Last Updated on 4月 2, 2025 by himatrophy
【Radial-G : Racing Revolved】をトロコンしたので、トロフィーガイドをまとめました。
※本作には、プラチナトロフィーはありません。
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: なし
- 時限・取り逃し注意なトロフィー: なし
- 収集系トロフィー: なし
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 1
- コンプ時間: 20~25時間
- コンプ難易度: 4/10
本作の中で、難しめ or 時間がかかるトロフィーは以下です。
MAJORONは、キャリアモードをクリアしただけだと、Lv.10くらいまでしか上がらないと思うので、そこから経験値を稼ぐ作業が必要です。真面目にやると5, 6時間はかかると思いますが、本記事では、放置による経験値稼ぎ(16~17時間ほど)を推奨しています。
そしてPROTO STARは、キャリアモードのすべてのイベントを1位でクリアすることになりますが、イベントの中にはアイテム有りだったり、CPUが多いものがあるので、この手のゲームが普通に上手い方でも、運が悪いとそれに時間を取られる可能性が多少はあります。
その他のトロフィーは、上記のトロフィーの過程で自然に回収できたり、短時間で獲得することが可能です。
全体的な流れ
VRについて: 本作は、PSVRに対応していますが、無くても問題なくコンプすることが可能です。起動時に以下のような画面が出てきますが、でキャンセルすると、そのまま進められます。
Step1: キャリアモードで
PROTO STARを獲得する
まずは、Single Player > Career
の先にあるイベントを1位でクリアしていって、PROTO STARをはじめとする以下のトロフィーを獲得していきます。ここでは、まず本作の基本的な情報やtipsを紹介して、その後に、このステップでやることをまとめておきます。
基本的な情報・Tips
- チュートリアルについて:
メインメニューの
Tutorials
に、簡素なチュートリアルがあるので、まずはそれを見ておくと、大体どんなもんかが分かると思います。 - 操作方法:
上記の操作のうち、
の
Change Camera
で、視点の切り替えができますが、個人的には3人称視点の方が、操作しやすいような気がしました。 - 各モードのルール:
本作では、色々なレースのモードがあるので、以下でそれぞれについて、どのようなものかを簡単にまとめておきます。
CHAMPIONSHIP:- 特徴: 複数コース、8人対戦、アイテム無し
複数コースを走って、順位に応じてポイントがもらえて、その合計点で順位を決めるやつです(マリオカートの~カップみたいな感じです)。
HOT LAP:- 特徴: 1コース、1人モード、アイテム無し
要するにタイムアタックで、基準タイムより速くゴールするモードです。
COMBAT RACE:- 特徴: 1コース、8人対戦、アイテム有り
アイテムの使用ができるレースです。
ELIMINATOR:- 特徴: 1コース、8人対戦、アイテム無し
定期的にカウントダウンが始まって、0になると最下位の人から足切りされていきます。
RIVAL RACE:- 特徴: 1コース、1v1、アイテム無し
ちょっと強め(?)のCPUと1対1の真剣勝負です。
BATTLE CHAMPIONSHIP:- 特徴: 複数コース、8人対戦、アイテム有り
CHAMPIONSHIP
のアイテム有りバージョンです。DEATH RACE:- 特徴: 1コース、8人対戦、アイテム無し
HPが0になったときのリスポーンがなく、シールドの回復もないモードです。
RACE:- 特徴: 1コース、8人対戦、アイテム無し
シンプルなレースです。
COMBAT RIVAL RACE:- 特徴: 1コース、1v1、アイテム有り
RIVAL RACE
のアイテム有りバージョンです。 - 機体の選択について:
機体の性能は、
SHIELD
,HANDLING
, そしてSPEED
の3種類で決まりますが、どのモードをやるかによって、適切に使い分けることが重要だと思います。例えば、COMBAT RACE
などのような、アイテムが使えるモードでは、SHIELDが高めの機体(The Hound
など)がオススメです。一方で、HOT LAP
などの、対戦相手が少なかったり、アイテム無しのモードでは、SPEEDが高い機体(Onyx Mk. II
など)を選ぶのが良いと思います。 - 各アイテムの効果:
