダムで「妖精」もしくは「強敵」が出現する(どちらになるかはイベント内容に依存)。どちらになっていてもトロフィー獲得には影響しないので、以下では「強敵」と表記。
-
AROUSAL (カードがレベルMAXになった)
-
カードレベルが元々のMAXに到達すると「覚醒」の演出が入る(CARD CAPACITY OVER~→AROUSALと表示され、カードの絵柄が変化する)。
トロフィー獲得タイミングはこの演出の発生時。絆ガチャでの自動合成で演出をスキップしていて、偶然その時にLvMAX到達するカードがあった時は覚醒演出が発生しないため取れない。 - 「デッキランクSS」のメモに挙げた上限レベルの低いカード5種でこちらも早期の獲得が可能。持っていればの話だが、「鈴」「フウリ」「千日ジャスティス神楽」は上限Lv2のためN1枚のみの合成で済む。
- 高ランクには繋がらないが、剣術N「第二型マロース」は元々の限界レベルが5かつ強敵ドロップでも出るので、本トロフィー専用としては使いやすい。複数枚を束ねて限界レベルを上げておけばチアリー1枚程度なら経験値カンストはないはず。
-
カードレベルが元々のMAXに到達すると「覚醒」の演出が入る(CARD CAPACITY OVER~→AROUSALと表示され、カードの絵柄が変化する)。
-
SUPER RARE (SRカードをデッキに加えた)
- 入手方法は「デッキランクSS」のメモ参照。
-
ゲーム開始前に招待IDを入力しておくと、チュートリアル完了時に初日のログインボーナスと一緒に「招待特典」のカードが入っている。招待希望者を見つければこれが一番早い。
- ゲーム開始後も招待IDは入力可能(2014年2月21日~)。ゲーム起動orメニューから呼び出す「お知らせ」の下側、「お友達招待」にて。
-
また、「共鳴型シシララ・ピュアハート」もストーリー序盤(第1部1章完了時)で確実に入手できる。
2015年10月16日よりプレイヤーレベル40と70で1枚ずつ追加入手可能になった他、それ以前でもアーサーコロシアムのノルマ報酬(BP20000前後、開催時の告知参照)で入手可能。- ちなみにプレイヤーレベル60/75/85/95で「レプラホーン」を計4回入手可能。
聖杯探究編
-
『試練を乗り越えた者』 (ストーリー第2部をクリアした)
- Lv84で第2部クリア可能になる。
-
常勝無敗 (アーサーコロシアムで20,000BP以上を獲得した)
-
一定期間内に対人戦の獲得ポイントを競うイベント「アーサーコロシアム」の開催中、獲得できる。
- 1回の開催期間中の成績が対象。 通算成績は無関係。
-
以下詳しいルールについては外部wikiなども参照。
- トロフィー追加以前から(2013年10月以降)、月末に開催されている。
-
基本的に、コストが高くて強いカードを使うほど、強い相手に勝てるほどポイントを多く獲得できる。
ある程度戦力を整えないと、勝敗に関わらず基礎獲得ポイントが少なく、回復薬を浪費する。
『試練を乗り越えたもの』ないし「聖槍編」トロフィーが獲得できる頃まできちんとカードを育て、回復薬を温存しておけば容易に獲得できる。
-
一定期間内に対人戦の獲得ポイントを競うイベント「アーサーコロシアム」の開催中、獲得できる。
聖槍編 1章~3章
- これまでのストーリー系トロフィーと違い、各章の第1話を終了した時点で獲得できる。
-
『水面下』 (ストーリー第3部 1章『水面下』をクリアした)
- 2014/12/12より配信開始、Lv85で第1章開始。
-
『状況5013β』 (ストーリー第3部 2章『状況5013β』をクリアした)
- 2015/1/27より配信開始、Lv87で第2章開始。
-
『疑惑』 (ストーリー第3部 3章『疑惑』をクリアした)
-
2015/4/10 15:00より配信開始、Lv91で3章開始。
-
トロフィー追加当初、非課金で毎日プレイした場合Lv90台に到達するまでは7~8ヶ月程度。
2015年10月16日に低レベルでの必要経験値が緩和されたため、現在は短縮が見込める。
-
トロフィー追加当初、非課金で毎日プレイした場合Lv90台に到達するまでは7~8ヶ月程度。
-
