Last Updated on 3月 10, 2025 by himatrophy

【Downwell】のプラチナトロフィーを取得したので、トロフィーガイドをまとめました。
自分が持っているプラチナはこれで56個になりました。。
トロフィーの概要
アイコン | タイトル / 内容 |
|
---|---|---|
![]() |
おしまい トロフィーをすべて取得 |
![]() |
![]() |
しんちょうに ダメージをうけずにレベルをクリア |
![]() |
![]() |
ときはとまらない よこべやにはいらずにレベルをクリア |
![]() |
![]() |
もったいない いっぱつもうたずにレベルをクリア |
![]() |
![]() |
コンボ 10コンボをせいこう |
![]() |
![]() |
スーパーコンボ 30コンボをせいこう |
![]() |
![]() |
いどのじゅくれんしゃ ダメージをうけずにエリアをクリア |
![]() |
![]() |
ばいばいカエルちゃん エリア1をクリア |
![]() |
![]() |
ばいばいオバケちゃん エリア2をクリア |
![]() |
![]() |
ばいばいイカちゃん エリア3をクリア |
![]() |
![]() |
ばいばいモノたち エリア4をクリア |
![]() |
![]() |
いどばいばい ボスをたおす |
![]() |
![]() |
へいわしゅぎしゃ てきをたおさずにレベルをクリア |
![]() |
![]() |
じめんアレルギー ちゃくちをせずにレベルをクリア |
![]() |
![]() |
ウルトラコンボ 100コンボをせいこう |
![]() |
![]() |
ちょきん 3000ジェムをためる |
![]() |
![]() |
きれいなブーツ ちゃくちせずにエリアをクリア |
![]() |
![]() |
カエルだらけ エリア1をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
オバケだらけ エリア2をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
イカだらけ エリア3をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
モノだらけ エリア4をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
いどマスター ボスをたおす(ハードモード) |
![]() |
![]() |
けんやく 5000ジェムをためる |
![]() |
➢オンライン(マルチプレイ)トロフィー:なし
➢時限トロフィー:あり
しんちょうに(ダメージをうけずにレベルをクリア)
ときはとまらない(よこべやにはいらずにレベルをクリア)
もったいない(いっぱつもうたずにレベルをクリア)
いどのじゅくれんしゃ(ダメージをうけずにエリアをクリア)
- など…
(いっぱいありますが、1周20分程度なのでそんなに心配しなくて大丈夫です。)
➢収集系トロフィー:なし
➢難易度関係のトロフィー:あり
➢推奨周回数:2(ノーマルモード+ハードモード)
➢プラチナ取得時間:15時間程度(プレイヤースキルによって大きく変動し得ます)
➢プラチナ取得難易度めやす:6/10
本作のトロフィーセットの中では以下のハードモードクリアのトロフィーが難しいです。
![]() |
いどマスター ボスをたおす(ハードモード) |
![]() |
ハードモードはノーマルモードを1回クリアするとアンロックされて、2周目からチャレンジすることができるのですが、ノーマルより敵の数が多くなるだけでなく、エリア特有のギミック(例えば、エリア2のトゲの出る床など)も変化するので、かなり難易度は高めになっています。
そして、これに関してはノーマルモードもそうですが、本作にはチェックポイントはありません。つまり、死んだら最初からスタートになってしまうので、最近のゲームに慣れてしまっていると(自分もそうです)辛く感じるかもしれません。しかし、普通にプレイすると1周20分程度でクリアできるので、比較的軽めな内容になっています(レトロゲーとかをよくやる人にとっては簡単な部類なんでしょうかね)。したがって、本作には時限トロフィーがいっぱいありますが、やり直し自体はすぐできるので、そこまで気にしなくて大丈夫です。
その他のトロフィーはハードモードをクリアできる実力があれば、簡単に取得できるトロフィーばかりです。
全体的な流れ