ここでは、アイテムの一覧と、その効果について、簡単にまとめておきます(漏れがあったら申し訳ないです…)。
:設置型の地雷です。ちょうどマリオカートのバナナのようなアイテムで、その場に置くことができます。置いた後、1周してきて自分が置いたやつに引っかからないように注意が必要です。
:ロックオンできるミサイルです。
を押すとセットできて、相手が良い感じに目の前にいたら、ロックオンできます。ロックオンしないで撃つことも可能です(そのまま真っすぐ飛んでいきます)。発射後に
で、任意のタイミングで爆破することも可能です。
:マシンガンのように射撃できるドローンです。相手が目の前にいると、ロックオンして攻撃できます。射撃は、
長押しでできます。
:EMPのようなアイテムです。使用すると、少しの間、前方の減速ゲート(Slowdown Gate)や、加速板を無効にできます。
:ばら撒き型の地雷です。使用すると、少し先の方に、地雷をばら撒く感じで敷き詰めます。自分自身も普通に食らう可能性があるので、上手く使うのは若干使うのが難しいかもしれないです。。
- なるべく高い速度を保つようにする:
走行中は、画面の左下の方の緑色のゲージで、どれくらいブーストがかかっているかが確認できます。以下のクリップのように、定期的に加速板に乗ることで、ブーストのゲージがほぼ最大なのを維持して、高速に走行することが可能です。なお、
の
Speed Boost
を使えば、加速板に乗らなくても加速できますが、発動するにはシールドゲージ(画面右下の紫のゲージ)を消費するので、少し慎重に使う必要があると思います。 - 先の見通しが良くなるような位置取りをする:
本作のコースは、基本的にチューブ状になっていて、左右方向にグルグルと回ることが可能です。そのようなコースでテキトーに走っていると、いきなり減速ゲートが目の前に現れたり、チューブになっていないところに出て落下するなどのケースが、割とあると思います。。それをなるべく避けるために、個人的に良い感じだと思う位置取りの目安としては、以下の画像のように(若干暗くて見にくいですが…)、先が谷のようになっていると、前に何があるかが分かりやすいので、結果として走りやすいと思います。逆に、山なりになっていると、先に何があるのかが見えないので、走りにくいと思います。
Restart
はそのコースからやり直せる:レース中に
でポーズして
Restart
でやり直せますが、CHAMPIONSHIP
などのような、複数のコースからなるイベントでは、現在やっているコースの最初からやり直すことができます。言い換えると、コースを何個かやった後に、リスタートをしても、1からにはならないということです。
このステップでやること
このステップでは、最終的にPROTO STAR(Completed all 3 tiers of all single player career events with all gold trophies)を獲得するために、Tier1~3の全イベントで、ゴールドトロフィー(1位)を獲得していきます。最初は、上記のtipsを参考にしたりして、操作感などに慣れていくのが良さそうです。
Tierが進むごとに、全体的な速度が上がって、コースも難しめになっていきます。CHAMPIONSHIP
などのイベントでは、リスタートでそのコースからやり直せるので、順位がよろしくなかったら、ゴール前にやり直すようにすると良いでしょう。ただし、次に進んでしまうと、そのコースの順位が確定してしまって、1つ前に戻ることはできないので、注意が必要です。
以下に、HOT LAP
や、RIVAL RACE
などの、1人モードや1v1で、ゴールドトロフィーを獲得している様子をまとめた動画を置いておきます。(アイテム有りのコースだったり、多CPUのイベントは、あまり参考にならないと思うので、割愛しました。)
参考動画: https://youtu.be/eDwvsz7-SRE
この中で難しめなのは、tier 3のイベントだと思います。HOT LAPに関しては、減速ゲートにぶつかると、ゴールドを獲得するのはかなり厳しいので、1回もぶつからないでノーミスが求められると思います。そしてCOMBAT RIVAL RACE
は、自分がリードを取っていても、相手にアイテムを使われて逆転し、そのまま巻き返せない…というパターンが結構あって、割と難しかったです。。そのようなパターンは、どちらかというと運ゲーなので、割り切りが大事だと思います。その代わりに、コースを覚えて、減速したり落下しないように練習をするのがオススメです。
Step2: プレイヤーレベルを上げる
