Last Updated on 10月 1, 2024 by himatrophy
【ハンターズアリーナ: レジェンド】(Hunter’s Arena: Legends)のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は81個になりました。。
注意: 本記事は2021年8月時点での内容です。
トロフィーの概要
アイコン | タイトル / 内容 |
|
---|---|---|
![]() |
伝説のハンター すべてのトロフィーを獲得 |
![]() |
![]() |
資産家 マルチ
作業
ゴールド獲得150,000個 |
![]() |
![]() |
過剰消費 マルチ
作業
ゴールド消費20,000個 |
![]() |
![]() |
廃品処理場 マルチ
作業
アイテム分解500回 |
![]() |
![]() |
強化に中毒 マルチ
作業
アイテム強化100回 |
![]() |
![]() |
宝箱 マルチ
宝箱初回オープン |
![]() |
![]() |
トレージャーハンター マルチ
作業
宝箱オープン200回 |
![]() |
![]() |
ベテランハンター マルチ
作業
ソロ/トリオで累積レベルアップ数2,000回 |
![]() |
![]() |
罠設計士 マルチ
作業
罠使用30回 |
![]() |
![]() |
オーバードーズ マルチ
作業
ポーション使用5,000回 |
![]() |
![]() |
投擲専門ハンター マルチ
作業
投擲アイテム使用30回 |
![]() |
![]() |
道案内人初心者 マルチ
作業
モンスター750体討伐 |
![]() |
![]() |
道案内熟練者 マルチ
作業
モンスターを1,500体討伐 |
![]() |
![]() |
対敵者 マルチ
ハンター初回討伐 |
![]() |
![]() |
新入戦士 マルチ
作業
ハンター討伐30回 |
![]() |
![]() |
ベテラン戦士 マルチ
作業
ハンター討伐60回 |
![]() |
![]() |
潜在能力覚醒 マルチ
アイテムに初めて潜在能力を付与 |
![]() |
![]() |
虐殺者 マルチ
ワンゲームでハンター5回以上討伐x1回 |
![]() |
![]() |
難戦での勝利 マルチ
ハンター2連続討伐x1回 |
![]() |
![]() |
罠解除専門 マルチ
罠で1回討伐 |
![]() |
![]() |
上位圏内進出 マルチ
作業
10位以内に進出10回 |
![]() |
![]() |
爆弾魔 マルチ
爆弾で1回討伐 |
![]() |
![]() |
モンスター隊長 マルチ
作業
ボス級モンスター討伐2回 |
![]() |
![]() |
ハントマスター マルチ
作業
モンスターを2,000回討伐 |
![]() |
![]() |
戦闘マスター マルチ
作業
ハンター討伐100回 |
![]() |
![]() |
伝説級アイテム マルチ
最高級アイテム獲得 |
![]() |
![]() |
先鋒隊長 マルチ
作業
ゲームでファーストキル2回 |
![]() |
![]() |
最後の1人 マルチ
ソロ1位勝利1回 |
![]() |
![]() |
最後の1チーム マルチ
トリオ1位勝利1回 |
![]() |
![]() |
最後の記録 マルチ
作業
ソロ/トリオ1位の累積数12回 |
![]() |
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり(本作は基本的にPvPです)
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: なし
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: –
- プラチナ取得時間: 30時間
- プラチナ取得難易度: 4/10
本作のトロフィーの中で時間がかかるのは以下です。
![]() |
ベテランハンター マルチ
作業
ソロ/トリオで累積レベルアップ数2,000回 |
![]() |
1試合で稼げるレベルは、自分がプレイした限りでは平均で12~13レべだったので、トータルだと150試合くらいは回すことになると思います。