Tips&おススメのスタイル・アップグレード
本作のゲームルールや操作方法は非常にシンプルなので、特に説明はいらないと思います。ここでは、自分がプレイしていて重要だと感じたポイントや強いと思ったアップグレードについて書いていきます。
[Tips]
- HPがフルのときに回復すると、HP下の白いゲージが1/4増える。これを4回繰り返すと、HPの上限が1上がる
- 15~24コンボでデンリョクが1上がる
- 25コンボ以上でデンリョク+HPが1回復する
- よこべやにある武器は、ハート型ならHPが1回復し、バッテリーの形ならデンリョクが2上がる
(1)これは重要で、知っていると初期状態では少なめのHP上限の増やし方がわかるようになって、後半のエリアでの生存率を上げることができます。HPがフルの状態での回復はまったく無駄ではないことがわかるようになります。この関係で、アップグレードの“ナイフとフォーク”と“リンゴ”は強力です。
(2), (3)コンボは地面に着地するまでの間に、敵を倒すと増えていきます(よこべやに着地した場合はコンボはキープされる)。15コンボ以上すると、いい感じのボーナスがもらえますが、25コンボより先はどんなに頑張ってもボーナスは良くならないので、そこまでいったら早めに切って、新しいコンボを繋げに行った方が効率よくHP or デンリョクを増やすことができます。
(4)これは書いてある通りなんで、特にいうことはないです。。(自分はしばらく気づけなかったので一応書いときましたw)
[オススメのスタイル]
オススメは“ブンブンスタイル”です(ノーマルでもハードでも)。このスタイルは累計で3000ジェムを集めることでアンロックされます(何回かプレイすると勝手にアンロックされていると思います)。ガンモジュールを手に入れるとHPかデンリョクが増えるわけですが、Tipsの(1)の性質により、HPの上限を増やせるチャンスが多くなるので強力です(デンリョクも多ければ多いほど良いのでいい感じです)。一方、デメリットとして、おみせがでにくくなってしまいますが、後半の方は売り物の値段が高く、毎回買い物できるほどのジェムは手に入りづらいので、そこまで痛手にはならないと思います。
[おススメのアップグレード]
- ナイフとフォーク(死体を10体食べるごとにHPが1回復する)
- リンゴ(HPが4回復)
- ポンポンジェム(ジェムを取ると上に弾を発射)
- ジェムハツデン(ジェムを取るとガンブーツの残弾が回復)
- ジェムアトラクター(ジェムが吸い寄せられる)
- あんぜんジェットパック(弾切れ後に×ボタンでゆっくり下降できる)
- レーザーサイト(射程距離が長くなる、弾の精度が上がる)
(1)と(2)はHPの上限を上げるメインの方法なので、選択肢で現れたら必ず取っておきたいやつです。あと、死にかけのときに、このアップグレードによって救われることがあるのでシンプルに強いです。
(3)と(4)は(5)とセットで発動すると非常に強力になります。特に、本作では上から迫ってきた敵に対する攻撃手段は多くはないので、ポンポンジェムは強いです。
(6)と(7)も、あるとプレイがかなり快適になるので、なるべく優先していきたいアップグレードになっています。
しかし、レベルクリア時に、どのアップグレードが選択肢に出てくるかは完全にランダムなので、欲しいやつが全く出てこないことがあるかもしれません。特に、ナイフとフォークはエリア3(水中のエリア)のイカやカメの死体を食べるところでメインで使う(HP上限を上げやすい)のですが、その時点でまだ出てなかったら、低めのHPでボス戦などに突っ込むことになってしまいます。こんな感じで、アップグレード次第で攻略の難易度が大きく変わってしまう感は否めないですが、それはしょうがないので、練習だと思ってプレイするのが良いと思います(意外にダメ元の方が上手くいくときもあるよね)。
Step 1:ノーマルモードをクリア
まずは普通にプレイしていって、エリア5にいるラスボスを倒して以下のトロフィーたちを獲得していきます。
![]() |
ばいばいカエルちゃん エリア1をクリア |
![]() |
![]() |
ばいばいオバケちゃん エリア2をクリア |
![]() |
![]() |
ばいばいイカちゃん エリア3をクリア |
![]() |
![]() |
ばいばいモノたち エリア4をクリア |
![]() |
![]() |
いどばいばい ボスをたおす |
![]() |
本作は縦スクロールのシューティングゲーで、ドット絵な見た目だけでなく、ゲームの仕様もレトロゲーっぽくなっており、チェックポイントは無く、死んだら問答無用で最初からスタートになります。
