Last Updated on 5月 14, 2024 by himatrophy
【PATAPON 2 ドンチャカ】のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は63個になりました。。
前作【PATAPON】のトロフィーガイド:
https://www.himatrophy.com/entry/2020/11/20/055446
Index
トロフィーの概要
アイコン | タイトル / 内容 |
|
---|---|---|
![]() |
セカイの果てへ! 全てのトロフィーをアンロックする |
![]() |
![]() |
蜂のように刺せ 攻めのミラクルを行う |
![]() |
![]() |
氷のように冷たい 吹雪のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
過酷なバトル 守りのミラクルを行う |
![]() |
![]() |
驚異的な力 地震のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
雨季 雨のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
天変地異の土砂降り 嵐のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
風は背中から 追い風のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
大豊作 レベル3のファ・ざくポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
ロックンロールの準備完了 レベル3のコン・きんポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
名演奏家 レベル3のパン・ぱかポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
アツアツのスープ レベル3のラ・がしゃポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
ディスコマスター レベル3のシュラバ・やポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
叩き続けよう レベル3のトン・かんポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
あれもこれも ツン・つんポン/ツク・つくポンのミニゲームを初めてプレイする |
![]() |
![]() |
究極のれあポン:ババッサ 究極のれあポン: ババッサを入手する |
![]() |
![]() |
究極のれあポン:モーギュギュ 究極のれあポン: モーギュギュを入手する |
![]() |
![]() |
究極のれあポン:ワギャンバ 究極のれあポン: ワギャンバを入手する |
![]() |
![]() |
明るい未来 ゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
レアなフォルム れあポンのレベルを10に上げる |
![]() |
![]() |
フィーバーは止まらない フィーバーモード中に連続で15コンボ繋げる |
![]() |
![]() |
神々しいほど危険 神の武器を入手する |
![]() |
![]() |
禍々しいほど危険 悪魔の武器を入手する |
![]() |
![]() |
レベル5からまだまだ 仲間をひとりも失うことなくレベル5のボスを倒す |
![]() |
![]() |
ドラムセット一式 4つのドラム全てを入手する |
![]() |
![]() |
古代のシンボル オエップを見つけ報酬を得る |
![]() |
![]() |
いつでもどこでも音楽を 一つのミッション中に5つの唄を演奏する |
![]() |
![]() |
槍を恐れよ やりポンのEvolution Mapで全ての記憶をアンロックする |
![]() |
![]() |
たてポン圧勝! たてポンのEvolution Mapで全ての記憶をアンロックする |
![]() |
![]() |
遠いところから迫る危険 ゆみポンのEvolution Mapで全ての記憶をアンロックする |
![]() |
![]() |
マテールの名に懸けて ドドンガを倒す |
![]() |
![]() |
くちばしに要注意 モーチッチチを倒す |
![]() |
![]() |
クモを洗い流せ センチュラを倒す |
![]() |
![]() |
野獣狩り マンボスを倒す |