2015/4/10 15:00より配信開始、Lv91で3章開始。
聖槍編 4章~7章
-
『黒幕は寄り添っている』 (ストーリー第3部 4章『黒幕は寄り添っている』をクリアした)
- 2015/12/14より4章配信開始、必要レベルは100。
-
第3部 聖槍編クリア (ストーリー第3部を全てクリアした)
- 2016年3月22日に第7章配信開始。必要レベルは111、1話のみで終了。
- 参考までに、1月に配信開始された5章以降は1話のみで必要レベルが1ずつ上がっている(5章がLv109~、6章はLv110~)。
Ver1.17追加トロフィー
-
思い出の一枚 (OP-EYEのフロントカメラを使ってツーショット写真を撮影した)
-
カードコレクションでOP-EYEに対応したカードを選び、SELECTボタンでインカメラ(本体表面のカメラ)に切り替え、Rボタンで撮影すれば獲得。
- カードコレクションのリストで「OP-EYE対応」をタッチすることで対応カードに絞り込むことができる。
-
カードコレクションでOP-EYEに対応したカードを選び、SELECTボタンでインカメラ(本体表面のカメラ)に切り替え、Rボタンで撮影すれば獲得。
-
ABILITY MASTER (アビリティ効果が合計30%以上付いた状態でスキルを発動させた)
-
カードの左側に∧マークの付いたカードがアビリティ持ち(レベル表示部分が赤背景という特徴もある)。アビリティの発動条件はカードにより異なる。
-
基本的には「攻撃スキル(攻撃力UP)・回復スキル(HP回復)・ダブルスキル(攻撃力UPとHP回復が同時に発生)のいずれか1種類が発動した際に特定のパラメーターをUP」だが、スキル発動時に効果を発揮するタイプではなく自身のスキル発動可能回数(通常は1回)を増やす物も存在する。
その性格上、「攻撃スキル発動時に回復量UP」という物はない模様? - ランダムで攻撃or回復になる物は、スキル発動時にどちらの効果が出たかでどのカードのアビリティが発動するかが変化する。
-
基本的には「攻撃スキル(攻撃力UP)・回復スキル(HP回復)・ダブルスキル(攻撃力UPとHP回復が同時に発生)のいずれか1種類が発動した際に特定のパラメーターをUP」だが、スキル発動時に効果を発揮するタイプではなく自身のスキル発動可能回数(通常は1回)を増やす物も存在する。
-
同じ種類のスキルに対して発動する物であれば、トロフィー獲得条件となる効果の大きさは適用範囲を問わず合算される模様。
- 自身が持つスキルとアビリティ発動条件となっているスキルで種類が異なる物もあるが、その場合も自身が持つアビリティの発動条件になっているタイプのスキルを発動した時に有効。
-
以下は一例。()内は自身およびアビリティ発動条件のスキルタイプ。
1列目: おしおき型クロエ(回復/回復) 夢見型レイレイ(ダブル/回復) ビクニ型 小春 -乱れ髪-(回復/回復)
2列目: 王位型コンスタンティン(回復/回復) 花月型メルト(コンボ/回復) 夢見型スエーナ(回復/回復)
3列目: 光閃型ミルコート(攻撃or回復/回復)
このデッキの場合、アビリティ効果は全体で「回復スキル発動時、ダメージ+26%・回復量+11%・SUPER+2%」となる(SUPER以外は回復スキル発動時に効果の大きさが表示される)となり、回復スキルが発動した際(レイレイのスキル発動時は効果がなく、ミルコートが発動させた時は回復となった場合のみ有効)にこれらの効果が発動、合計値が30%を超えているのでトロフィー獲得となる。
-
カードの左側に∧マークの付いたカードがアビリティ持ち(レベル表示部分が赤背景という特徴もある)。アビリティの発動条件はカードにより異なる。
Info
ジャンル
:
オンラインカードバトルRPG
開発
:
スクウェア・エニックスBeXide
販売
:
スクウェア・エニックス
発売日
:
2013年4月11日
価格
:
ダウンロード版:基本プレイ無料(アイテム課金型) 配信終了
廉価版
:
対象年齢
:
CERO:D 17才以上対象
公式サイト
:
参考サイト
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。