Last Updated on 8月 19, 2024 by himatrophy
概要
: -,
: 1,
: 4,
: 7
タイトル
/ 内容
合計
収集品をすべて集める
キューブを見つける
最初のキューブを見つける
キルスクリーン
終わりに行く
6面体
32 のゴールドキューブと 32 のアンチキューブを集める
俳句は叙事詩じゃない
書くための道具を見つける
骨相学者
骸骨の道具を見つける
剣より強し
書くためのキューブを見つける
ナンバーゲーム
数えるためのキューブを見つける
等しく反対
アンチキューブを見つける
ワープゾーン
5 つのワープゲートを有効にする
暗号作成者
コードを破る
トロフィー解除
R R L R R L L L
オンライントロフィー
:
無
時限トロフィー
:
収集系トロフィー
:
難易度関係のトロフィー
:
推奨周回数
:
コンプ時間
:
(全ての謎の答がわかっているなら)6時間~
コンプ難易度
:
海外版トロフィー
:
同
備考
:
無
Memo
-
トロフィーはPS3/PS4/PS Vitaで共通。
- セーブデータは各ハードローカルの保存領域の他にクロスセーブ用のスロットもある。
-
攻略サイトを見ず自力で解く場合、ヘッドホンと携帯電話等(QRコードを読み取れるデバイス)、そして2周めで解禁される主観視点を必要とする謎がある。
- 音叉状のオブジェクトがある部屋は左右どちらから音が鳴ってるかが重要である。
- 携帯電話等は一部の部屋にあるQRコードの読み取りに使う。ただし対象の謎は別の方法ともフラグを共有する救済措置である模様。
-
キルスクリーン (終わりに行く)
- キューブとアンチキューブを合計32個集めると、16個で開く扉で入れるエリア内の大きな扉が開くようになる。そこをクリアすれば獲得。
-
その後「新しいゲームを始める+」を選ぶとこの時点の状態を引き継いで最初の村からリスタートする。
以降は上4回+×での飛行と一人称視点での周囲確認が解禁され、新たな謎の存在を見つけることが出来る様になる。- Vitaでの一人称視点はタッチスクリーンの2回タップの後右スティックで見回し。
-
等しく反対 (アンチキューブを見つける)
- アンチキューブは特定の部屋で謎を解くことで出現したり(扉が開いてその先にある物も)、特定のアクション性の高いエリアをクリアした先に置いてある。通常のキューブよりも取得は難しい。
-
大半のアンチキューブは、それがあるエリア内のどこかにコマンドのヒントが用意されている。
コマンドの記述が地面にあるなどの理由で2周目以降での取得を想定している物(先述の一人称視点での周囲確認で初めてコマンドを確認できる物)もある。- コマンドは方向キーの上下左右・視点の左右回転・ジャンプの組み合わせで、視点の左右回転は右回転を例に取ればRボタン・背面右フリックのどちらでもよい。
- コマンド入力で出現するアンチキューブの中には、複数の場所で出せるがフラグを共有している物がある模様(後述するQRコードによる物の他、2カ所に書かれたコマンドの組み合わせの物もある)。
- 攻略サイトによっては、視点回転について先行して配信されているXbox 360版に合わせてLT/RTで表記しているところもあるが、L/Rに読み替えればよい。ジャンプもAと表記されていたら×に読み替えよう。
-
時計のあるエリアに登場する、時計連動で出現する4つが難所(出現周期はそれぞれ1分・1時間・1日・1週間)。
ハードの時計をいじっても出現させられるようだ。Vitaの場合はプレイ中にPSボタンでハードのホーム画面を呼び出し、そこから設定画面に入って時計をいじり、その状態でゲーム画面に戻っても取得できる。
-
6 面体
-
キューブとアンチキューブを全て集めた時点で獲得。
- 水位を下げていると鐘のあるエリアから行ける離れ小島の大きな扉を開けられるが、トロフィーには関係ない。
- ちなみに64個コンプリートしてクリアすると、次に「新しいゲームを始める+」で開始した際に赤青メガネでの立体視モードが解禁される。
-
キューブ・アンチキューブ共に、セーブデータに表示される進行率は1個につき3.125%(1/32)。キューブとアンチキューブを全て集めると200%になる。
- キューブの欠片は8個でキューブ1個となり、進行率についても1個につき+0.390625%(1/256)である。欠片128個+キューブ16個+アンチキューブ32個でちょうど200%。
-
キューブとアンチキューブを全て集めた時点で獲得。
-
合計 (収集品をすべて集める)
-
キューブとアンチキューブだけでなく、道具4つも揃えるのが条件。
- 宝の地図とレッドキューブはこのトロフィーの条件にもカウントされない。
-
道具は進行率のカウントに含まれず、6面体同様進行率は200%~となる。
- ちなみにレッドキューブも全て揃えると209.4%となる(レッドキューブも進行率に1/32加算され、最終的には67/32=209.375%となる模様)。
- マップには残っているアイテムや鍵の扉なども表示されるので、取り逃しがどこかわからなくなったらマップを見ると良い。
-
キューブとアンチキューブだけでなく、道具4つも揃えるのが条件。
-
俳句は叙事詩じゃない、骨相学者、剣より強し、ナンバーゲーム
- それぞれの道具取得で獲得。
-
暗号作成者 (コードを破る)
- どのタイプでもいいので暗号を1つ解くと解除される模様。アンチキューブを出現させる暗号でなくてもいい。
-
QRコードの壁は、携帯電話等に読ませて出たメッセージの通りに視点回転を行えばよい。
-
QRコードで読みとったメッセージで出せるアンチキューブは、他の特定の場所とフラグを共有している模様。そのため、他の場所でアンチキューブを出現させたときに解除されることもある。
- ネタバレ
最初の村にある暖炉の部屋と、紫の壁の廃墟のQRコードがフラグを共有している模様。
紫の壁の廃墟およびキューブ16個で開くエリアそれぞれの玉座と、下水道のQRコードがフラグを共有している模様(双方の玉座の壁のコマンドを組み合わせるか、もしくは下水道のQRコードという形になる)。
灯台エリアの給水塔マップにある水没した扉のフクロウ像のアンチキューブ(その部屋の地面にコマンドが書かれている模様)は、表が白紙である地図の裏に描かれたQRコードを使えば任意の場所で取得できる模様。
-
QRコードで読みとったメッセージで出せるアンチキューブは、他の特定の場所とフラグを共有している模様。そのため、他の場所でアンチキューブを出現させたときに解除されることもある。
-
トロフィー解除 (R R L R R L L L)
- 説明書き通りに、プレイ中にR R L R R L L Lと入力する(視点回転であって移動ではないので注意)。
Info
ジャンル
:
2次元パズルアクションゲーム
開発
:
Polytron
販売
:
Polytron
発売日
:
2014年3月25日(US) / 2014年8月20日
価格
:
ダウンロード:$12.99 / 1,111円 (税抜) / 1,200円 (税込)
廉価版
:
–
対象年齢
:
ESRB:E / CERO:A 全年齢対象
公式サイト
:
参考サイト
Topics
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。