また、以下の2つトロフィーは少し意識的に狙う必要があります。
![]() |
罠解除専門 マルチ
罠で1回討伐 |
![]() |
![]() |
爆弾魔 マルチ
爆弾で1回討伐 |
![]() |
特定の状況でキルするトロフィーなので、運が絡んできて時間がかかる可能性があります。あと、本作はランクマしかないので、ランクが上がってくると強い敵が多くなってきて、このような特殊なキルの達成が難しくなる可能性があります。
その他のトロフィーは、上手くいけばベテランハンターを獲得するまでに全て回収できると思います。
全体的な流れ
基本的な操作方法・ストラテジー
ここでは、まず基本的な操作方法といくつかのアクションの補足をまとめて、その後に本作のマッチが始まったらやっていきたいこと(ストラテジー的なこと)について解説していきます。なお、戦闘に関するTips的な説明は、メインメニューの戦闘訓練 > ゲームガイド
で確認できます(ムービー付き)。
操作方法: 以下の設定は、プリセット2です(デフォルトのプリセット1はがジャンプで見慣れないため)。実戦であまり使わない操作(入力ガイド、エモートなど)は省略しています。
: 移動
: カメラ移動
: ロックオン
: スウェー/起き上がる
: ジャンプ
: 体術
- いわゆるガード崩しです。ガード中の敵を攻撃するときに、普通に武器攻撃(
)をするか、この体術をするかの択になります。2回連続で体術が当たると敵はスタン状態になります。そして、体術に対する対抗手段として体術受け流し(
+
)があり、これを成功させると逆に相手をスタン状態にできます。
- いわゆるガード崩しです。ガード中の敵を攻撃するときに、普通に武器攻撃(
: 武器攻撃
長押し: ガード
+
: 体術受け流し
: 歩く/走る
: 調べる、タッグ、投擲
+ (
or
or
or
): スキル1~4
- 各キャラクターには4つの固有のスキルがあり、単発入力や追加入力で技が変化したりします。各キャラのスキルの説明(ムービー付き)はメインメニューの
キャラクター > (任意のキャラ) > スキルガイド
で確認できます。なお、スキル4はレベル10になると使えるようになる少し強めのスキルになってます(その分クールダウンも長い)。
- 各キャラクターには4つの固有のスキルがあり、単発入力や追加入力で技が変化したりします。各キャラのスキルの説明(ムービー付き)はメインメニューの
+
(長押し): ピン(敵)
+
: 脱出技
- これは基本的に相手の攻撃を食らっているときに発動できる仕切り直し的な技です。相手のコンボをキャンセルできたり、浮き状態からの落下ダメージを無効化できるなど強力ですが、クールダウン時間がとても長い(90秒)ので、出すタイミングは慎重になる必要があります。
+
: スーパースキル
- これは相手に大ダメージを与えることができますが、素で発動しても回避とかされて大抵当たらないです。そのため、ちゃんと当てるためには、体術やキャラ固有のスキルで相手をスタン状態にさせるなどの準備が必要になってくると思います。
: クイックスロットアイテム
(長押し): インベントリ(オプション)
: マップ
ストラテジー: 以下で述べていることは、自分がプレイした上で感じたことなどを基にまとめているので、参考程度にお願いします。。
- 1試合を通してやること:
- レベル上げ、強い装備を揃える: 島に降り立ったら、他のプレイヤーに勝つためにレベル上げや強い装備を揃えて戦闘力を強化しましょう。レベル差がありすぎると、プレイヤースキルで差を埋めるにも限界があります。レベルを上げるための主な方法は以下の通りです(上から順にオススメ)。
- 宝箱から出る
経験値の書
を取得 - ザコやボスを倒す
- プレイヤーを倒す
経験値の書
がオススメです。宝箱を開ければほぼ確実に出現するので、宝箱の位置を覚えておけば、(周りに敵がいなければ)Lv.10くらいまでならサクサクとレベルを上げることが可能です(宝箱は出現するかはランダムだが位置は固定)。ちなみに個人的にオススメなスポットは捨てられた村
(マップ左下、以下の画像参照)付近です。 - 宝箱から出る
