Last Updated on 3月 10, 2025 by himatrophy
【タイニー・ティナとドラゴンの城塞 ~ワンダーランズで一発限りの大冒険!】のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は96個になりました。。
※本記事はソロプレイを基に書いています
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり(サブコントローラーとサブアカで取得可能)
- 時限トロフィー: あり(正確には、取り返しのつかない要素)
- 収集系トロフィー: なし
- 難易度関係のトロフィー: なし(すべてのトロフィーをイージーモードで取得可能)
- 推奨周回数: 2+
- ノーマルモード: 1周
- TVHM(New Game+): 1周
- サブキャラ(メインキャラ以外の5人)で途中まで進める
- プラチナ取得時間: 30~40時間
- プラチナ取得難易度: 4/10
本作のトロフィーの中で厄介なものは以下です。
![]() |
大物だ! Chubby 系の敵を倒した |
![]() |
Chubby系の敵はレアな敵で、出現確率はかなり低いです。そのため、運が悪いと遭遇するのに何時間もかかってしまいます(倒すのは難しくない)。
そして、以下の取り返しのつかない系のトロフィーが1つあるので注意が必要です。
![]() |
なんかいい感じ! 時限
謎のアミュレットを身につけた |
![]() |
また、次のトロフィーは協力プレイ系ですが、追加のコントローラー1つとサブアカがあれば、1人で獲得することが可能です(オンラインは必要なはず?)。
![]() |
ハンターの固い絆 マルチ
フレンド リストに登録されているプレイヤーを“戦って生き延びろ!”状態から回復させた |
![]() |
本作には、受けるダメージを大きく軽減できるイージーモードがあるのですが、それをオンにしてもトロフィーに影響はないので、ストーリーなどの攻略は難しくないと思います。
全体的な流れ
Step 1: ストーリーをクリアする
Step 2: TVHMでストーリーをクリアする&レベル上げ
Step 3: 受けて立つ!&
できない仕事はないを獲得する
Step 4: キャラ固有のトロフィーを獲得する
Step 5: 残りのトロフィーを回収する
Step1: ストーリーをクリアする
まずは、任意のキャラクター(メインキャラになります)を1人選んでストーリーを1周クリアします。トロフィーは主に以下のものが獲得できます。ここでは、基本的な情報やtipsのうち、あまりゲーム内で説明されないものを中心に紹介して、そのあとに、このステップでやることを簡単にまとめておきます。
基本的な情報・Tips
本作のチュートリアル的なものは、ゲームを進めていると出てくるので、それを読んでおけば大体は理解できると思います。そのため、ここではチュートリアルではあまり教えてくれないことを中心に、役に立ちそうな情報をいくつか紹介していきます。
- 最初に選ぶキャラクターについて: コマンドーやアサシンなどの最初に選ぶキャラクターは、そのセーブデータでは後から変更することができません。つまり、他のキャラでプレイしたかったら、別のセーブデータを作って最初からやり直すことになります(セーブデータは複数作ることが可能)。そのため、メインのキャラを何にするかは割と重要です。どのキャラがオススメかは、すべてのキャラを十分な時間使い込んだわけではないので難しいですが、コマンドー(自分のメインキャラ)は個人的には使いやすかったです。このキャラのスキルは、タレットを出現させるやつですが、タレットを強化すると、多くのザコ敵を自動で処理してくれるようになるので、大きめの戦闘のときにかなり役立ちました(ボス敵などにもダメージはそこそこ通ります)。
- イージーモード:
イージーモード
をオンにすると、自分が受けるダメージが大きく軽減されるので、ゲームをかなり簡単にできます。このモードは、プレイ中にOPTIONSでポーズしてオプション > ゲームプレイ
と進んでイージーモード
をOn / Offで切り替えることができます(メインメニューでも変更可能)。本作はイージーモードをオンにしてもトロフィーに影響は無いので、プレイ時間を短縮するためにも有効にしておくのがオススメです。(特に、Step2の攻略は、イージーモードじゃないとかなり難しいです。)
- スキルポイント & Badassトークン:
キャラのレベルが上がると、
スキルポイント
を2ポイントもらえます。スキルは、タッチパッドボタンで出るメニューのスキルツリーのページで振ることができます。スキルの内容はキャラによって全く異なります。どれに振れば良いのか迷ったら、とりあえずそのキャラのスキル(例えばコマンドーだったらタレット系のスキル)を強化していくのが無難だと思います。なお、スキルは振り直しが可能で(少しお金はかかる)、Flamerock Refuge
の以下の画像の場所でできます。Badassトークン
は、スキルポイントの隣のページ(以下の画像)で確認できるチャレンジを達成するともらえます。トークンを回収しろ!