キャリアモードが終わったら、プレイヤーレベルを上げて、以下のトロフィーを獲得していきます。記事の構成の便宜上、このステップでレベル上げをすることにしてますが、先にStep3で挙げている残りのトロフィーを回収しておくのが良いかもしれないです。ここでは、レベルを放置で稼ぐ方法を紹介していきます。
ここまでの段階で、大体Lv.9付近まで上がっていると思います。ここからLv.30まで上げるには、普通にやるとなると、5, 6時間くらい、同じコースをひたすら周回する作業が続くと思います。。
しかし、自分がプレイしていたときに、放置で経験値を稼ぐ方法を見つけたので、以下に手順や効率の目安をまとめておきます。以下の動画も参考にしてください。
参考動画: https://youtu.be/fyme8PqHTSA
- 放置稼ぎの手順:
- 効率:
1ループ約50秒で、大体7~8XP(1位や2位)がもらえます。ただし、連打の微妙なズレ(?)が原因で、加速板やジャンプ台と噛み合わず、最下位などになることもあります。。しかし、自分が軽く確認していた感じでは、そうなることはそんなに多くは起きなかったので、許容範囲だと思います。。
Lv.30までの放置時間の概算をまとめておきます。まず、Lv.10~30までに約8,000XPが必要です。1分で8XPもらえると仮定すると、放置時間は1,000分、すなわち16~17時間かかると見込めます。
Step3: 残りのトロフィーを回収する
最後は、以下の残りのトロフィーを回収していきます。ここでは、以下のトロフィーを個別に解説していきます。
![]() |
ICARUS FLIGHT Land a jump of over 400m (400m以上ジャンプして着地する) |
![]() |
こちらのトロフィーは、Tier 3のDEAD ZONE DELTA
というステージで狙うのが簡単だと思います。このステージは、キャリアモードでは、Tier 3のBATTLE CHAMPIONSHIP
(PROCESSING PLANT)の第1コースや、COMBAT RACE
(DEAD ZONE DELTA)でプレイ可能です。実際にジャンプする場所は、以下のクリップが参考になると思います。クリップのような細めの道に入ったら、でブーストをしたりして、最高速を保つようにすれば大ジャンプできます。
こちらのトロフィーは、累計で3レース、トロフィーの条件を満たした状態で完走することで獲得できます。Single Player > Race
のDead Zone Alpha
(最もシンプルなコース)で狙うのがオススメです。レースの設定は、以下の画像のようにします。なお、速くても減速ゲートにぶつからない自信があるなら、Ship Classification
をX-III
にしても良さそうです。
レースが始まったら、CPUと、減速ゲートに当たらないように、安全重視で走ればokです。
コンプ時間・コンプ難易度
- コンプ時間: 20~25時間 (うち16~17時間は放置稼ぎ)
プレイ時間の内訳の目安としては、Step1のキャリアモードに5時間で、Step3の残りのトロフィーの回収はすぐに終わると思います。そしてStep2のレベル上げは、放置稼ぎを推奨しているため、17時間とか、それくらいかかると思います。キャリアモードの攻略は、1位を獲得する必要があるため、多少はプレイスキルが要求され、人によって差が出てくるのではないかと思います。
- コンプ難易度: 4/10
本作でプレイスキルが求められる場面は、コンプ時間でも述べたように、Step1のキャリアモードだと思います。ただし、アイテムを使うレースもあるため、若干運ゲーな面もあり、上手い方でもそちらで時間がかかってしまうかもしれないです。。本作では、リスタートの仕様が比較的寛容であるため、CHAMPIONSHIPのような、複数レースからなるイベントで1位を取るのは、そこまで難しくないと思います。
感想とか
【Drift Zone】に引き続き、約1か月前にコンプしたタイトルを今更まとめています(笑)。本作を購入する前は、VRが無くてもプレイできるのかだったり、VRの有無で難易度が変わったりしないかなどが、調べても情報が少なくていまいち分からなかったのが、若干困りました(自分はVRを持っていないので…)。そのため、ある意味で賭けのような感じで、本作を購入して始めましたが、無事にトロコンできたので、一安心でした。。
最近は、レースゲーがマイブームなので、この手のゲームをやっていますが、本作のような感じで、あまり知られていない、取得率が低めなタイトルを、今後もゆるりと発掘できていければ良いなと思っています!
テキトーなつぶやき:
最近は北米垢でのPSNカードのチャージが若干多め。。