- レベル上げ、強い装備を揃える: 島に降り立ったら、他のプレイヤーに勝つためにレベル上げや強い装備を揃えて戦闘力を強化しましょう。レベル差がありすぎると、プレイヤースキルで差を埋めるにも限界があります。レベルを上げるための主な方法は以下の通りです(上から順にオススメ)。
- 戦闘に関して:
- コンボを意識する: キャラによってコンボの繋がり方は異なりますが、敵プレイヤーに攻撃できるときに
連打や単発のスキルで終わらせてしまうのはもったいないです。大体のキャラのコンボ始動技は浮かし状態にするスキルで、その後に通常攻撃や他のスキルで繋げていくことになると思います。(逆に自分が浮かされて大ダメージを食らいそうだったら、早めに脱出技で回避しましょう…)
- 段差攻撃(高所から落下中に攻撃)が強い: この攻撃が当たると浮かし状態にできて、いきなり大ダメージを与えられるので強いです。脱出技を発動されたとしても、しばらくの間は発動できないことが確定するので非常に有利に戦えると思います。なお、この攻撃はちょっとした段差があれば発動できるので、狙える場面は意外に多いです(そういう場所に誘導するのもアリ)。
- コンボを意識する: キャラによってコンボの繋がり方は異なりますが、敵プレイヤーに攻撃できるときに
現環境に関するメモ (2024/09 追記)
本記事を投稿したのは、2021年の8月頃ですが、自分が最近(2024年の9月末頃)プレイして、当時と違う点だったり、気づいた点を簡単にまとめておきます。
- マップが全体的に変わっている:
以下の画像は、現在のマップです。少し上に過去のマップの画像があるので、比較できると思いますが、完全に一新されています。。そのため、(あまり該当する箇所は無いはずですが)本記事内で特定の場所に関する記載は、参考にならなくなってしまっていると思います。その代わりと言ってはアレですが、このセクションの下の方で、個人的にオススメのレベル上げのルートを載せておきます。
- マッチ開始のための最低人数:
各モードにおける、マッチを開始するための最低人数は、以下の通りです。
- ソロ: 2人
- トリオ: 4人
- クロスプレイについて:
本作では、クロスプレイのON/OFFが可能です。具体的には、メニューから
にある> ゲームプレイ(タブ)
クロスプレイ
の項目で切替ができます。この設定による違いは、以下の通りです。- クロスプレイ有効化: PS4 + PS5 + PC(Steam)
- クロスプレイ無効化: PS4 + PS5
ここで注目したいのは、どちらの設定でもPS4とPS5同士でマッチングできるということです。これにより、例えばPS5版のトロフィーを獲得したい場合は、その2台を持っていれば、ソロにおいては自家談合することが可能です。
- ペットについて:
ペットを装備すると、自分の周辺のアイテム(装備やお金、経験値本など)を自動で拾ってくれるので、地味に便利です。装備するには、まず購入する必要があり、メインメニューから
キャラクター > ペット(タブ) > (任意のペット)
と進むことで購入できます(以下の画像)。購入後は、ペット一覧の画面(以下の画像)で
をしないと装備できないっぽいので注意してください。代表ペット設定
- オススメのレベル上げのルート:
本作で最も時間がかかるのは、
ベテランハンター(ソロ/トリオで累積レベルアップ数2,000回)ですが、そのレベル上げのための、個人的にオススメなルートが、以下の矢印です。
実際の様子は、以下の動画を見ていただけるとありがたいです。このルートの特徴をリストアップすると以下の通りです。
- マップの端寄りで、ボスも倒さないので、他のプレイヤーと比較的被りにくい
- 近くに溶岩エリアがあるので、Lv.20(最高レベル)到達後に、スムーズに自滅しやすい
- 効率の目安: Lv.20まで約6分30秒
上記のうち、なぜ他のプレイヤーと被りにくいのが重要かというと、自分がプレイしていたときに、意外と他のトロフィー勢やよくわからん野良とマッチすることがあったからです。場合によっては、7~8人くらいマッチして開始することがありました。そのような状況になると、マップの中央付近は、他のプレイヤーがうろついていることが多く、先に宝箱を開けられてしまったり、ボスを倒されてしまって、満足にレベルを上げることが難しいです。そんなわけで、端寄りのエリアで稼ぎが行えることは、安定的にレベルを上げる際に重要だと思います。(それでも被ってしまったら、その試合はどこか別の場所で稼ぎをして、クロスプレイの設定を切り替えてみて、別のプレイヤーとのマッチを試みるのが良いかもしれないです。。)