を押すと、ボーナス成績(ライフ最大値やシールド性能など)のどれかをわずかに強化することができます。これを25回やるとコイン収集家(トークンを25枚交換した)が獲得できます。
- イリジウムとSeraphクリスタル:
ゲーム内の通常の通貨の他に、
イリジウム
とSeraphクリスタル
と呼ばれる通貨があります。それぞれの主な用途についてまとめておきます。 まずイリジウムは、メインで使用するのはFlamerock Refuge
にあるブラックマーケット
です(以下の画像)。このショップでは、インベントリを拡張したり、弾薬やグレネードの携行数を増やしたり…とプレイをかなり快適にすることができるので重要です。そのため、ある程度(50とか100とか)貯まったら定期的に寄ってアップグレードすることをオススメします。Seraphクリスタル販売機
(以下の画像、ブラックマーケットのすぐ近く)でメインで使用します。こちらでは通常の武器ショップよりも強めの武器を購入できますが、レベルが高くないときはほとんど使わないと思います。というのも、せっかくSeraphクリスタルで購入しても、レベルが少し上がっただけで敵のHPや防御力が高くなり、あまり使い物にならなくなってしまう可能性が高いからです。そのため、Seraphクリスタルは、レベルをほぼ上げきったとき(本作のキャラの最大レベルは35)に使うものになると思います。
- 武器やシールドの付与効果:
武器やシールドには様々な効果が付与されていますが、ここではよく出てくるやつについて簡単に紹介しておきます。まず武器に付与されているエレメンタルは、以下のような種類があります(エクスプローシブは省略)。敵によって相性がある(効きにくいときは、当てた時に”RESIST”と出る)ので、色々な種類の武器を持っておくのが良さそうです。
- ファイヤー: 生身の敵(Oacとか)に対して効果的で、確率で炎上状態になってスリップダメージが入る。
- ショック: シールド(白いオーブをまとって水色のHPバーが出てるやつ)に対して効果的で、確率で感電状態になってスリップダメージが入る。
- コロッシブ: 装甲(黄色のHPバーのやつ)に効果的で、確率で腐食状態になってスリップダメージが入る。
- スラグ: 確率でスラグ状態になり、無属性を含む他の属性の攻撃ダメージが増加する。
- Maylay Shield: シールドがなくなると、近接攻撃にロイドダメージが付加されます。ロイドダメージとは、ただ単に追加ダメージのことなので、そこまで意味はないと思います。。(噂によると”ステロイド”のロイドらしい。)このシールドは、特にイージーモードだと、シールドが切れることは少ないので、あまり使わない気がします。
- Spike Shield: 近接攻撃してきた敵にダメージを与えたり、ノックバックしたりします。使いやすいですが、全体的にリチャージ遅延(シールドが回復開始するのにかかる時間)が長めです。
- Amplify Shield: シールドがフルのときに、追加効果(ダメージが増加するなど)が発生します。
- Nova Shield: シールドが切れたときに、ノヴァという波動が放たれて、周囲の敵にダメージを与えます。Maylay Shieldと同様の理由で、イージーモードだとあまり活かせない気がします。
ここからは、どちらかというとtipsです。
- キャラクタースキルとグレネードは積極的に使う:
L1を押すと出るキャラクタースキルは、クールダウン後に再使用可能になるので、戦闘中にバンバン使っちゃってokです。また、グレネードも、大抵戦闘エリアには弾薬箱が置いてあって、グレネード(や弾薬)は容易に補給できるので、積極的に使うのが良いと思います。あと、以下の画像のように
時間経過でグレネードが回復する
という効果を持ったグレネードは、体感で約30秒で1個回復するので、もっと投げまくることができます。ブラックマーケット(やキャラによってはスキルポイント)でグレネードの携行数を増やしておくと、さらにいい感じになると思います。
- Immortal Skeletaurの倒し方:
Immortal Skeletaur
は以下の画像のような青い剣が刺さったやつです。こいつは普通に倒すだけだと復活してきますが、下の右図のようにダウン中に近づくと□ボタンで剣を引っ張ることができて、それで倒すことができます。大きめの戦闘エリアでは、このタイプの敵が5体以上出てきますが、そこで勇者のあかし(エリアを離れずに、Immortal Skeletaur 5 体から剣を引き抜いた)を獲得できます。
- 弾薬の神殿を活用する:
以下の画像のような
弾薬の神殿
は、少しのイリジウムを使用すると、一定時間の間(ロケラン以外の)弾薬が増加し続けます。増加量は消費スピードよりはるかに多いので、弾薬の補充にもなります。そこまで使用頻度は多くないですが、ボス戦やザコとの連戦のときに、弾薬箱だけだと足りなくなる可能性があるので、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
- カスタマイズアイテムをアンロックする:
敵を倒したときに、ときどき以下の画像のような、スキンをアンロックできるアイテムを落とします。使えるスキンが増えるだけですが、
ファッション ショー(カスタマイズ アイテムを10個アンロックした)があるので、拾って、インベントリ内で×で選択してアンロックしておきましょう。
- ルートパルト:
ルートパルトは、イリジウムを少し払うことで、お金や武器などを色々ゲットできる宝箱です。ルートパルトは、
