【LIMBO】トロフィーコンプガイド

Last Updated on 7月 16, 2024 by himatrophy

  【LIMBO】をトロコンしたので、トロフィーガイドをまとめました。

  ※本作には、プラチナトロフィーはありません

物理版の商品リンク(Amazon): https://amzn.to/3Sbae1A


トロフィーの概要

アイコン タイトル / 内容
そっちじゃない
収集
反対方向!
高いところなんてへっちゃら
収集
地面ばかり見ないで上も見て
ひっかかってる
収集
濡れないように台を使って上手くキャッチ
街中を探検。都会
収集
機会を操作
暗闇に一人ぼっち
収集
節足動物の下に…
歯車に登れ
収集
すぐにレバーを引かないほうがいいかも…
時には後戻り
収集
そして木箱に乗る
閃光をたどれ
収集
木箱が鍵
地上の下に
収集
垂直に続く道
上へ上へ
収集
重力を操り上を目指せ
エンドロールまできたら…
ストーリー
努力すれば報われるもの
死んじゃいられない
1回のプレイで5回以上死なずにゲームをクリアすること
チーン
収集
逃げたって無駄だよ
  • オンライン(マルチプレイ)トロフィー: なし
  • 時限トロフィー: なし
  • 収集系トロフィー: あり
    • 卵: 11個
  • 難易度関係のトロフィー: なし
  • 推奨周回数: 2 (普通に1周 + 5デス以下でクリアのために1周)
  • コンプ時間: 8~10時間
  • コンプ難易度: 5/10

※コンプ時間・難易度ともにプレイヤースキルで変動しやすいです


  本作のトロフィーの中では、以下が難しいです。

死んじゃいられない
1回のプレイで5回以上死なずにゲームをクリアすること

このトロフィーは、通しのプレイで、死亡回数が“5回以下”でクリアすることで獲得できます(トロフィーの条件が誤っているので注意)。始めからクリアまでは、進め方が分かっていれば大体1時間くらいで終わりますが、死にやすいポイントが至る所にあるので、(チャプターセレクトを使って)事前に安定的に突破できるまで練習することが必要不可欠です。また、実際にチャレンジしているときは、集中力も必要です。

  また、以下のトロフィーは収集物に関するものですが、この収集物は、他の収集物をすべて集め終わった後にいける、裏ステージの道中にあります。その裏ステージは、本編のステージよりも比較的難易度が高めです。

チーン
収集
逃げたって無駄だよ

  その他のトロフィーは、ゲームを進めながら収集物を集めていけば回収できます。


全体的な流れ

Step 1: 収集物を集めつつ、エンドロールまできたら…を獲得する

Step 2: チーンを獲得する

Step 3: 死んじゃいられないを獲得する



Step1: 収集物を集めつつ、エンドロールまできたら…を獲得する

  まずは、収集物(卵)を集めつつ、1周クリアすることを目標とします。トロフィーは以下が獲得できます(収集物1個につきトロフィーが1つ対応しています)。ここでは、まず本作の基本的な情報やtipsを紹介して、その後に収集物についてまとめていきます。

そっちじゃない
収集
反対方向!
高いところなんてへっちゃら
収集
地面ばかり見ないで上も見て
ひっかかってる
収集
濡れないように台を使って上手くキャッチ
街中を探検。都会
収集
機会を操作
暗闇に一人ぼっち
収集
節足動物の下に…
歯車に登れ
収集
すぐにレバーを引かないほうがいいかも…
時には後戻り
収集
そして木箱に乗る
閃光をたどれ
収集
木箱が鍵
地上の下に
収集
垂直に続く道
上へ上へ
収集
重力を操り上を目指せ
エンドロールまできたら…
ストーリー
努力すれば報われるもの