Step1: ソロ・トリオで1勝&累計12勝する
チュートリアルが終わったら、早速実戦をやっていきます。まずはソロとトリオで1勝して、その次に累計の優勝回数12回を目指していきます。ここで取れるトロフィーは以下の通りです。
![]() |
宝箱 マルチ
宝箱初回オープン |
![]() |
![]() |
対敵者 マルチ
ハンター初回討伐 |
![]() |
![]() |
上位圏内進出 マルチ
作業
10位以内に進出10回 |
![]() |
![]() |
伝説級アイテム マルチ
最高級アイテム獲得 |
![]() |
![]() |
最後の1人 マルチ
ソロ1位勝利1回 |
![]() |
![]() |
最後の1チーム マルチ
トリオ1位勝利1回 |
![]() |
![]() |
最後の記録 マルチ
作業
ソロ/トリオ1位の累積数12回 |
![]() |
本作はいわゆるバトロワゲーで、ゲーム開始前に使用するキャラクターを選ぶことができます。キャラのタイプとして、近・中・遠距離の3つがあるので、まずは色々なキャラクターを使ってみて、お気に入りを見つけるのが良いと思います(参考までに、自分はエイドン
、妲己
(だっき)、孫悟空
あたりをよく使っていました)。
チュートリアルでは基本的な操作方法くらいしか教えてくれないので、いきなり戦地に放り込まれても最初は何をすればよいのかよくわからない方もいるかもしれません。その場合は基本的な操作方法・ストラテジーやStep2あたりを読むと少しは参考になるかもしれません。本作はランクマッチしかなく(カジュアルマッチ的なものがない)、討伐数があまり多くなくても最終的な順位が高いとランクがポンポン上がっていってしまう(優勝回数が0でも最高ランクのレジェンドに行けなくもない?)ので、気が付いたらランクが高くなっていて敵のレベルが高くて歯が立たなくなる可能性があります。そのため、ゲームのシステムなどはなるべく早く把握しておきたいです。
最初の頃は色々考えることが多いと思うのであまり余裕はないかもしれませんが、本作は作業系のトロフィーが多めなので、Step2で挙げている作業系のものについても、優勝を狙うのと同時に徐々に意識していくと良いと思います。なお、メインメニューのプロフィール
では、優勝回数やモンスターの討伐数などの統計情報が確認できる(ソロとトリオで分かれている)ので、一部のトロフィーの進行状況はここで知ることができます。そして、この統計はサーバーごとに別になっていますが(サーバーはゲーム起動時に選択可能)、トロフィーの累計回数などに関しては、サーバーが別でもちゃんと足し合わせて計算されている(少なくともプレシーズンではそうでした)ので、途中から別のサーバーでプレイし始めても問題はありませんでした。(しかし、進行状況を知りたいときは複数の統計を見て足し算をしないといけないのが少し面倒です。)
Step2:
ベテランハンターを獲得&残りのトロフィーを回収する
12回優勝出来たら or このゲームに慣れてきたら、以下のようなベテランハンターを中心とした残りのトロフィーを回収していきます。ここでは、まず作業系トロフィーについての概要を述べて、その後に各トロフィーについて個別に解説していきます。
![]() |
資産家 マルチ
作業
ゴールド獲得150,000個 |
![]() |
![]() |
過剰消費 マルチ
作業
ゴールド消費20,000個 |
![]() |
![]() |
廃品処理場 マルチ
作業
アイテム分解500回 |
![]() |
![]() |
強化に中毒 マルチ
作業
アイテム強化100回 |
![]() |
![]() |
トレージャーハンター マルチ
作業
宝箱オープン200回 |
![]() |
![]() |
ベテランハンター マルチ
作業
ソロ/トリオで累積レベルアップ数2,000回 |
![]() |
![]() |
罠設計士 マルチ
作業
罠使用30回 |
![]() |
![]() |
オーバードーズ マルチ
作業
ポーション使用5,000回 |
![]() |
![]() |