Flamerock Refuge
とMines of Avarice
の全2か所に存在します。場所と実物は以下の画像の通りです。これらのどちらかを起動すれば、レット ゼア ビー ルート(ルートパルトを発射してルートスプロージョンを発生させる)を獲得できます。
ルートパルト#1の場所(Flamerock Refuge) ルートパルト#1の実物(Flamerock Refuge) ルートパルト#2の場所(Mines of Avarice) ルートパルト#2の実物(Mines of Avarice)
このステップで主にやること
冒頭でも書いた通り、このステップでは、とりあえずストーリーを1周クリアすることが目標です。その際に、上で書いた情報やtipsを読むと、少しは役に立つかもしれません。もしかしたら、ここに書いてない細かい内容で詰まることがあるかもしれませんが、その場合はコメントなどをしてくれたらなるべく答えたいと思います(自分も、中盤の動く床のところは本当にそのまま行けるのか不安だったりしましたw)。
また、本作にはできない仕事はない(サイド ミッションを全てクリアした)があり、ストーリー進めていくと、サイドミッションがちらほら見えてくると思います。しかし、今の段階ではそこまでちゃんとやらなくて大丈夫です(少しの経験値稼ぎが必要だと思ったらやる程度でok)。なぜかというと、次のStep2でTVHMというNew Game+に当たるモードをプレイするのですが、そこでレベルを十分上げて、後でまとめてクリアした方が効率が良いからです。サイドミッションの注意点として、以下の時限トロフィー(どちらかというと取り返しのつかない系)があります(詳しくはStep3のミッション)。
なんかいい感じ!(謎のアミュレットを身につけた)
こちらはLair of Infinite Agony
というマップにいるMr. Miz
という人のサイドミッション(以下の画像)で、間違った行動をすると、このトロフィーを取るために最初からやり直す必要があります。よくわからなかったら、1, 2周目では、このサイドミッションをスルーしておけば問題ありません。
Step2: TVHMでストーリーをクリアする&レベル上げ
ストーリーをクリアしたら、TVHMというNew Game+で2周目を始めてクリアします。トロフィーは、主に以下が獲得できます(レベル上げがメインです)。ここでは、TVHMについてと、このステップでやった方が良いことを書いていきます。
![]() |
たゆまぬ努力 作業
レベル25になった |
![]() |
![]() |
今はこれが精いっぱい… 作業
レベル35になった |
![]() |
![]() |
エース Vault ハンター Murderlin’s Temple で、最難関の試練を乗り越えた |
![]() |
TVHMの概要
True Vault Hunter モード
(TVHM)とは、ストーリーをクリアすると解除されるモードで、全体的なレベルキャップが上がったNew Game+モードのことです。レベルや装備品などは引き継がれますが、サイドミッションは今までのノーマルモードとは別扱いになります。つまり、何もクリアしていない状態から始まります(TVHM / ノーマルモードは切り替え可能なので、ノーマルモードの進捗が消えることはないです)。そして、このモードはNew Game+なので、ストーリーや攻略の仕方は1周目とほぼ同様です(レベルが上がってスキルポイントを色々振れるので、戦闘の幅は1周目より広がる)。
TVHMとノーマルモードは自由に切り替えることができます。やり方は、メインメニューでキャラクターを選択(△) > (メインのセーブデータ) > True Vault Hunter モード / ノーマル モード
で切り替え可能です。
このステップで主にやること
いくつかあるので、項目別に説明していきます。
- レベルが足りていないと思ったら、TVHMのサイドミッションで経験値を稼ぐ:
TVHMのストーリー開始時のレベルが低め(Lv.15とか)な場合、起こりがちなのは、敵のレベルが高くて硬い or ドロップ品の必要レベルが高くて装備できない、といったことです。これらは、近くのサイドミッションを少しこなして経験値を稼ぐことで解消できると思います。なお、TVHMとノーマルモードではサイドミッションは別扱いなので、Step3で獲得する
できない仕事はない(サイド ミッションを全てクリアした)はどちらのモードでやるか、についてですが、本記事ではノーマルモードでやることをオススメします。そのため、このTVHMではサイドミッションは全部ちゃんとやらなくても大丈夫です。
- 簡単にできそうなチャレンジを片付けていく:
ストーリーを1周クリアして、本作の基本的な仕様は何となく理解したと思うので、ここらへんのタイミングで
受けて立つ!(1人のキャラクターで、全てのチャレンジの1段階目を完了した(キャラクターレベルに関係のあるチャレンジを除く))のために、簡単に達成できるチャレンジをやっていきましょう。詳細はStep3のチャレンジで説明しますが、”○○で敵を倒せ”とかのすぐクリアできそうなやつをここでやっておくと、後が楽になると思います。特に、Catch-a-Rocket(ロケットランチャー)とショットガン スナイパー(ショットガン)をアンロックするには、あるチャレンジをレベル5まで上げる必要があるので、確認しておくと良いです。