![]() |
![]() |
冥界の使者 ガルルを倒す |
![]() |
![]() |
炎の羽根 フェニッチを倒す |
![]() |
![]() |
水のように地面を伝って ザックネルを倒す |
![]() |
![]() |
パタポンが大好き シュクルを倒す |
![]() |
![]() |
極悪マシン キャノギアスを倒す |
![]() |
![]() |
呪いを解け デッタンカーメンを倒す |
![]() |
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: なし
- 時限トロフィー: なし(時限要素はあるが、トロフィーには関係なし)
- 収集系トロフィー: なし
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 1
- プラチナ取得時間: 30~40時間
- プラチナ取得難易度: 5/10
本作のトロフィーの中で、最も時間がかかるトロフィーは以下のものたちです。
![]() |
究極のれあポン:ババッサ 究極のれあポン: ババッサを入手する |
![]() |
![]() |
究極のれあポン:モーギュギュ 究極のれあポン: モーギュギュを入手する |
![]() |
![]() |
究極のれあポン:ワギャンバ 究極のれあポン: ワギャンバを入手する |
![]() |
前作とは異なり、今作はパタポンの育成要素が大きくなっています。究極れあポンを育成するためには、高いグレードの素材が大量に必要になってくるので、それを集めるために、色々なボスを周回する必要があります。前作は、ストーリーをクリアしたら、プラチナまでは比較的すぐに到達できましたが、本作はストーリークリアが、ちょうど折り返し地点くらいで、後半の素材集めの作業に時間がかかります。そして、ボスが落とす素材は運が絡んでくるので、狙いの素材がなかなか出ない場合があり、そうなると同じボスを何度も周回する必要が出てくるので、そうなってくると結構しんどいです。
その他の、ストーリーの攻略やミラクルの回収などはwikiの攻略情報(PSP版)が充実しているので、それを参考にしていけば簡単にできると思います。
全体的な流れ
本作は前作と異なり、難易度を選ぶことができますが(メニュー画面で変更可能)、難易度に関するトロフィーは特にないので、最低難易度EASYでのプレイを推奨します(他の難易度だと、ストーリー終盤のミッションが結構難しいです)。
攻略情報・Tipsなど
ここでは、本作の攻略に役立つサイトの紹介や、知ってると良いTips等を書いていきます。Tipsの方は少しプレイしてからの方がわかりやすいと思います。。
基本的な攻略情報:
ストーリーミッションの攻略や各ボスの行動パターンなどのいろいろな情報は、以下のwikiが非常に役に立ちました。ただし、前作と同様、PSP版のものなので、トロフィーに関する情報はないです。
参考サイト: https://w.atwiki.jp/patapon2/
ところで、上のサイトにも書いてありますが、前作【PATAPON】をプレイ済みの場合、そのセーブデータの一部を引き継ぐことができます。引き継げる要素のうち、比較的重要なものは以下の通りです。
- 素材
- チャリン
- 武器・防具
注意する点として、この内の武器・防具は、そのままそっくり引き継がれないということです(素材とチャリンはそのまま引き継げます)。武器と防具は、ミッショントッチラ海岸で狩りをしよう
(一番左のやつ)の天候が雷の状態のとき、ステージ上に宝箱が出現し、そこから前作の武器・防具の一部がランダムで1つ入手できます。この引き継ぎ要素は、序盤~中盤くらいまではパタポンの強化や、れあポンの作成をカバーできるので、少し有利になります。5,000チャリンくらい引き継げば、しばらくはお金の心配をする必要がなくなるので、余裕があったら、前作で少しお金を稼いでおくと良いかもしれません。
今作からの追加要素・変更点:
ここでは、前作と異なる点などについて簡単に書いていきます(wikiに詳しく書いてあるので、そちらを紹介してます)。
- ヒーロー
- wikiのヒーローのページに詳しく書いてあるので、こちらを読めばヒーローの仕様はだいたいわかると思います。ヒーローは、4音揃えたときに発動する
ヒーローモード
が強力で、特に、ヒーローたてポンの味方全員のダメージ無効は、ストーリー攻略やボス戦で役に立ちます。
- wikiのヒーローのページに詳しく書いてあるので、こちらを読めばヒーローの仕様はだいたいわかると思います。ヒーローは、4音揃えたときに発動する
- パラゲト
- こちらもパラゲトを参照すると良いです。クリア報酬として、いろいろなマスクを手に入れることができますが、個人的には
シュババッサ