投擲専門ハンター マルチ
作業
投擲アイテム使用30回 |
![]() |
![]() |
道案内人初心者 マルチ
作業
モンスター750体討伐 |
![]() |
![]() |
道案内熟練者 マルチ
作業
モンスターを1,500体討伐 |
![]() |
![]() |
新入戦士 マルチ
作業
ハンター討伐30回 |
![]() |
![]() |
ベテラン戦士 マルチ
作業
ハンター討伐60回 |
![]() |
![]() |
潜在能力覚醒 マルチ
アイテムに初めて潜在能力を付与 |
![]() |
![]() |
虐殺者 マルチ
ワンゲームでハンター5回以上討伐x1回 |
![]() |
![]() |
難戦での勝利 マルチ
ハンター2連続討伐x1回 |
![]() |
![]() |
罠解除専門 マルチ
罠で1回討伐 |
![]() |
![]() |
爆弾魔 マルチ
爆弾で1回討伐 |
![]() |
![]() |
モンスター隊長 マルチ
作業
ボス級モンスター討伐2回 |
![]() |
![]() |
ハントマスター マルチ
作業
モンスターを2,000回討伐 |
![]() |
![]() |
戦闘マスター マルチ
作業
ハンター討伐100回 |
![]() |
![]() |
伝説級アイテム マルチ
最高級アイテム獲得 |
![]() |
![]() |
先鋒隊長 マルチ
作業
ゲームでファーストキル2回 |
![]() |
本作には、色々な作業系のトロフィーがありますが、比較的時間がかかるものは以下の通りです(自分がプレイした体感で時間がかかる順です)。
ベテランハンター(ソロ/トリオで累積レベルアップ数2,000回)
強化に中毒(アイテム強化100回)
オーバードーズ(ポーション使用5,000回)
ハントマスター(モンスターを2,000回討伐)
基本的に回数系のトロフィーは累計回数で、サーバーごとにランクや統計は別になっていますが、トロフィーに関するカウントは共通になっているので、複数のサーバーで遊んでも大丈夫ですし、ソロ/トリオも同様です。
以下で、上で挙げたトロフィーについて個別に解説していきます。なお、資産家(ゴールド獲得150,000個)などの普通にプレイしていれば自然と獲得できるトロフィーについては省略します。
![]() |
廃品処理場 マルチ
作業
アイテム分解500回 |
![]() |
アイテムの分解は、以下の画像のようにを押してインベントリを開くと、右側のボックスに獲得した装備やアイテムが表示されます。画像の右下を見ればわかる通り、(長押しで)
で1つの装備を分解、
で全ての装備をいい感じに一括分解してくれます。1つ1つ分解するのは面倒なので、基本的には一括分解で問題ないです。こんな感じで500個分の装備を分解すればトロフィーを獲得できます(一括分解で分解1回のカウントにはならず、装備の個数分カウントされます)。なお、本作は落ちている装備を拾うと、現在の装備より良いやつだったら自動的に切り替えてくれるので、分解前に装備を吟味する必要はないと思います。また、装備を分解すると
力の結晶
や純粋な力の結晶
に変換され、これらは鍛冶屋で装備を強化するとき(強化に中毒が関連)に必要だったりします。

![]() |
強化に中毒 マルチ
作業
アイテム強化100回 |
![]() |
アイテム(正確には装備)の強化は、マップのどこかに存在する鍛冶屋のNPCに話しかけることでできます(タッチパッドでマップを開いてどこにいるか確認可能。ストームに飲まれると位置が変わるので注意)。話しかけると以下の画像のような画面が出てきます。画像の左下を見ればわかる通り、で1つの装備を1段階強化、
で(一括分割と同様に)いい感じに全ての装備を自動強化してくれます(カウントも強化した分だけ増えます)。ちゃんと強化するにはそれなりの量の素材(結晶)が必要になるし、1試合の中で鍛冶屋に寄れるのは1, 2回できるかどうかなので、意識的にやっていかないと最後の方までこのトロフィーは残ると思います。あと、終盤の方はみんな強化したくて鍛冶屋に集まってくるので、周囲に注意しながら行わないと奇襲されるかもしれないです。。

![]() |
ベテランハンター マルチ
作業
ソロ/トリオで累積レベルアップ数2,000回 |
![]() |