- TVHMのストーリーをクリア後、経験値を稼いでLv.35まで上げる:
TVHMのクリア後は、レベルはだいたい28~30くらいになっていると思います。本作のキャラの最大レベルはLv.35ですが、
今はこれが精いっぱい…(レベル35になった)があるので、そこまでレベルを上げる必要があります。経験値を稼ぐ効率的な方法はいくつかあると思いますが、オススメなのは、TVHMのサイドミッション
Magic Slaughter: Badass ラウンド
を周回することです。このミッションは、クリアした後も受注可能で繰り返しプレイできます。このミッションをアンロックするには、先に特定のミッションをクリアする必要があります。手順としては次の通りです。Murderlin's Templeを探す
(Flamerock Refuge)をクリアMagic Slaughter: ラウンド 1
(Murdelin’s Temple)をクリア …(同様にラウンド1~5までやる)Magic Slaughter: ラウンド 5
をクリア
弾薬の神殿
があるので、それを起動して弾を補充すると良いです。レベルの上がり具合としては、Lv.30代でも最後のBadassラウンド1回につき1レベルくらいは上がると思います。
- エピック以上のアイテムをとっておく:
フル装備(全ての装備スロットに紫色のアイテムを装備した)があるので、装備品の紫や橙のレア度のアイテムをとっておくと良いです(詳細はStep5)。また、装備を保管しておくには、
Flamerock Refuge
のMoxxiの酒場にある保管庫を使うと良いでしょう。
Step3:
受けて立つ!&
できない仕事はないを獲得する
次は、以下の2つのトロフィーを獲得するために、チャレンジとサイドミッションをやっていきます。ここではそれらについてまとめていきます。
チャレンジ
チャレンジは、タッチパッドボタンでメニューを開いてBadass Rank
のタブのチャレンジ
(以下の画像)で確認できます。様々なカテゴリーのチャレンジがありますが、受けて立つ!を獲得するためには、Flamerock Refugeよりも上の項目のレベルを2以上にすればokです(つまり
Vault マニア
などはやらなくてok)。
以下はトロフィーに関わるチャレンジの一覧です(カテゴリー内の順番はたぶん人によって違うかも)。いくつかのチャレンジには説明を追加しました。一部は他のチャレンジを一定のレベルまで上げる必要があります。あと、自分の勘違いだったら申し訳ないですが、"未発見"のチャレンジでもちゃんとカウントされていて、アンロックした直後にレベル1を達成するケースがありました。
カテゴリー | チャレンジ名 / 内容(Lv.1) | |
---|---|---|
Dragon Keep | Dwarfたたき Dwarfを倒せ(50体) | |
岩を砕け Golemを倒せ(10体) | ||
騎士のプライド Knightを倒せ(10体) | ||
フォス ロー ダイ Dragonを倒せ(10体) | ||
魔法使い狩り Wizardを倒せ(10体) | ||
グリーン ジャイアント Treantを倒せ(10体) | ||
やだ、やだやだやだ Spiderを倒せ(25体) | ||
骨折り損 Skeletonを倒せ(50体) | ||
だまされないぞ Mimicを倒せ(5体) | ||
Orcを滅せよ! Orcを倒せ(50体) | ||
エレメンタル | スラグのお味 スラグ状態の敵にボーナスダメージを与えろ(5000ダメージ) | |
“ショック”ってのはこういうことさ ショックダメージを与えろ(5000ダメージ) | ||
腐食させる コロッシブダメージを与えろ(5000ダメージ) | ||
僕が火をつけたいのはこの世界 ファイヤーダメージを与えろ(5000ダメージ) | ||
アシッド トリップ コロッシブ系の攻撃で敵を倒せ(5体) | ||
ドカーン エクスプローシブダメージで敵を倒せ(5体) | ||
カワーリング インフェルノ 敵を燃やせ(25体) | ||
戦利品 | コール オブ ブーティ 財宝箱を開けろ(5個) | |
武器商人 武器を拾うか購入しろ(10個) | ||
Pandoraの全て アイテムの入った箱やロッカーなどを開けろ(25個) | ||
誰かにとってはお宝 コモンアイテム(白)を入手しろ(10個) | ||
緑のお宝は高根の花 アンコモンアイテム(緑)を入手しろ(5個) | ||
お宝の加減はレアが好き レアアイテム(青)を入手しろ(3個) | ||
至高の紫 エピックアイテム(紫)を入手しろ(1個) | ||
オレンジに勝るものはなし レジェンダリーアイテム(オレンジ)を入手しろ(1個) | ||
マネー / トレード | 売却人 自動販売機でアイテムを売れ(10個) | |
タイムセール 本日のアイテムを買え(1個) | ||
なにが欲しいんだよ? イリジウムでアイテムを購入しろ(1個) | ||
貯蓄万歳! お金をたくさん貯めろ($10000) | ||
キャッシュ オンリー 落ちている金を回収しろ($5000) | ||
ちょっと、いいものが…
他のプレイヤーとアイテムをトレードしろ(1個)
もう1つのコントローラーとサブアカがあれば、1人でも可能です(もちろん、オンラインで協力してもらってもok)。サブアカとパーティーを組んで画面分割でプレイする方法は次の通りです。
|
||
ライフと回復 | ヒール プリーズ ライフを回復させろ(1000HP) | |
怠けてるヒマはないぞ!
