Last Updated on 7月 27, 2024 by himatrophy
【Need for Speed Unbound】のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は149個になりました。。
物理版の商品リンク(Amazon): https://amzn.to/468gOLK
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: あり (全260個)
- ベア: 100体
- 看板: 80個
- ストリートアート: 80個
- 難易度関係のトロフィー: なし (任意の難易度でok)
- 推奨周回数: 1
- コンプ時間: 40~45時間
- コンプ難易度: 4/10
本作のトロフィーのうち、時間がかかるのは以下です。
見つけた家族 ストーリーレイクショア・グランドをクリアする |
||
クリーンアップ 収集作業全収集アイテムを集め、全アクティビティで3つ星を獲得する |
||
ミックステープ マルチ作業レイクショア・オンラインのプレイリストを25回クリアする |
見つけた家族は要はストーリークリアのトロフィーです。ストーリーは、最低難易度でもokなので、特に詰まることは無いと思います。
クリーンアップは収集物が全260個あり、アクティビティも全160個あるので、シンプルに量が多いです。アクティビティに関しては、3つ星を取るには多少はプレイヤースキルが必要です。
ミックステープは、回数は若干多いですが、クリアするだけでokで、順位などは関係ないので難しくはないです。
そして以下のトロフィーは、野良で狙う場合は、かなりの運ゲー(他のプレイヤーが参加してくれるかどうかという意味で)になるので、敷居が高いですが、談合できるならそちらを推奨します。
フルハウス マルチ談合推奨他の7人のプレイヤーとレイクショア・オンラインのプレイリストをクリアする |
その他のトロフィーは、ストーリーやPvPをプレイしている途中などに獲得できるものが多いと思います。
全体的な流れ
まずはじめに…ストーリーモードとフリーロームの違いについて
本作は、オープンワールドでドライブできるゲームですが、主に2つのモード、ストーリーとフリーロームがあります(以下の図のように、メインメニューで選択できます)。
本記事では、ストーリーモードはStep1、フリーロームはStep2以降でやることにしていますが、この2つのモードに関して、個人的に注意しておいた方が良いと思う点がいくつかあります。具体的には、次の通りです。
- 所持金が共有ではない:
そのため、ストーリーの方でめっちゃ稼いでも、フリーロームの方では一切使えないです。。 - 所有車が共有ではない:
こちらも所持金と同じ感じで、ストーリーの方で良さげなマシンができても、フリーロームではそれは使えないです。ただし、ストーリーの方でレースの報酬として入手できるマシンは、フリーロームでも使用可能(ビルドは共有されないので注意)な模様です。 - 収集物やアクティビティは共有される:
こちらは、上2点とは異なり、ストーリーモードである程度達成しちゃってもokです。しかし、収集物やアクティビティをクリアすると、報酬としてお金がもらえますが、1. にあるように所持金が共有ではないです。本記事では、最終的にやり込むのは、フリーロームの方を推奨するため、収集物やアクティビティは、なるべくフリーロームで達成していきたいです。 - [フリーローム限定]ファストトラベルが可能:
以下の画像のように、隠れ家にカーソルを合わせてテレポート
でファストトラベルができます。
Step1: ストーリーモードを進める
まずは、メインメニューのストーリー
(モード)でできる、ストーリーを進めていって、以下のトロフィーを獲得していきます。ここでは、まず本作の基本的な情報やtipsを紹介して、その後に、このモードでやることを簡単にまとめておきます。そして最後に、以下のトロフィーのうちのいくつかを、個別に解説していきます。
基本的な情報・Tips
- 操作方法:
ドライブ中の操作は、以下の画像の通りです(設定から確認できます)。
この中の
シフトアップ
とシフトダウン