ゲームをクリアするには全5つのエリアを突破することになります。最終エリアはラスボス戦になっており、それ以外の各エリア1~4は3つのレベルで構成されています。
以下にノーマルモードクリア時の参考動画です。具体的な様子や出現する敵などはこの動画を見れば大体わかると思います(この時点では、自分はまだこのゲームの仕様を把握しきれてなかったので、謎な行動は多めだと思いますw)。
参考動画:https://youtu.be/H-DNYqvm-0U
よくわかんなかったら、上のTips&オススメのスタイル・アップグレードが参考になるかもしれません。
最初はこのゲームに慣れていないので(落下速度が速く感じる)、エリア1を突破するのも苦労するかもしれません。なので、少しの間は武器やアップグレードの仕様に慣れつつ、ジェムを集めて(敵を倒す or 特定のハコを壊すとジェムを落とす)各種スタイルを入手していくのが良いと思います。
Step 2:ハードモードでクリア
ノーマルモードでクリアできたら、ハードモードがアンロックされるので、それをクリアして以下のトロフィーを獲得します。
![]() |
カエルだらけ エリア1をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
オバケだらけ エリア2をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
イカだらけ エリア3をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
モノだらけ エリア4をクリア(ハードモード) |
![]() |
![]() |
いどマスター ボスをたおす(ハードモード) |
![]() |
ハードモードはゲーム開始時のスタイル選択場面で、一番左(通常のスタイルの左)を選択するとプレイできるようになります。
ノーマルと違う点としては、出現する敵が多くなり、エリア特有のギミック(例えば、エリア2のトゲが出る床とか)がより難しくなります。
参考動画:https://youtu.be/1ojog6bp-eI
(残りHPが1の超ギリギリでクリアしてますw)
以下にエリアごとの簡単なコツなどを書いていきます。
エリア1: なるべく15コンボ以上を決めてデンリョクを上げていくのが良いと思います。ここでデンリョクを上げておくと、次のエリア2で弾切れになりにくくなって生存率が少し上がります。地形の構成次第で簡単にはいかないですが、うまく単発撃ちで落下速度を制御しつつ敵を倒す or ストンプしていけば、エリア1内で何回か繋げられます(動画ではあんまり成功してないけどw)。たまに床に置いてある壺みたいなオブジェもストンプするだけならコンボは途切れないので、それらも活用していくとコンボがつながりやすいです。
エリア2: このエリアはかなり難しいです。敵が全体的に硬いので、序盤のデンリョクが少ない状態では弾切れが頻発します。さらに赤い床は一定周期でトゲが出たり引っ込んだりしているので、弾切れの状態で落ちると、運が悪いと被弾してしまいます。最初は、なるべく赤い床を避けるように進んでしまいがちですが、タイミングを調整して着地することをいとわないようにすると死ににくくなったような気がしました。また、壁に刺さっている照明はストンプできます(照明を撃っちゃうとダメになります)。
エリア3: 酸素ゲージの減少がノーマルより早くなってます。なので、ナイフとフォークで死体回収に勤しんでいると、全然酸素が足りなくなって最悪死にます(笑)。酸素との兼ね合いにはなりますが、あまり強欲にならずにサクッと進むことをオススメします。
エリア4: よこべやがノーマルより少なくなってます。敵が大量に出てきて、ストンプできる敵に重なって、気づかずに被弾するケースが結構あるので注意が必要です。背景に同化していて敵に気づきにくいときもあるので、敵がいなさそうなときも、牽制で撃っとくと少し安全になります。また、次のエリアはラスボスなので、被弾は最小限に抑えたいです。
エリア5(ラスボス): ボスの攻撃に加えて、ザコも大量に襲ってくるので、ごちゃごちゃして自分がどこにいるのかよくわからなくなりがちです。ここは弾と敵を気合で避けるしかないので、かなり難しいです。HPに余裕がない場合は、道中に置いてあるガンモジュール(HP回復)を見逃さずに拾うようにしましょう。水中のエリアは酸素ゲージが超速で減るので、こまめに酸素を補給しましょう(なんか被弾してると思ったらこのパターンがありがち)。