協力プレイ中にフレンドを蘇生しろ(5回)
こちらも上のちょっと、いいものが…(マネー/トレード)と同様に、サブアカを使った画面分割プレイで達成できます。このチャレンジする中で ![]() |
||
自力復活
敵を倒してセカンドウィンドを得ろ(5回)
セカンドウィンド系のチャレンジをするときは、TVHMでイージーモードをオフにすると、ダウンしやすくなって狙いやすいと思います。 |
||
Badassビンゴ Badassな敵を倒してセカンドウィンドを得ろ(1回) | ||
デス ウィンド アンド ファイヤー
敵をファイヤーの継続ダメージで倒してセカンドウィンドを得ろ(1回)
|
||
帰ってきたぜ!ショック?
敵をショックの継続ダメージで倒してセカンドウィンドを得ろ(1回)
“ショック”ってのはこういうことさ(エレメンタル)のレベル1を完了後に解除 |
||
グリーン リベンジ
敵をコロッシブの継続ダメージで倒してセカンドウィンドを得ろ(1回)
アシッド トリップ(エレメンタル)のレベル1を完了後に解除 |
||
グレネード | ピンを抜け! グレネードで敵を倒せ(10体) | |
吸血鬼
ライフ吸収型のグレネードで敵を倒せ(5体)
|
||
ケミカル スプレー
範囲攻撃用グレネードで敵を倒せ(5体)
グレネードの影響圏内の敵に継続的にダメージを与える。 と書かれたもの |
||
ブラック ベティ
跳躍型グレネードで敵を倒せ(5体)
発射物から弾丸が発射される。 と書かれたもの |
||
“お特異”の攻撃
特異点型グレネードで敵を倒せ(5体)
敵をグレネードに引き寄せてから爆発する。 と書かれたもの |
||
爆発だあああああ!
多目標型グレネードで敵を倒せ(5体)
小さなグレネードをn個出現させる と書かれたもの(Magic Missileは対象外?) |
||
シールド | ロイド レイジ
Maylayシールドを使用中に敵を倒せ(5体)
|
|
イバラ道
スパイクシールドで跳ね返したダメージで敵を倒せ(5体)
近接攻撃してくる敵を突風でノックバックする と書かれたもの |
||
アンプリファイ
アンプリファイシールドを使用中に敵を倒せ(5体)
フルチャージ状態になると、次の攻撃に○○が付加される と書かれたもの |
||
スーパー ノヴァ
ノヴァシールドが切れる際に放たれる波動で敵を倒せ(5体)
|
||
ロケットランチャー | ロケット アンド ロール ランチャーで敵を倒せ(5体) | |
セカンドウィンドとともに去りぬ ランチャーを使用してセカンドウィンドを得ろ(1回) | ||
スプラッシュ!
ランチャー弾の爆風によるダメージで敵を倒せ(5体)
ロケット アンド ロールのレベル1を完了後に解除 |
||
スカイロケット発射
ランチャーを使用して遠距離から敵を倒せ(10体)
|
||
Catch-a-Rocket!
ランチャー弾の直撃で敵を倒せ(5体)
スプラッシュ!のレベル5(50体)を完了後に解除 |
||
スナイパーライフル | ロングショット スナイパーライフルで敵を倒せ(10体) | |
ロング ヘッドショット スナイパーライフルでクリティカルヒットを成功させろ(10回) | ||
ホークアイ
スナイパーライフル使用時に敵をクリティカルヒットで倒せ(5体)
ロング ヘッドショットのレベル1を完了後に解除 |
||
ノースコープ、ノープロブレム
スナイパーライフルでスコープを使わずに敵を倒せ(5体)
ロング ヘッドショットのレベル1を完了後に解除 |
||
驚いた? スナイパーライフルでこちらに気づいていない敵を倒せ(5体) | ||
セカンド スナイプ スナイパーライフルを使用してセカンドウィンドを得ろ(1回) | ||
アサルト ライフル | 急襲! アサルトライフルで敵を倒せ(10体) | |
クラウチング アサルト
しゃがんだ状態からアサルトライフルで敵を倒せ(5体)
急襲!のレベル1を完了後に解除 |
||
…こっちがライフル アサルトライフルでクリティカルヒットを成功させろ(10回) | ||
こっちがアサルト…
アサルトライフル使用時に敵をクリティカルヒットで倒せ(5体)
…こっちがライフルのレベル1を完了後に解除 |
||
銃を手放すものか! アサルトライフルを使用してセカンドウィンドを得ろ(1回) | ||
SMG | 鉛の雨 SMGで敵を倒せ(10体) | |
バレット ストーム SMGでクリティカルヒットを成功させろ(10回) | ||
怒りの引き金
SMG使用時に敵をクリティカルヒットで倒せ(5体)
バレット ストームのレベル1を完了後に解除 |
||
LOVE SMG SMGを使用してセカンドウィンドを得ろ(1回) | ||
ショットガン | ショットガン! ショットガンで敵を倒せ(10体) | |
顔で受けてみろ! ショットガンでクリティカルヒットを成功させろ(25回) | ||
ショットガン ショーグン
ショットガン使用時に敵をクリティカルヒットで倒せ(5体)
顔で受けてみろ!のレベル1を完了後に解除 |
||
ロック、ストック… ショットガンを使用してセカンドウィンドを得ろ(1回) | ||
はい、あーん!