については、通常、オートマにしていれば使うことは無いですが(デフォルトではオートマになっている)、フリーロームの方でプレイできるドラッグ
というモード(プレイリストの1つ)では、この操作を使うので、一応覚えておくと良いと思います。 - 任意の難易度でok:
本作には、
観光気分
(easy)、挑戦的
(normal)、壮烈
(hard)の3つがありますが(以下の画像参照)、難易度系のトロフィーは無く、難易度による報酬の違いも無いので、特にこだわりがなければ、最低難易度の観光気分が楽だと思います。難易度が高いと、1日にできるリスタートの回数が少なくなりますが、そうなるとレースでミスが許されなくて厳しめなので、あまりこの手のゲームに慣れていない方は、低難易度がオススメです。
- HEATレベル:
本作では、前作(NFS Heat)と同様、HEATレベルなるものがあり、レースをしたりすると、最大で5まで上がります。Heatレベルが上がると警察の追跡が激しくなる(Heat Lv.4からヘリも出てくる)ので、レース等で稼いだ賞金を家まで持ち帰るのが難しくなります。前作と違う点としては、Heat倍率が無くなったことや、昼でもHeatレベルが上がって、警察に追跡されることがあります。なお、警察を撒く方法については、警察を撒く方法でまとめています。
- バーストナイトロ:
本作の特徴的なゲームシステムとして、
バーストナイトロ
があります。これは、以下の画像に出ている、ナイトロゲージ(画面右下のメーターの付近の青いゲージ)の横にある黄色のゲージのことです。バーストナイトロは、ナイトロよりも瞬間的なブーストが可能で、レースで勝ったりする上で重要な要素です。バーストナイトロのゲージが貯まるアクションと簡単な説明は、以下の通りです(漏れがあったら申し訳ないです!)。
- スリップストリーム:
高めの速度が出ている車に、後ろから追跡していると発生します。 - ニアミス:
対向車両とかとスレスレの状態で通過すると発生します。 - ドリフト:
こちらは文字通り、コーナー等でドリフトすると発生します。 - グリップターン
コーナーにおいて、ドリフトせずに(一瞬だけなら大丈夫っぽかった)グリップ力を生かしてターンすると発生します。パーツ
のサスペンション
とタイヤ
をグリップにしたり、ハンドリングチューン
でグリップ仕様にするとやりやすいと思います。 - エアボーン:
ジャンプなどをして車が空中にいる間に発生します。 - (警察を)テイクダウン:
自分の周辺で警察車両が無力化すると発生します。自分が体当たりして倒すのはもちろんのこと、警察が勝手に水の中に落ちたりするのも含まれます。 - バーンアウト:
以下のクリップのように、停止状態からブレーキを踏みつつアクセルを踏むと発生します。 - ドーナツターン:
以下のクリップのように、停止状態からハンドルを全開に切ってアクセルも全開にすると発生します。 - Jターン:
以下のクリップのように、停止状態からバックして約180度の切り返しをすると発生します。
- スリップストリーム:
- ナイトロブースト:
ナイトロゲージは、時間経過で少しずつ回復しますが、何もしないと少量ずつで、回復に時間がかかります。しかし、以下のアクションをとると、回復にブーストがかかります。
- バーストナイトロが貯まるアクションをとる(1つ上のバーストナイトロ参照)
- 対向車線を走行する
- スタートダッシュ:
レース開始時、いい感じにエンジンをふかしていると、スタートダッシュができます(スタート後にプラスでナイトロも使うとさらにいい感じです)。具体的には、以下のクリップのように、カウントが0になったときに、タコメーター(スピードメーターの上にある回転数を表すメーター)が白い区間内(クリップで言うと“6”あたり)にある状態で、アクセルを踏んでいるとできます。
- ドリフトしたいときはアクセル or ブレーキをタップする:
本作は、前作とかとは異なり、ハンドルを切っているときにアクセル or ブレーキをタップすることでドリフトができます。ここらへんの設定は、以下の画像の
ドリフトエントリー
(ハンドリング
にあります)で変更が可能です。 - マシンのランク:
各マシンには、B, A, A+, S, S+のランクがあり、パーツなどを変更してマシンレベルを上げると、ランクも対応して上がっていきます。重要な点として、各レースは、参加できるマシンのランクが1つに制限されています。そのため、例えば元々Bランクだったマシンを、パーツを付け替えたりしてAランクにすると、Bランクのレースでは、そのマシンは使用できなくなってしまいます。そんな訳で、各ランクのレースでいい感じのマシンを使いたい場合、少なくとも5台のマシンをビルドする必要があります。
そして以下は、マシンのレベルを\(\ l\ \)としたときの、マシンのランクとの対応です。
- B : \(l < 160\)
- A : \(160 \le l < 210\)
- A+: \(210 \le l < 270\)
- S : \(270 \le l < 330\)
- S+: \(330 \le l\)
- オススメのパーツ・マシン:
まずパーツに関して、パーツにはランクが
ベーシック
からスポーツ
、プロ
、スーパー
、そしてエリート
までありますが、基本的には高いグレードに付け替えていけばokだと思います(マシンのランクが変わるかもしれない点には注意してください)。しかし以下のパーツは、同じランクでもいくつか種類があるので、個人的にオススメなものをまとめておきます。- サスペンション: 無印([ロード]とか[オフロード]と書いていないやつ)がオススメです。
- タイヤ:
グリップ
がオススメです。コーナリングをグリップターンするように意識して、バーストナイトロを貯めるのが強いと思います。 - アシスト: 2つ付けることができますが、以下がオススメです(状況によって付けたいやつは変わるので、適宜装備を変更することになると思います)。
- 修理キット:
こちらが発動するタイミングは、クリティカルダメージ(車の耐久値がギリギリになって、メーターらへんが赤くなった状態)で一定時間経過したときです(その前にダメージを食らうと普通にアウトになってしまう?)。 - ドリフト・ナイトロ:
コーナリング後は速度が下がりがちなので、ドリフトでバーストナイトロを貯めて、下がった速度を戻すのに相性が良いです。 - グリップ・ナイトロ:
こちらもドリフト・ナイトロ
と同じような理由です。(個人的には、マシンのビルドをグリップ仕様にして、これを付ける方が走りやすいと感じました。) - 逃走ドライバー:
こちらは、後述するお金稼ぎ(お金を稼ぐ方法)の際に役立ちます。
- 修理キット:
そして、マシンについては、正直に言うとストーリー攻略の段階では、わざわざ購入したりせず、レースの報酬としてもらえるやつを使っていくのが良いと思います。結局のところ、ストーリーで強化したマシンは、フリーロームやPvPでは使用できないのが理由です。。
- お金を稼ぐ方法:
個人的には、本作は何をするにもお金がかかって、ストーリーの序盤や中盤、そして終盤に入ったあたりでも金欠なことが多かったです。。そこで、ここでは、お金を稼げる基本的な方法を並べつつ、その後にストーリーモードにおける放置稼ぎを紹介していきます(元ネタはこちらの動画です)。
- レースなどの賞金
- サイドベット (賭けに負けると逆にお金を失いますが…w)
- 配達依頼の報酬 (ランダムで発生するアレです)
- 警察からの逃走に成功 (1回成功ごとに獲得可能、以下のようにレベルによって変化します)
- Heat Lv.1: $100
- Heat Lv.2: $250
- Heat Lv.3: $500
- Heat Lv.4: $1,000
- Heat Lv.5: $2,500
続いて、放置稼ぎの方法です。ざっくりとまとめると以下の通りです。
- 概要:
警察から逃走に成功すると、お金がもらえるが、それを放置状態で繰り返し獲得するのが狙いです。
- 前提条件:
- レースなどをこなして、Heatレベルを5にする:
注意点として、Heatレベルを上げる方法は、(1)レースを完了するのと、(2)警察とのエンカウント中に一定時間経過する(増援が呼ばれたときに上がる)のがあるが、(2)でLv.5にするのはダメだということです。この放置稼ぎは、ヘリがポイントなのですが、これが常時出現するのがLv.5のときのみです。(2)だと、一時的にLv.5になっているだけで、逃走に成功したときに、エンカウント時のレベルに戻ってしまい、放置状態でいい感じに稼ぐことができないです。