というマスクがオススメで、これがあればトロフィー攻略に関しては特に困ることはなかったです。こちらの入手は、パラゲトでダラチュラ戦への卵
を周回することで出来ます(最後のリズムゲーのところはミスが少なめじゃないと出ない?)。
- こちらもパラゲトを参照すると良いです。クリア報酬として、いろいろなマスクを手に入れることができますが、個人的には
- パタポンの育成
- パタポン参照。前作では、良い素材で強いパタポンを作って終わりでしたが、今作ではパタポンをLv.1から素材とチャリンを使って育成するのがメインになってます。また、各パタポンがEvolution Map(系統図)を持っていて、解除したれあポンに自由に変身できるようになってます(出撃画面で変更可能)。
- ミニゲーム
- ミニゲームは、今作ではより充実したものになっていますが、前作と同様にプレイごとのミニゲームのリズムは一緒なので、覚えてしまえば簡単な作業ゲーになります。各種ミニゲームの解除方法や、譜面などのチートシートはwikiのミニゲーム攻略を参考にすると良いです。ゲームの内容は、前作をプレイした方ならわかりやすくなっていて、新しく追加されたもの(
シュラバ・やポン
、ツン・つくポン
)はプレイ前にチュートリアルが確認できるので、そこらへんは困らないと思います。ミニゲームの仕様は前作と若干変わっていて、ゲームに1~3のレベルが存在します。レベルが高いほど、1プレイに必要なチャリンが高額で、リズムが少し難しくなりますが、報酬でもらえる素材などの内容が良いです。最初はレベル1しかプレイできませんが、それをノーミスで2回クリアすると次のレベルがプレイできるようになります(レベル2から3も同様)。トロフィーでは、大豊作(レベル3のファ・ざくポンのミニゲームをクリアする)などを取得するために、各ミニゲームのレベル3をアンロックする必要があります。
- ミニゲームは、今作ではより充実したものになっていますが、前作と同様にプレイごとのミニゲームのリズムは一緒なので、覚えてしまえば簡単な作業ゲーになります。各種ミニゲームの解除方法や、譜面などのチートシートはwikiのミニゲーム攻略を参考にすると良いです。ゲームの内容は、前作をプレイした方ならわかりやすくなっていて、新しく追加されたもの(
Tips:
ここでは、本作の攻略に役立つTipsなどを紹介していきます(ロード中に画面に表示されたりもします)。
- ミッションの天候は厳選が可能
- ボスはよろめいた時にアイテムを落とす
- ボスが状態異常(睡眠など)のときによろめかせるとレアアイテムを落としやすい
- 各種オススメのパタポン: れあポン: メニョッキ(+究極れあポン) マスク: シュババッサ(攻撃速度上昇) オススメの構成(ストーリー攻略): ゆみポン – きばポン – たてポン – (ヒーロー)たてポン オススメの構成(クリア後): まほポン – ゆみポン – きばポン – (ヒーロー)たて or ゆみポン
(1)天候に関するTipsは、以下の画像(ロード画面でたまに出てくる)に書いてあるように、ミッションが狙った天候になるように厳選することができます(ゲーム内で裏技を推奨していくスタイルw)。

この方法は、Step 2での素材集めのためのマジドンガ
周回に使える他、多くの場面で有用なので、ぜひ覚えておきたいです。
(2), (3)パタポンの育成には、多くの素材が必要になりますが、基本的にはいろいろなボスを倒して素材集めをしていくのが効率的だと思います(前作とは異なり、ボスによって落とす素材の種類が分かれている)。同じボスを倒しまくると、レベルが上がってきて周回が辛くなってくるので、1周でなるべく多くの素材を集めたいときに、上で書いた方法が有効です。武器は轟雷の○○
系が個人的にはオススメで、特によろめきやすいボス(ダラチュラ
やチョッキング
)は、HPが低くなってくると、ひるみっぱなしになってハメ殺しができます(もちろん素材が大量に手に入ります)。状態異常時によろめかせるとレアな素材を落としやすいので、最高グレードの素材(あくまの骨
など)が欲しい場合は、積極的に状態異常にしていきたいです。
(4)まず、れあポンについてはメニョッキ
がオススメです(ピョピョ
&ブヒョッコ
を作ると派生可能)。よろめきやノックバックに優れているので、Lv.10のやつを、ゆみポンやきばポンに2体くらい入れるだけで、ボスがかなりよろめきやすくなり、素材集めがしやすくなります。あとは、当然ですが究極れあポンの3体モギュ
、ギャバ
、サバラ
が強いですが、真価を発揮するのは強化していった後なので、これらが揃うのは最終盤になると思います(究極のれあポン:ババッサなどがあるので、最終的にはこの3体をLv.10にする必要があります)。その他のれあポンは、正直に言うと、そこまで必要ではないです…。れあポンだとヘルムを被れないし、真価を発揮するのが十分に育成した後なので、素材が大量に必要になって、そっちの作業が大変になってきます。なので、他のパタポンは、基本的にノーマルを育成していけば大丈夫だと思います。