Step 3:残りのトロフィーを回収
見事ハードモードをクリアできたら、残っているトロフィーを回収していきます。どのトロフィーもここまで来られるスキルがあれば簡単なはずです。各トロフィーに挑戦する前に“レベル”をクリアすればいいのか、それとも“エリア”をクリアするのかをちゃんと読んでおきましょう。
![]() |
ときはとまらない よこべやにはいらずにレベルをクリア |
![]() |
![]() |
もったいない いっぱつもうたずにレベルをクリア |
![]() |
この2つのトロフィーは同時取得を狙ってもそんなに難しくないと思います。エリア1-1(最初のステージ)が簡単にできます。ただひたすら落下していくだけで良いのですが、地形やハコの配置はランダムになっているので、場合によってはハコで完全に塞がれていて、撃たないと進めないときがあります。そのときはしょうがないので、最初からやり直しましょう(自分がやってたときはクリア直前の穴が塞がっていたときがあって、そのときは若干イラつきましたw)。
![]() |
いどのじゅくれんしゃ ダメージをうけずにエリアをクリア |
![]() |
トロフィーの説明には“エリアをクリア”と書いてあるので、任意のエリアの3つのレベル(エリア5はボス戦のみ)をノーダメージでクリアする必要があります。こちらもエリア1で狙うのが簡単です。“フワフワスタイル”を使うと、落下速度が遅くなるので、少しやりやすくなるかもしれません。
![]() |
へいわしゅぎしゃ てきをたおさずにレベルをクリア |
![]() |
こちらのトロフィーもエリア1-1で狙うのが簡単だと思います。エリア中に出現する全てのモブを射撃 or ストンプで倒さないことで獲得できます(敵を倒さない範囲で射撃を当てるのはokです)。“フワフワスタイル”を使うと、落下速度が遅くなるので、少しやりやすくなるかもしれません。落下速度を抑えるためにテキトーに撃ったら敵を倒しちゃったり、と意外に事故が起こりやすいですw
参考動画:https://youtu.be/vAabWJtoM-w
(ちなみに、この動画でプラチナ獲得の瞬間を見られます)
![]() |
ウルトラコンボ 100コンボをせいこう |
![]() |
![]() |
きれいなブーツ ちゃくちせずにエリアをクリア |
![]() |
この2つのトロフィーはエリア4で狙うのが最適です。ちゃくちしてはいけない(ストンプはok)ので、道中のよこべやの他に、レベル開始時の足場にちゃくちしないことにも注意を払う必要があります。こちらも“フワフワスタイル”を使うと、さらに簡単になります。
![]() |
けんやく 5000ジェムをためる |
![]() |
このトロフィーはここまでのプレイで自然と獲得しているかもしれません。1回のプレイ中に5000ジェム貯める(累計ではなく、ちゃんと貯める必要があります)ことで獲得できます。道中のショップでジェムを消費しなければ、普通にプレイしているだけでいけちゃうと思います。アップグレードの“ジェムアトラクター”があれば、さらに確実になります。
コンプ時間・コンプ難易度
取得時間:15時間程度
取得難易度:6/10
取得時間及び難易度は、ハードモードをすんなりクリアできるかどうかでかなり異なってきます。本作はシューティング要素が強いので、人によっては20時間以上かかってしまうかもしれません。参考までに書いておくと、自分がプレイした際はハードをクリアするのに10時間くらいかかりました。
ゲーム自体の難易度は高めですが、平均的には長くても20時間ほどでトロコンできると思ったので、取得難易度はバランスを考えて6くらいが妥当に感じました(もちろん個人差はあります)。
感想とか
PS Storeで100円くらいでセールをやっていた(定価が500円とそもそも安い)ときに購入しました。本作は過去にフリープレイで配信されていた(2018年3月らしい)のは認知していましたが、当時の自分は何故かライブラリに追加してなかったので、これを機に買いました。
本作のトロフィーの難易度が高めという噂は聞いていたので、少し身構えてプレイしましたが、確かにハードモードクリアは難しく感じました。特に、エリア2とラスボスのステージが難しかったです。このゲームは死んだら最初からですが、自分はラスボスで3回くらい惜しいところで死んでやり直しになったので、さすがにそのときはかなり萎えました。。死んだときの絶望感と虚無感が半端ないんですよね。。「今日はクリアできる気がしない…」と感じたら、無理せず次の日とかに集中力を保った状態でプレイすることをオススメします。