基本的な情報・Tips

  • ゲームの進め方:
      本作は、大きく分けてアクションと謎解きの2つの要素があり、それらが上手く織り交ざったゲームになっています。アクション要素は、何回も死にながらタイミングなどを試行錯誤をする感じのやつで(チェックポイントはかなり細かく刻まれる)、謎解き要素は、その場にあるギミックを活用して先に進むタイプのやつです(謎解きは割とシンプルで、少し考えれば自力でもいけるケースは少なくないと思います)。全体的にステージはシームレスですが、チャプターで分かれていて、全40チャプターあります。ゲームをクリアすると(チャプター40をクリアすると)、エンドロールまできたら…(努力すれば報われるもの)が獲得できます。
      そして本作は全体的に、ゲーム中は説明やヒントが出てきません。そのため、もし進み方がわからなかったら、Step2にある参考動画(通しのほぼノーデスクリア)を見るとわかるかもしれないです。
      また、ステージの各所に、収集物である“卵”が配置されています。1周目は、収集物を回収しながら進めていくのが効率的です(取り逃がしても、チャプターセレクトを使って後から回収可能です)。収集物は、自力で見つけるのが難しいのが割とあると思いますが、収集物についてにある参考動画を見ればわかるかもしれないです。
  • 操作方法・細かめな操作Tips:
      以下に操作方法をまとめていますが、非常にシンプルです。。どちらかというと、その下の細かめな操作の方が、主にStep3で重要だと思います。
    十字ボタン or Lスティック: 移動
    × or : ジャンプ
    or : アクション
    • ジャンプは、単押し or 長押しで飛距離が少し変わる:
        飛距離の変化は一見すると地味ですが、長押しじゃないと届かない or 飛び越えられない場所もあったりするので、必須のテクニックです。なお、チャプター6, 7あたり(蜘蛛の糸で繭みたいにされるところ)でも同様です。
    • 徒歩移動は、ジャンプ長押しによるバニーホップの方が速い:
        以下のgifのように、平地の徒歩移動は、ジャンプ長押しでの移動が、普通に歩くより速いです。注意点として、単に長押し連打ではなく、着地した後、一瞬だけ歩くようにするのがポイントです。速く移動する方法を知っていると、後ろから何かが迫ってくる場面などの、一刻を争うところで有利だと思います。
    • エッジでぶら下がり状態から登りたいときは、ジャンプボタンか十字上を押す:
        エッジに向かってジャンプすると、そこでぶら下がり状態になります。ぶら下がり状態から最速で登りたいときは、ジャンプボタン or 十字上を押しっぱにしておけばokです。こちらも一刻を争う場面で、知っていると有利だと思います。
    • エッジで十字下を押すと、ぶら下がり状態になれる:
        使う機会は多くはないと思いますが、必須な場面があるので覚えておきましょう。十字下を長押ししていると、そのまま落下してしまうので注意!

収集物について

  本作には、収集物として“卵”が、全11個あります。ここで注意点として、最後の1個は、それ以外の10個を集め終わると入手できるようになります。なので、一旦このステップでは、その10個を集めるのが目標です(最後の1個についてはStep2でまとめています)。

  収集物の具体的な場所は、以下の動画にまとめたので、そちらを参考にしてくれると助かります。

参考動画: https://youtu.be/1g_bFfSKQuo

  最後に、収集物に関するtipsを、以下に簡単にまとめておきます。

  • 取り逃してもチャプターセレクトを使って回収可能
  • 入手した時点でセーブが入る(多分)ので、その後死んだりしても入手しなおさなくてもok

Step2: チーンを獲得する

  ゲームをクリアして、Step1で挙げたトロフィーに対応する収集物を集め終わったら、最後の収集物1つを回収しにいきます。つまり、以下のトロフィーの獲得を目指します。ここでは、このトロフィーについて簡単にまとめておきます。

チーン
収集
逃げたって無駄だよ

  上記のトロフィーの獲得には、これ以外の収集系トロフィー(Step1で挙げたトロフィーのうち、

収集
が付いてるやつ)を全て集め終わっていることが前提条件です。条件を満たすと、チャプター26の暗闇の先に行けるようになります。最後の収集物は、その道中にあります。

  しかし、Step1の収集物の動画の最後の方を見た方はわかると思いますが、チーンは、収集物を獲得するというよりは、どちらかというと比較的難易度の高い裏ステージのクリアすることがメインです(収集物は分かりやすい場所にあるので、見逃すことは無いはず)。裏ステージの特徴としては、大部分が暗闇に包まれていて(明るさでどうこうなるやつじゃない)、音を頼りにしないと進めない部分がしばしばあります。そのため、音量を控えめにしてプレイしている方は、このステージを攻略する際は、音量を上げておくことをオススメします。