そして、ヒーローが装備できるマスクはシュババッサ
がオススメです(初期装備シュバ
の上位互換)。効果の攻撃速度上昇が凄まじく、かなりの火力上昇が見込めます。自分がプレイしていた範囲(トロフィー攻略)では、これを入手しておけば、とりあえずは問題なかったです。
最後の構成に関してですが、まずヒーローのクラスは、たてポンが強いです。味方のHPが低くても4音揃え続けてれば、即死攻撃以外は基本なんとかなります(難易度EASYなら簡単に発動可能)。ヒーローのゆみポンについては、モリウッソー
(メニョッキ
の最終形態) + シュババッサ
にすると、ボスがかなりよろめきやすくなります。そして、今作は仕様上FEVERが維持しやすくなってるので、きばポンの火力が出しやすくなっていて使いやすいです。また、ストーリー終盤くらいから新しいパタポンである、まほポンが作れるようになりますが、こちらはパタポンの中で唯一、回復ができます。ストーリーを進めると入手できるハテンの杖
を装備して、チャカチャカなどで回復ができるので、長期戦でジリ貧になりにくくなり強力です(育成のコストは高めですが…)。
Step1: ストーリーをクリア
まずは、ストーリーをプレイしていってクリアを目指します。ここで取得できる主なトロフィーは以下の通りです。ストーリーを進める上でミニゲームなどもアンロックしていきます。
![]() |
氷のように冷たい 吹雪のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
雨季 雨のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
大豊作 レベル3のファ・ざくポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
ロックンロールの準備完了 レベル3のコン・きんポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
名演奏家 レベル3のパン・ぱかポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
アツアツのスープ レベル3のラ・がしゃポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
ディスコマスター レベル3のシュラバ・やポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
叩き続けよう レベル3のトン・かんポンのミニゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
あれもこれも ツン・つんポン/ツク・つくポンのミニゲームを初めてプレイする |
![]() |
![]() |
明るい未来 ゲームをクリアする |
![]() |
![]() |
フィーバーは止まらない フィーバーモード中に連続で15コンボ繋げる |
![]() |
![]() |
ドラムセット一式 4つのドラム全てを入手する |
![]() |
![]() |
いつでもどこでも音楽を 一つのミッション中に5つの唄を演奏する |
![]() |
![]() |
マテールの名に懸けて ドドンガを倒す |
![]() |
![]() |
くちばしに要注意 モーチッチチを倒す |
![]() |
![]() |
クモを洗い流せ センチュラを倒す |
![]() |
![]() |
野獣狩り マンボスを倒す |
![]() |
![]() |
冥界の使者 ガルルを倒す |
![]() |
![]() |
炎の羽根 フェニッチを倒す |
![]() |
![]() |
水のように地面を伝って ザックネルを倒す |
![]() |
![]() |
パタポンが大好き シュクルを倒す |
![]() |
![]() |
極悪マシン キャノギアスを倒す |
![]() |
![]() |
呪いを解け デッタンカーメンを倒す |
![]() |
今作では、ストーリー関連のトロフィーは明るい未来のみになっています。また、"~を倒す"といった、ボスを倒す系のトロフィーはストーリーを進めていけば、自動的に解除されるので、特に気にしなくても大丈夫です。ただ、前作と同様、ボスには原種と亜種で分かれていて、原種(マジドンガ、ダラチュラなど)の方がドロップ品の内容が良いです。なので、より強いパタポンを作りたい場合は、そちらをいっぱい倒していくことになります。