ショットガンを使用して至近距離から敵を倒せ(10体)
ショットガン!のレベル1を完了後に解除 |
||
ショットガン スナイパー
ショットガンを使用して遠距離から敵を倒せ(5体)
はい、あーん!のレベル5(250体)を完了後に解除 |
||
ピストル | ザ キラー ピストルで敵を倒せ(10体) | |
デッドアイ ピストルでクリティカルヒットを成功させろ(10回) | ||
ブルズアイ
ピストル使用時に敵をクリティカルヒットで倒せ(5体)
デッドアイのレベル1を完了後に解除 |
||
ハードボイルド ピストルを使用してセカンドウィンドを得ろ(1回) | ||
クイック ドロー
ピストルを使用し、アイアンサイトを覗いた直後に敵を倒せ(5体)
ザ キラーのレベル1を完了後に解除 |
||
近接攻撃 | 格闘! 近接攻撃で敵を倒せ(10体) | |
無慈悲のスコール
ベヨネット付きの銃を使った近接攻撃で敵を倒せ(10体)
|
||
戦闘全般 | 真鍮の海 弾を撃ちまくれ(300発) | |
金のため アクションスキル使用中に敵を倒せ(5体) | ||
ブーマーバング
Tediore社製の武器をリロードして敵を倒せ(5体)
武器のブランドは以下の画像の赤丸の場所に書いてある |
||
ガンスリンガー Tediore社製の武器をリロードしてダメージを与えろ(5000ダメージ) | ||
モンキー バレル 置いてあるタルを使って敵を倒せ(5体) | ||
クリティカル キラー 敵をクリティカルヒットで倒せ(10体) | ||
その他 | サイドジャック サイドミッションをクリアしろ(1個) | |
よう、お前チャレンジが好きなんだって? チャレンジをクリアしろ(5個) | ||
憎しみは憎しみを生む
決闘で勝て(1回)
ちょっと、いいものが…(マネー/トレード)のトレードのチャレンジと同様に、サブアカによる画面分割プレイで達成可能。やり方もほとんど同じで、トレードボタンの下の 決闘! を選択する |
サイドミッション
サイドミッションは全29個あり、できない仕事はない(サイド ミッションを全てクリアした)のためにすべてクリアする必要があります。簡単のため、(TVHMではなく)ノーマルモードでプレイすることを推奨します。ミッションの進行状況は、以下の画像のようにタッチパッドボタンを押して
マイ ミッション
のところで確認できます。
基本的には、ゲーム内のオブジェクト通りに進めていけば大丈夫でしょう。以下では、特定のサイドミッションをやると取れるトロフィーについて、説明が必要そうなやつは個別に解説していきます。
![]() |
なんかいい感じ! 時限
謎のアミュレットを身につけた |
![]() |
こちらのトロフィーは取り逃す可能性があるので、少し注意が必要です。Lair of Infinite Agony
のHall of the Dead
にいるMr. Miz
というNPCに話しかけると(マップを見ていなかったら、セーブ&ロードで出現する模様)、ショップを開く(□)か殴る(R3)を選ぶ場面が訪れます。このとき、殴ってしまうと、このミッションは消失してしまいます。このミッションは簡単で、ショップで売っている唯一のアイテム謎のアミュレット
を購入するだけでokです(値段はそこそこ高いです)。なお、トロフィーはこれを装備することで獲得できます。
参考動画: https://youtu.be/UBQ8yM0USXo
![]() |
打倒! レイド ボス Ancient Dragons of Destruction を倒した |
![]() |
こちらのトロフィーは、ラスト ボス レイダーズ
というミッションで登場する、4体のドラゴンを倒せば獲得できます。1周目のストーリークリア直後だとかなり難しいですが、Step2でLv.35にして、かつノーマルモードでイージーモードをオンなら、短時間で簡単に倒すことができると思います。使用する武器は、TVHMのSeraphクリスタル販売機
で売っているARやSMGがオススメです(弾速は少し遅めだが非常に強力)。
なお、ドラゴンを倒した後に行けるエリアには、ダイス付きの宝箱が大量にあるので、ダイス大好き!(Step5で紹介)を獲得するのに最適です。
Step4: キャラ固有のトロフィーを獲得する
メインキャラでサイドミッションなどが諸々終わったら、次は以下のようなキャラ固有のトロフィーを獲得していきます。ここでは、各トロフィーをキャラごとにまとめて個別に解説していきます。
![]() |
セイバー シューター 作業
サーベル タレットで敵を100体倒した |
![]() |
![]() |
フェーズ マスター 作業
敵を100体フェーズロックした |
![]() |
![]() |
目の前が真っ赤だ! 90秒間ガンザーキングし続けた |
![]() |
![]() |
見えない敵 デセプションを10秒間維持した |
![]() |
![]() |
ベスト フレンド 作業