- 時間帯は昼がオススメ:
放置中はエンジンをoffにしたいのですが(逃走成功までの時間が短くなるから)、夜だとヘリにスポットされなくなってしまうからです。
- レースなどをこなして、Heatレベルを5にする:
- 方法:
警察に追跡されている状態で、以下のポイントで(長押しで)エンジンを切って放置します(やることとしてはこれだけです)。
このポジションは、何故かパトカーが入ってきにくくて(勝手に溜め池に落ちる)、ヘリのみが追跡してきます。一定時間経過すると、ヘリは燃料切れになってどこか行くので、逃走中の状態に入れます。たまに増援のヘリが入れ違いで来て、また追跡中になることもありますが、最終的には誰もいなくなって、逃走に成功します($2,500 or $5,000がもらえます)。通常状態に戻ると、ヘリが周辺のパトロールを始めますが、放置のままヘリに見つかって、再度追跡状態になります(ときどきヘリがしばらく出現しないことがありますが、そのまま放置し続けていればokです)。あとはこれの繰り返しで、逃走成功時の報酬を獲得していきます。
- 効率: max. 約$100,000/h
最大になるのは、パーツ
逃走ドライバー
(警察の追跡で獲得したキャッシュを増加させるが、増援要請が発生する間隔が短縮される)を装備したときです。装備しない場合、効率は半分(約$50,000/h)になります。若干細かめな話になりますが、Heat Lv.5になったときに、逃走ドライバーが装備されているマシンになるように調整しなければいけない点に注意してください。Heatレベルを上げるには、色々なランクのレースをプレイすることになりますが、レース終了後に、そのときに使ったマシンでフィールドを走ることになります。そのため、特定のマシンにのみ逃走ドライバーを装備している場合は、放置に入る前に、そのマシンのランクのレースをやつ必要があります。 - Tips:
- 長時間放置する場合、オフラインモードにしておく(ホーム画面からインターネットの接続を一瞬だけoffにすればok)
- 警察を撒く方法:
まず基本的なコツやtipsとしては、以下のような点が挙げられます(前作とかよりも警察が強くなっていて、あまり単純な方法で勝つのが難しくなっている気がしました…)。
- 対向車線で一般車両の間を縫うように走る
- 急な車線変更をする (ハイウェイのランプは比較的やりやすいです)
- 逃走中の状態で集合場所に入れる (逃走成功とみなされ、車の耐久値も全快します)
- で
ゲームを終了
後に戻ってくると、追跡状態が解除される (車の耐久値も全快します。ただし逃走のカウントはされない(?)ので、アンタッチャブル(ストーリーモードで警察の追跡から50回逃げ切る)が獲得できていない間は注意したい)
その他の点として、上で紹介した放置稼ぎのポジションなら、安定して撒くことが可能です。しかし、(近場にいたらむしろ使いたいが)警察に見つかる度に毎回この場所に来るのは面倒なので、あくまでも上記のポイントを基本としておきたいです。
- テイクオーバーイベント:
ストーリーを少し進めると、以下の画像のようなイベントが出てきます。レースとは異なるルールなので、ここで少しだけ触れておきたいと思います。
基本的には、障害物を壊したり、ドリフトやジャンプをして、スコアを伸ばしていきます。間隔を空けずにスコアを獲得していると、以下の赤枠にあるスコア倍率が上がっていきます(最大で5倍です)。
そして、個人的に大事だと思ったtipsは以下です。
- 倍率を維持するのはナイトロがオススメ:
一瞬でもナイトロを挟めばokなので、ちょこちょこ発動するのが良いと思います。
- コンボボーナスを意識する:
以下の赤枠のうち、上のやつの●は、スコアを継続的に伸ばしていると、最大3つまで増加します。●で+250、●●で+500、そして●●●で+750がもらえます(赤枠の下のやつの通り、●●なので+500されてます)。(もしかしたらスコアを最大限まで伸ばしたい場合、●●●まで行ったら一旦途切れさせた方が良い?)