ストーリーの攻略で詰まったりしたら、攻略情報・Tipsなどで挙げているwikiを参照しながら進めると良いです。以下に、注意すべきポイントやミッションなどについて簡単に書いておきます。
~のミラクル
はそこまで注意して集めなくてもok- 本作では、まともに使うのは
雨のミラクル
くらいで、他のやつは使わなくてもほとんど問題なく進めます…。しかし、トロフィー的には全て集めなければいけないので、クリア後とかにまとめて回収するのが良いと思います。
- 本作では、まともに使うのは
~の唄
はちゃんと集めるチャカチャカの唄
やドンチャカの唄
はストーリーやボスなどを攻略する上でとても役に立ちますが、少し寄り道をしないと入手できないです。具体的な入手方法はwikiのアイテムのページにまとまってます。
- 注意すべきミッション:
超絶望
・超絶望への挑戦
- この2つのミッションをごり押しでクリアしてしまうと、
ハテンの杖
などの強力な装備が入手できなくなってしまうので、必ず一旦リタイアするようにしましょう(そうすると”負けイベント”的な感じで次のミッションが出ます)。ミッションが始まったら、即行でリタイアでもokです。
- この2つのミッションをごり押しでクリアしてしまうと、
- 中盤〜終盤のミッションは、柵や石の壁などの障害物が多めになってくるので、
ろぼポン
の溜める(ポンチャカ)→攻撃(ポンポン)の岩投げが有効でオススメです。
Step2: Evolution Map埋め・究極れあポン作成
ストーリーをクリアしたら、本作で最も時間がかかるであろう究極れあポンの育成と、やり・たて・ゆみポンのEvolution Map埋めを行うために、素材(+チャリン)をいっぱい集めます。ここで取得するトロフィーは以下の通りです。
![]() |
究極のれあポン:ババッサ 究極のれあポン: ババッサを入手する |
![]() |
![]() |
究極のれあポン:モーギュギュ 究極のれあポン: モーギュギュを入手する |
![]() |
![]() |
究極のれあポン:ワギャンバ 究極のれあポン: ワギャンバを入手する |
![]() |
![]() |
レアなフォルム れあポンのレベルを10に上げる |
![]() |
![]() |
神々しいほど危険 神の武器を入手する |
![]() |
![]() |
禍々しいほど危険 悪魔の武器を入手する |
![]() |
![]() |
レベル5からまだまだ 仲間をひとりも失うことなくレベル5のボスを倒す |
![]() |
![]() |
槍を恐れよ やりポンのEvolution Mapで全ての記憶をアンロックする |
![]() |
![]() |
たてポン圧勝! たてポンのEvolution Mapで全ての記憶をアンロックする |
![]() |
![]() |
遠いところから迫る危険 ゆみポンのEvolution Mapで全ての記憶をアンロックする |
![]() |
武器・防具集め:
素材を集めるためには、ボスを何度も周回して倒すわけですが、それを効率的に行う(ひるみループとかして一度に大量の素材を集めたい)ために、まずはいい感じの装備を集めていきましょう。最初は神々しいほど危険と
禍々しいほど危険のトロフィーを取得してしまうのが良いと思うので、そちらから書いていきます。
神の武器と悪魔の武器は、
トン・かんポン
のミニゲームのレベル3で、以下の素材を渡してノーミスでクリアすると、対応する装備をもらえます。
ミースリル
> (ノーミス時)神の武器 or 防具アダマンマン
> (ノーミス時)悪魔の武器 or 防具
注意点として、トロフィーの条件では神と悪魔の武器を入手することですが、報酬では武器か防具がもらえるということです。ミースリル
or アダマンマン
の在庫があまりなくて惜しい場合は、ミニゲームをプレイする前にセーブしておいて、武器が出るまでリセマラしましょう。自分がよく使うパタポンが持てる装備が出るまで繰り返してもokです(ただ、毎回あのミニゲームをやるのは結構面倒…)。なお、ミースリル
とアダマンマン
はドンガ系(マジドンガなど)のボスがドロップしますが、ミースリル
に関しては、コン・きんポン
のレベル3をノーミスでクリアした場合でも入手できます(なので、神アイテムを増やすのは比較的容易)。
次は、武器や防具があまり揃ってない場合は、それらを集めるために、稼ぎを少しします。えっこらオアシス大争奪戦
というミッションは最後の方で、敵が無限湧きするポイントがあるので、うまくやれば一度のミッションで大量の武器と防具を稼げます。武器で轟雷の○○
と轟氷の○○
がでるので(ドロップ率は低いですが)、以下のボス周回で素材を効率よく集めることができます。オススメのセットアップは以下の通りです。
- まほポン(
ハテンの杖