  進め方がよくわからなかったら、以下の動画(Step1で載せた収集物の動画)を見ると参考になるかもしれないです(個人的にわかりにくかったところには簡単なメモを載せています)。

参考動画(再掲): https://youtu.be/1g_bFfSKQuo?t=504


Step3: 死んじゃいられないを獲得する

  最後は、本作の中で最も難しいであろう以下のトロフィーの獲得を目指します。ここでは、このトロフィーについての注意点や、自分が意識的にやっていたことをまとめておきます。

死んじゃいられない
1回のプレイで5回以上死なずにゲームをクリアすること

  まず、注意点は以下の通りです。

  • 新しいゲームを始めるからプレイするようにする(チャプターセレクトからはダメ)
  • トロフィーの条件には“5回以上死なずに”とあるが、実際には5回まで死んでok (つまり、6回死んだ時点でアウト)
  • ポーズはokだが、ゲームを終了したりするとアウト(おそらく、セーブのバックアップ等への対策はされている)

  そして、以下は自分が意識的にやっていたことです(当たり前なことが多いかもしれないですが…)。

  • Step1の操作方法・細かめな操作Tipsをマスターする
  • チャプターセレクトを使って、まず苦手なセクションを練習する: 動画等を参考にしたりしてタイミングを把握し、複数回、連続で安定的に成功するまで反復する
  • 苦手だったセクションが安定してきたら、1つ前のチャプターから、通しで成功するか試してみる
  • あとは、苦手なセクションだけでなく、1周目でミスが無かったところにも注目してみる(個人的には、前半~中盤が忘れがちだったので、気になったところを軽く触ったりしてました)

  ミスしやすいところは、人によって異なると思うので、1周目のプレイとかで思い当たるところを1つずつ潰していきましょう。ちなみに自分は、“HOTEL”や“H”、最後の重力のところを重点的に練習しました。。

  最後に、実際にトロフィーを獲得したときの動画(1デスでクリア)を置いておきます。

参考動画: https://youtu.be/Cw5xDJxiIws


コンプ時間・コンプ難易度

  • コンプ時間: 8~10時間
    • プレイ時間の内訳としては、ゲームクリアと収集物コンプで5~6時間、死んじゃいられない(1回のプレイで5回以上死なずにゲームをクリアすること)のチャレンジ(練習を含む)で3~4時間といった感じです。本作は、1周クリア後は(だいたいの進め方を理解している状態)、通しのプレイに大体1時間ほどかかりますが、5デス以内クリアの挑戦が上手くいかないと、その分プレイ時間は伸びると思います。
  • コンプ難易度: 5/10
    • やはり死んじゃいられない(1回のプレイで5回以上死なずにゲームをクリアすること)の難易度が高めです。本作のギミックや、死にポイントの安定的な攻略法を全体的に把握している必要があります。それに加えて、タイミングに慣れるしかないやつもあるので、そこらへんはどうしてもプレイヤースキルに依存しがちです。

※時間・難易度ともにプレイヤースキルで変動しやすいです


感想とか

  本作をプレイしたきっかけは、PS+エクストラのカタログにある【INSIDE】をプレイしてみたかったのと(本作は【INSIDE】の前進的な作品)、トロフィーがいい感じに難しそうで、かつバージョンがPS3, VITA, PS4で分かれているからです。今回は、PS4版をトロコンしましたが、いずれ他のバージョンも片付けようと思っています。

  本作のような不気味で怖い感じのゲームは、今まであまりやってきてなくて、耐性があまりないので、1周目はところどころ進めるのが若干辛かったです(笑)。まあ、その後の5デス以下のチャレンジは、別の意味で辛かったのですが…。それはさておき、今後はホラゲにも少しずつ挑戦してみたいです(バイオすらもまともにやったことがない状態ですが…)。

  最後に、次の【INSIDE】で、プラチナ無しタイトルを色々やる企画は一旦終了しようかなと思っています。その後は、125個目のプラチナとしてKH1を再開する予定です(確固たる意志)。

テキトーなつぶやき:
切断機の回ってる音が個人的にASMRです(?)
[ 【LIMBO】トロフィーコンプガイド ]trophy-guide, , , 2023/08/03 00:53

UA-148823356-1