- チェックポイント通過のボーナスは時間経過で減少する:
チェックポイントをよく見ると、“+XXX”のようなスコアが見えると思います。このスコアは、チェックポイント通過時にもらえるボーナスですが、時間経過で減少していきます。そのため、特に障害物とかが無い区間は、なるべく早く次のチェックポイントを通過したいです。
- ×が描いてある障害物を壊さないようにする:
以下の赤丸で囲ったようなやつです。これを壊すとスコアが-500されてしまいます。
- 倍率を維持するのはナイトロがオススメ:
ストーリーモードでやること
ストーリーモードでのメインの目標は、見つけた家族(レイクショア・グランドをクリアする)を獲得することです。その過程で、本作の基本的なゲームシステムに慣れつつ、冒頭で挙げたトロフィーを獲得していきます(大体はあまり意識しなくても獲得できるかもしれないです)。
ストーリーでは、やりたいことを簡単に説明すると、1週目の予選(土曜日)までにAランクのマシンと予選の参加費用を集めて、2週目の予選までにA+ランクの…といった感じで、週が進むにつれて、より高いランクのマシンと参加費用を用意していきます。最後の週は、A, A+, S, S+ランクのマシンが、少なくとも1台ずつ必要です。
また、ストーリーを進めるにあたって、すべてのレースやテイクオーバーイベントをクリアする必要はありません。それらは結局のところ、予選に出るためのマシンの強化費用や、参加費用を集めるための手段であるため、お金が十分ならテキトーに1戦やって次の日に進んでしまっても問題ありません。ただし、以下のトロフィーがあるため、獲得できるまでは意識しておきたいです。
- 止まらない反逆(ストーリーモードでストリートレースを30回クリアする)
- 自身たっぷりでいこう(テイクオーバーイベントを10回クリアする)
個別のトロフィー解説
モスト・ウォンテッド ストーリーモードでHEAT 5の警察の追跡から逃げ切る |
||
逃亡の達人 ストーリーモードでA+マシンに乗り、HEAT 5の警察の追跡から逃げ切る |
これらのトロフィーは、基本的な情報・Tipsの警察を撒く方法でまとめた内容らへんを意識しておけば、ストーリーをプレイ中に普通に達成できると思います。
大金 一回のストーリーセッション中に$75,000を貯める |
||
キャッシュ・マネー・ミリオネア ストーリーモードで$1,000,000を稼ぐ |
ストーリーをクリアすると、報酬として$1,000,000が手に入るので、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。
フローマスター テイクオーバーイベントで250,000点獲得する |
||
流れに身を任せ テイクオーバーイベントで200,000点獲得する |
||
自身たっぷりでいこう 作業テイクオーバーイベントを10回クリアする |
これらのトロフィーは、テイクオーバーイベント関連のやつです。
一番下の自身たっぷりでいこうは、普通にプレイしていれば、ストーリークリアまでには達成できると思います。
残りの2つについて、自分がプレイしていたときは、以下のイベントで達成しました(どうやらドリフトイベントもテイクオーバーに含まれるみたいです)。
- ドリフト イベント: (S+)高橋スペシャル
基本的には、ドリフト仕様のマシンを1台用意して(車は割と何でも良いと思いますが、自分はPorsche 911 Carrera RSR 2.8
を使用しました)、基本的な情報・Tipsのテイクオーバーイベントで紹介した内容が分かっていれば対応できると思います(テイクオーバーと違うのは障害物が無いことくらい?)。
止まらない反逆 作業ストーリーモードでストリートレースを30回クリアする |
こちらのトロフィーも、自身たっぷりでいこう(テイクオーバーイベントを10回クリアする)と同様、ストーリークリアまでには達成できると思います。“グランド”までには4週間(28日)あり、土曜日以外の日は昼と夜の2ターンあるので、感覚的には、たま~に2試合やって他は1試合やるのが最低限のペースです。