装備) – ゆみポン – きばポン – (ヒーロー)たてポン
ミッション開始後にしばらく進むと、大きい風車っぽいものが見えてくるので、そこで進軍をやめて稼ぎをします(そこから敵が無限湧きする)。ハテンの杖
を持ったまほポンがいれば、まもる(チャカチャカ)で回復ができるので、長期戦が可能になります。また、きばポンを入れておくと、前の方にあるドロップ品を回収しやすくなります(前に出すぎると施設を破壊しちゃう)。ヒーローはたてポンにして保険でダメージ無効を連打します。
上記の参考動画を置いておきます。おまけで、いい感じの装備が揃った後のボス戦(チョッキング
)の様子を載せています。
参考動画: https://youtu.be/_nZN433oBls
素材集め:
いい感じの装備が揃ったら、やり・たて・ゆみポンのEvolution Mapを埋めて、槍を恐れよなどのトロフィーを獲得していきます。まず、ボスごとに有効な状態異常と、どの素材を落とすかを簡単にまとめた表が以下のものになります。
※基本的にボスのHPが低くなってくると、よろめきはどのボスでも効きます。
ボス | 主な弱点 | 落とす素材 |
---|---|---|
(霧)マジドンガ (雪)カッチンドンガ | ノックバック | 鉱石系: 石ころ / かちん鉄 / チターン鉱 / ミースリル / アダマンマン |
フェニッチ | 氷結 | 骨系: むだだ骨 / がしりん骨 / どでか骨 / おったま骨 / あくまの骨 |
ダラチュラ | よろめき | 牙系: くねり牙 / いてて牙 / ぎざざ牙 / なぞぞ牙 / あくまの牙 |
ドガイン | ノックバック | 木系: ヨクアル枝 / サクラン / ヒノッキー / ヤックン杉 / ボーダイ樹 |
マンボロス | 着火 | 肉系: がちがち肉 / ふくーら肉 / じょじょ肉 / 謎の肉 / あくまの肉 |
ガルル | 着火 | 皮系: べらら皮 / ごつつ皮 / すべべ皮 / めずら皮 / あくまの皮 |
ドカクネル | 睡眠 | 野菜系: ギョロきゃべつ / さけびにんじん / フフフかぼちゃ / まつたケロン / グッどりあん |
シュクル | 着火 | 種系: カス種 / ヨカ種 / デカ種 / ビビ種 / マテールの種 |
チョッキング | 氷結 よろめき | 液体系: みなれた液体 / にがい液体 / しげきの液体 / にじいろの液体 / あくまの液体 |
ギャノディアス | ノックバック | 合金系: ざつな合金 / かたい合金 / すごい合金 / まほうの合金 / あくまの合金 |
前作と同様、ボスには亜種と原種がいますが、亜種の方はドロップ品の内容が原種より悪くなりがちなので、上表では基本的に原種のボスについて書いています。ただし、マジドンガ
とカッチンドンガ
は、ドドンガ
が出るミッションで、天候が霧のときマジドンガ
、雪のときカッチンドンガ
が出現します。鉱石系の素材が欲しい場合は、ドドンガ
を倒して周回してもアダマンマン
などは出にくいので、攻略情報・TipsなどのTipsで挙げている天候の裏技を使って、原種の方を狩ると良いと思います(それでも目当ての素材が出ないときもあるので、天候を確定させたら、もう1回セーブしておくと安全です)。また、シュクル
の原種(シュシュクル
)は、本作ではパラゲトのみ登場になっているので、種系の最高グレード素材であるマテールの種
を集める場合は、他の素材よりも大変になりがちです。パラゲトでシュシュクル
を倒して周回する手もありますが、ボスを倒した後に毎回あのリズムゲーをやる必要があり、なおかつミスが少ない状態でクリアしなければいけないので、そっちはそっちで結構大変だと思います。なので、簡単に言うと、種系のアイテムを要するパタポン(とりポン、まほポン)を育成したい場合は、他よりも作業が大変になりがちです。
そして、やり・たて・ゆみポンのEvolution Mapを埋めるために必要な素材は以下の通りです(育成する場合は他の素材も必要)。
- やりポン
- 鉱石系
- 牙系
- たてポン
- 肉系
- 鉱石系
- ゆみポン
- 牙系
- 骨系
上の表と照らし合わせてまとめると、鉱石・牙・肉・骨系の素材が必要なので、以下のボスを倒せばokです。
- マジドンガ( or カッチンドンガ)
- ダラチュラ
- マンボロス
- フェニッチ
3体のEvolution Map埋めが終わったら、究極れあポンの育成をしていきます。Evolution Mapの右の方の3体
- モギュ
- ギャバ
- サバラ
をLv.1から10まで上げていきます。1体の同じパタポンで伸ばす必要はなく、好きなように育成していってもokです。効率的なのは、さっきのMap埋めが終わった3体を引き続き育成していく方法だと思います。それ以外の、自分がよく使うパタポンを育ててもokです。しかし、上にも書きましたが、まほポンと、とりポンの育成には種系の素材が必要になりますが、シュクル