こちらのトロフィーは本作の中で最も時間がかかると思います。1試合で稼げるのは頑張ってもLv.20くらいで、自分の場合は試合の平均レベルが12~13だった(プロフィールから確認可能)ので、160試合くらいはやることになると思います。そして、1試合の平均時間が10分程度なので、トータルで25~30時間くらいかかる計算になります。基本的な操作方法・ストラテジーで書いた通り、レベルが低い段階は宝箱を開けたり、レベルの低いザコを倒すのが効率的だと思います(宝箱や討伐数の作業系のトロフィーの稼ぎも兼ねて)。そして、ある程度レベルや装備がいい感じになってきたら、Lv.10のザコやボスを倒していくのが良いでしょう。プレイヤーを積極的に倒しに行くのはあまり安定しないと思います。強い相手だと長期戦になりがちなので、あまりレベルが稼げないです。
![]() |
罠設計士 マルチ
作業
罠使用30回 |
![]() |
![]() |
罠解除専門 マルチ
罠で1回討伐 |
![]() |
罠解除専門(と
爆弾魔も同様)は、ソロで狙うことをオススメします。なぜかというと、トリオだとダウン中の敵を罠にかけてキルすればいいわけですが、それだと正常に解除されない可能性があります(自分で敵をダウンさせて、かつその敵を罠で討伐すればokかもしれませんが、ダウンの1ステップが入るので、むしろソロでやるより決めにくい場合もあります)。
基本的に、罠は以下の画像のように、雑貨商人から購入する必要があるので、少し意識的にプレイしないと達成できないと思います。また、談合などをしない限りは、敵プレイヤー次第なので、運も必要になってきます。罠はクイックスロットに登録(インベントリから切り替えて可能。間違ってアイテムを使用しないように注意!)していれば1秒くらいで即設置でき、かかると敵はその場で少しの間動けなくなります。トロフィーの条件を達成するためには、理想的にはまず半分くらい相手の体力を削っておいて、その後に罠にかけて残りの体力を削りきるのが良いと思います。あと、これはあまりいらないTipsかもしれませんが、罠は自分が仕掛けたものである必要はなく、敵が仕掛けた罠にかかっているときに自分が討伐してもトロフィーを獲得できました。

![]() |
オーバードーズ マルチ
作業
ポーション使用5,000回 |
![]() |
本作を未プレイだと、5,000回使用と聞くとものすごく時間がかかると思いがちですが、実際には普通にプレイしていればベテランハンター(ソロ/トリオで累積レベルアップ数2,000回)の過程で問題なく獲得できる量になっています。ポーション1個当たりの回復量は低く、試合の序盤の方だと、HPをがっつり回復しようと思うと30個くらいのポーションを使う感じになってます。ポーションはザコを討伐したり、雑貨商人から購入することで入手できます。一度に150個しか持てないので、有り余るようだったら惜しまずに飲むのが良いです。
![]() |
投擲専門ハンター マルチ
作業
投擲アイテム使用30回 |
![]() |
![]() |
爆弾魔 マルチ
爆弾で1回討伐 |
![]() |
爆弾魔は罠討伐と同様の理由でソロで狙うのがオススメです。こちらのトロフィーも敵プレイヤーに左右されるので、運が悪いと時間がかかります。爆弾は雑貨商人から購入できる他、ザコや宝箱からまれにドロップするので、罠よりは入手できる機会は多いと思います。爆弾はタイマンだとまともに当たらないので、他プレイヤー2人が争っているところに、少し距離を置いたところから投げ込むのがオススメで、終盤のストームが狭くなった状態のときが狙いやすいと思います。
![]() |
新入戦士 マルチ
作業
ハンター討伐30回 |
![]() |
![]() |
ベテラン戦士 マルチ
作業
ハンター討伐60回 |
![]() |
![]() |
戦闘マスター マルチ
作業
ハンター討伐100回 |
![]() |
こちらのトロフィーは他の作業系のトロフィーを進めている途中で自然と獲得できると思います。ソロであまり対人戦が上手くいかない方は、トリオだと討伐数はとどめを刺したプレイヤーに入るので、その方法が安定して稼げると思います。この方法でやる場合は、野良でやるときは一応味方が頑張って倒した敵を横取りする形になるので、味方そっちのけのプレイ等は避けて、最低限マナーは守るようにしましょう。