デス トラップを使って100体の敵を倒した |
![]() |
![]() |
ブリブリ列車の車掌さん 作業
バズ アックス ランペイジ発動中に100体の敵を倒した |
![]() |
新しいキャラでプレイするには、メインメニューでキャラクターを選択(△) > 新しい(キャラクター)を作成 > 新しく始める
でできます(何回も新しく始めるので、オプションでチュートリアルをオフにしておくと良いかも)。本作には、全6キャラいて、各キャラとトロフィーの対応は次の通りです。
キャラクター | 初期キャラクター名 | トロフィー |
---|---|---|
コマンドー | Axton | ![]() |
アサシン | Zer0 | ![]() |
セイレーン | Maya | ![]() |
ガンザーカー | Salvador | ![]() |
メクロマンサー | Gaige | ![]() |
サイコ | Krieg | ![]() |
![]() |
セイバー シューター 作業
サーベル タレットで敵を100体倒した |
![]() |
![]() |
フェーズ マスター 作業
敵を100体フェーズロックした |
![]() |
![]() |
ベスト フレンド 作業
デス トラップを使って100体の敵を倒した |
![]() |
![]() |
ブリブリ列車の車掌さん 作業
バズ アックス ランペイジ発動中に100体の敵を倒した |
![]() |
これらはいずれも作業系のトロフィーですが、Lv.2の段階から稼ぐことが可能です。初期エリアであるUnassuming Docks
で、Skeletonたちを一通り倒して、セーブ&ロードを繰り返すのが簡単です。
なお、フェーズ マスターはフェーズロックするだけで良いので、敵を1体残して、連打放置することも可能です(フェーズロック中にシールドの自動回復を間に合わせるために、リチャージ遅延が短いものが良いかも)。
![]() |
目の前が真っ赤だ! 90秒間ガンザーキングし続けた |
![]() |
上の他のキャラとは異なり、このトロフィーはLv.11あたりから現実的に狙うことができます。これをやるには、ガンザーカーのスキルであるイッピー イェイ
(ガンザーキング中に敵を倒すと少し時間延長)が必要不可欠です。Lv.11なら4/5段階まで振れるので、比較的取りやすくなります。具体的な場所は以下の参考動画を見てくれるとありがたいですが、Mines of Avarice
のIngot Processing
でSpiderとDwarfを倒し続ければokです(上手く行かなかったら、セーブ&ロードで近くのチェックポイントからやり直せるはず)。
参考動画: https://youtu.be/agGtrRJ0NxU
![]() |
見えない敵 デセプションを10秒間維持した |
![]() |
こちらのトロフィーを取るには、最低Lv.15は必要です。理由としては、スキルツリーの一番下にあるメニー マスト フォール
(デセプション中に近接攻撃で倒すと時間延長)を有効にしないといけないからです。敵を倒すのにオススメな場所は、Immortal Woods
のEarthen Vein Chasm
のBasiliskがいっぱい出てくるところです(動画参照)。
参考動画: https://youtu.be/eJwlc5pZBqI
Step5: 残りのトロフィーを回収する
最後は、残ったトロフィーを回収していきます。ここでは、以下のトロフィーを個別に解説していきます。
![]() |
フル装備 全ての装備スロットに紫色のアイテムを装備した |
![]() |
![]() |
大物だ! Chubby 系の敵を倒した |
![]() |
![]() |
こう見えてお腹がすくんです 作業
1 回の馬小屋への訪問で、3 回馬に餌をやった |
![]() |
![]() |
ゲームの救世主 The Darkness と呼ばれる宿敵に打ち勝った |
![]() |
![]() |
ダイス大好き! 魔法の多面体を転がし、運の良さ(もしくは悪さ)を示した |
![]() |
![]() |
フル装備 全ての装備スロットに紫色のアイテムを装備した |
![]() |
このトロフィーを獲得するには、以下の画像のように、
- 武器4つ
- レリック
- Class MOD
- GRENADE MOD
- シールド
のそれぞれのスロットに、紫以上のアイテムを装備する必要があります。レリックに関しては、Seraphクリスタル販売機
で売っているやつを購入するのが良いと思います。。
![]() |
大物だ! Chubby 系の敵を倒した |
![]() |
本作には、以下の画像のようなChubbyというレアな敵がいて、それを倒すことでこのトロフィーを獲得できます。実際にいたら、他の敵と明らかに見た目が異なり、また体力も多いので、すぐにわかると思います。しかし、出現確率がかなり低いです…。運が良い方は、ここまでのプレイで偶然遭遇しているかもしれないですが、少数派だと思います。そのため多くの方は、Chubbyのための周回マラソンをすることになるでしょう。