の周回では最高グレードのマテールの種
が比較的落ちにくいので、あまりオススメしません(自分は、それでかなり大変な思いをしたのでご注意を…w)。
そして、これは自分が周回していたときに感じたことですが、ボスのレベルが上がっても、そこまでドロップ品の内容に変化は見られなかったです。ただ、ボスのレベルが上がるとHPも増えるので、よろめきで獲得できる素材の数は少し多くなると思うので、ボスのレベルがかなり低い状態で、狙いの素材が出るまでリセマラするよりは、ある程度のレベルになるまでは(10レベくらい?)そのまま倒し続けてしまって大丈夫だと思います。最後の方は、ボスを1周回ってあくまの○○
が1個出るか出ないかなのに対して、究極れあポンを1レべ上げるのにそれが2個くらい必要になってくるので、高レベルになるほど作業の量が増えてきます。
なお、チャリン(お金)が足りなくなった場合は、ボスを周回しまくっていればグレード3の赤い素材(チターン鉱
など)が貯まってくると思うので、それでシュラバ・やポン
のレベル3をプレイすれば、上手くやれば1プレイで1,000チャリン以上稼げるので、それがオススメです。
Step3: 残りのトロフィーを回収
最後は、まだ取得していないトロフィーがあったら、それらを回収します。ここでは、以下のトロフィーについて解説していきます。
![]() |
蜂のように刺せ 攻めのミラクルを行う |
![]() |
![]() |
過酷なバトル 守りのミラクルを行う |
![]() |
![]() |
驚異的な力 地震のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
天変地異の土砂降り 嵐のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
風は背中から 追い風のミラクルを行う |
![]() |
![]() |
古代のシンボル オエップを見つけ報酬を得る |
![]() |
残りのミラクルはwikiのアイテムのページに入手方法が書いてあるので、それを参考にすれば入手できると思います。ミラクルを全て入手したら、テキトーにミッションに出撃してミラクルを発動させればokです。
なお、上の古代のシンボルは、
追い風のミラクル
の取得にオエップ
が関わってくるので、そこで取得できます。オエップ
は、以下の画像のような標識っぽいやつです。これに書いてあるマークを上から順にいつものリズムで打っていくと(画像でいうと□□△〇)、なんかにょきにょき伸びてくるので、それを何回か連続で続ければokです。
コンプ時間・コンプ難易度
- 取得時間: 30~40時間
- 取得難易度: 5/10
どちらも難易度EASYを前提としてます。取得時間に関しては、ストーリークリアまでで15時間で、Evolution Map埋めや究極れあポンの育成が残りの時間になると思います。育成に必要な狙いの素材が出るかどうかは、かなり運が関わってくるので、そこらへんは人によって異なってくると思います。
難易度に関しても同様で、運要素が大きいので、ボス戦自体は、装備を十分に強化すれば難しくはないですが(それでも、即死攻撃などはある程度見ていないといけない)、なかなか狙いの素材が出ないと、同じボスを何回の周回する必要があるので、意外につらいと思います。究極れあポンのレベルが上がるほど、同じボスを回らなければいけないので、それも地味に大変です。
感想とか
前作【PATAPON】は11/9にトロコンしたので、だいたい3か月ぶりくらいのパタポンでした。本作から難易度が実装されてますが、とりあえずNORMALでやってたら、ストーリーの終盤に入るくらいで全然クリアできなくなった(笑)ので、おとなしくEASYにしてストーリーはサクッと終わらせました。ストーリーのほとんどのミッションを、ヒーローたてポンのダメージ無効でゴリ押ししてしまいましたが、それがいなかったらEASYでもそこそこ難しいと思います(ちゃんと強化しよう)。
そして、究極れあポンについてですが、自分は、たて・ゆみ・まほポンで育成していったのですが、途中でまほポンの育成がめっちゃ大変だということに気が付いたのですが、そこで中断して別のやつを伸ばすのも面倒だったので、気合でまほポンのワギャンバを作ったので辛かったです(なぜシュシュクルはパラゲト専用なのか? やはり簡悔なのか…)。
今作の続編のパタポン3は、いつ出るのかはわからないですが、パタポンシリーズを制覇できそうなので、ぜひプレイしたいと思います。。(ゲームのレビューを見ると2ほど良くないのが気になるけど…)
Special Thanks to … Dさん(いろいろなアドバイス)