![]() |
潜在能力覚醒 マルチ
アイテムに初めて潜在能力を付与 |
![]() |
潜在能力の付与は、ボスやレジェンダリーの宝箱からドロップする潜在能力付与書
を使用することでできます。具体的な方法は以下の通りです。
でインベントリを開く(以下画像)
潜在能力付与書
にカーソルを合わせて決定(or
)
- 付与したい装備(画像中央の装備中のもの)にカーソルを合わせて決定
- 確認画面が出るので決定を押す

![]() |
虐殺者 マルチ
ワンゲームでハンター5回以上討伐x1回 |
![]() |
![]() |
難戦での勝利 マルチ
ハンター2連続討伐x1回 |
![]() |
これらの討伐系のトロフィーも、気づかないうちに獲得できる方も少なくないと思います。ソロだと難しく感じたら、同様にトリオで味方が倒したダウン中の敵のとどめを刺すのが良いでしょう。難戦での勝利は、正確な条件がわからないので半分推測にはなりますが、自分が2回討伐する間に、そのマッチにいる他のプレイヤーが討伐しなければokだと思います(見えないけど2連続自分のキルフィードだったら達成)。シンプルになるべく短時間で2キルすればそのうち達成できるでしょう。
![]() |
モンスター隊長 マルチ
作業
ボス級モンスター討伐2回 |
![]() |
こちらのトロフィーは、ボスのとどめを刺したプレイヤーのみにカウントされるので、野良でやっている人ならソロの方が達成しやすいと思います。ボスはマッチが開始してしばらくすると出現し、マップで位置を確認することができます。修羅道(紫のエリア)のボスである必要はないので、僻地にいるボスを倒した方が他プレイヤーに邪魔される可能性が少ないと思います。
![]() |
先鋒隊長 マルチ
作業
ゲームでファーストキル2回 |
![]() |
ファーストキルは、ゲームが始まって降下したときに、近くに他のプレイヤーがいないとほぼ達成できないので、少し運が絡んできます。このトロフィーをちゃんと狙いたい場合は、降下するときはなるべく他プレイヤーが多くいるところから降りて、一目散にプレイヤーの方へ向かっていくのが良いと思います。降下時のTipsとして、降下中に攻撃()を押すと、段差攻撃で真下に素早く着地することができます。
コンプ時間・コンプ難易度
- 取得時間: 30時間
- 自分がプレイしたときの内訳としては、12回優勝するのに10時間くらいで、残りの時間は色々な作業系トロフィーの回収でした。順調に進むと、ほとんどの方が累計2,000レベルアップのトロフィーが残って、最後の方はひたすら宝箱を開けたり、ザコを倒してレベル上げをする作業になると思います。
- 取得難易度: 4/10
- 本作は三人称の近接戦闘がメインのバトルロイヤルゲームで、キル数を問わずソロで優勝できる腕前があれば、作業系のトロフィーを頑張っていけばプラチナは獲得できると思います。しかし、爆弾や罠でキルするといった一部のトロフィーは、談合等をしない場合は運が絡んでくるので、時間がかかる可能性があります(ただ、どちらも1キルでokなのでそこまで負担は大きくないです)。
PS5版トロフィーの取得ガイド
本作は、PS5版のトロフィーが、PS4版とは別バージョンとしてあります。以下では、PS4版トロコン後を前提として、PS5版のトロフィーについての概要やポイントをまとめます。
トロフィーの概要
- トロフィーリスト: PS4版と同じ
- Autopop情報: autopop無し
- コンプ時間: 30h程度
- コンプ難易度: 4/10
本作のトロフィーは、autopopに対応していません。そのため、PS4版をコンプして2周目でも、1からプレイする必要があります。
感想とか
本作は8月のフリプで、バトロワでPvPのゲームで過疎るとトロフィーが取りにくそうだったので早めにプレイしてみました。発売と同時にフリプになったパターンのやつなので、キャラのバランス調整中な感はありましたが、少し風変わりなバトロワだったので個人的には楽しめました。思い返してみると、ちょうど1年前の8月にもFall Guysとかいうゲームが同じような感じでリリースされた気がします。。
8月の残りの2つのタイトル(テニスとPlants vs. Zombies)も力尽きないで頑張っていきたいと思います。。