周回方法は色々あると思いますが、自分がやったのはDragon Keep
のファストトラベル場所の目の前のSkeletonをチェックする方法です。動画で狩っている場所は、Skeletonが全滅→新しい奴が湧く、を2回くらい繰り返すので、比較的短時間で多くのChubbyのスポーンチャンスがあります。この方法は、コマンドーのキャラクターを使っている方は、タレットが自動的に敵を処理してくれるので楽です(メクロマンサーでも同じようにできるかも)。自分がやったときは、時間的には、1.5~2時間これを回したら出ました。。
参考動画: https://youtu.be/04d8DqLJjus
![]() |
こう見えてお腹がすくんです 作業
1 回の馬小屋への訪問で、3 回馬に餌をやった |
![]() |
こちらのトロフィーは、Flamerock Refuge
にいるチープ スタリオン
のところで獲得できます。すでにサイドミッションを終えていると思うので詳細は省きますが(動画では一応サイドミッションがまだな状態でやってます)、少しのイリジウムを消費することで、このトロフィーは簡単に獲得できます。
参考動画: https://youtu.be/tURYBTjWKxg
![]() |
ゲームの救世主 The Darkness と呼ばれる宿敵に打ち勝った |
![]() |
こちらは、Hatred's Shadow
のThrogmuk's Precipice
で獲得できます。ファストトラベル地点から少し進むと、The Darkness
という敵がいるので、それを倒せばokです。
参考動画: https://youtu.be/wyaaVglpIJ8
![]() |
ダイス大好き! 魔法の多面体を転がし、運の良さ(もしくは悪さ)を示した |
![]() |
こちらのトロフィーは、以下の画像のようなダイス付きの宝箱に関するもので、ダイスを振って1 or 20を出すことで獲得できます。これは相当運が悪くない限り、(Chubbyとは異なり)ここまでのプレイで自然と獲得できると思います。というのも、サイドミッションのラスト ボス レイダーズ
(4体のドラゴンを倒すやつ)をクリアした後に行けるエリアに、数十個ものダイス付きのチェストがあるからです(心配ならイリジウムを支払ってダイスを2個振ると良いです)。
コンプ時間・コンプ難易度
- 取得時間: 30~40時間
- プレイ時間の内訳は、次の通りです。
- ストーリークリア(ノーマルモード & TVHM): 20時間
- サイドミッション・チャレンジ: 5~10時間
- 残りのトロフィー回収: 5~10時間
大物だ!(Chubby 系の敵を倒した)は低確率なので、かなりプレイ時間が異なってきます。
- プレイ時間の内訳は、次の通りです。
-
取得難易度: 4/10
- 本作はPvEのFPSのジャンルですが、イージーモードをオンにしてもok(トロフィーに影響なし)なので、スキル的な意味ではあまり難しくはないです。どちらかというと、ストーリーやサイドミッション、キャラ固有のトロフィーのための周回など、作業量は多いのが大変だと思います。また、やはりChubbyが低確率なので、人によってはそれに苦しめられるかもしれないです。
感想とか
本作は、2月のフリプで配信されていて、知らな過ぎて逆に興味が湧いてきたのでプレイしました。本作は、元々ボーダーランズ2のDLCだったものが、単体で独立したタイトルになったものらしいです(碌に事前リサーチをしてなかったのでプレイし始めてから知りましたw)。自分は、ボーダーランズを1つもプレイしたことがないので、このゲームの色々な仕様を理解するのに時間がかかりました。。本記事では、サイドミッションをノーマルモードでやるように書いたのですが、自分は実際には、TVHMでサイドミッションやらを攻略しちゃったので、かなり簡単じゃないルートを選んでしまったような気がします(特に4体のドラゴンのやつがきつかった…)。そのため、このトロフィーガイドは実際に自分が行ったこととは異なる(もっと効率の良い)内容になります。他の攻略サイト等をちゃんとチェックしながら書いたので、(たぶん)大きな間違いはないはずです!(もしあったらご指摘お願いします。。)
このゲームをやったことで以下の2つのゲームに興味が湧いてきました。
- ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界
- ボーダーランズ シリーズ
1個目は、本作の関連作品で3/25に発売とのことですが、個人的には、まずはトロフィー内容が気になります。そして、2個目のボーダーランズは、シリーズは現状1~3まである(?)ようなので、手を付けだすと結構時間がかかると予想してます…。しかし、世界的にメジャーなコンテンツではあるので、いつかはプレイしたいですね。。