ライデルズ・ライズ ストーリーモードのガレージを最大までアップグレードする |
ガレージのアップグレードは、出撃前のメニューのマシン > パフォーマンス > ガレージをアップグレード
からできます(以下の画像)。最大までアップグレードするには、トータルで$157,500が必要です(お金が足りない場合は、放置稼ぎらへんを参考にすると良いかもしれないです)。
公共の敵 作業1回のストーリーセッション中に警官を5人テイクダウンする |
こちらのトロフィーは、ストーリークリアまでには達成できると思います。Heat Lv.0の状態なら、ザコいパトカーしか出現しないので、ある程度の速度で衝突すれば、割と簡単にテイクダウンすることができます。
アンタッチャブル 作業ストーリーモードで警察の追跡から50回逃げ切る |
こちらのトロフィーは、ストーリーをプレイ中に少しだけ意識していれば、クリアまでには達成できると思います。残ってしまいそうな場合は、放置稼ぎの方法を取れば、回数を稼ぐことが可能です。
#祝福 ストーリーモードのガレージに車両を10台所有する |
車両は、出撃前のメニューのマシン > 購入と売却
で購入できたり、予選の報酬としてマシンがもらえるほか、以下の画像の“勝ってマシン獲得!”のレースの報酬でもマシンを入手できます(参加費用が高くて、お金の代わりにマシンがもらえる感じですが…)。こちらのトロフィーについても、ストーリークリアまでには達成できると思います。
よお、スピーディー! ストーリーモードで200MPH(321.86km/h)に到達する |
こちらのトロフィーは、ストーリーの終盤あたりの、S+のマシンができて、ある程度強化できた後に狙えます。レースの中には、直線的な部分を持つコースが割とあるので、なるべく400に近いレベルのマシンができれば、自然に獲得できてしまうのではないかと思います。
100マイル&ランニン 作業ストーリーモードで合計100マイル(160.93km)走行する |
こちらのトロフィーは、ストーリーのかなり序盤に獲得できてしまうと思います(おそらくその10倍以上は走ることになるはず…w)。
ビートを流せ 作業ストーリーモードのレース中に、最大バーストナイトロを5回使用する |
こちらのトロフィーについても、ストーリーをクリアするまでに獲得できるはずです。バーストナイトロについては、基本的な情報・Tipsのバーストナイトロでまとめた通りです。バーストナイトロが最大になると、派手な黄色になります。
Step2: フリーロームでクリーンアップを獲得する
ストーリーをクリアしたら、次はレイクショア・オンライン
のフリーロームで、以下のトロフィーを獲得してきます(クリーンアップを獲得するのがメインです)。このモードでは、他のプレイヤーも一緒に走っているため、Step3の方でまとめているマルチトロフィーも並行して狙うことが可能です(特に、フルハウス(他の7人のプレイヤーとレイクショア・オンラインのプレイリストをクリアする)を野良で狙う予定の方は、この段階から意識することを推奨します)。ここでは、まず先にガレージで簡単に取れるトロフィーについて個別に簡単に解説します。その後に、自分が(主にアクティビティで)使用したマシンについて簡単に紹介して、最後に収集物とアクティビティについてまとめていきます。
個別のトロフィー解説
使用するマシンについて
レイクショア・オンラインに入ると、初期費用として$1,750,000が与えられるので、なるべくこの費用内でいい感じのマシンを作りたいです。ストーリーモードとは異なり、オンラインの方は、放置などで簡単に稼ぐ方法が現状無い(パッチで修正されている模様…)ので、稼ぐとなると、地道にレースやリンクアップ
(部屋にいるみんなとチャレンジを達成していくイベント)とかをやっていくのが有力だと思います。。また、以下の画像のように、強い車として筆頭なBugatti Chiron Sport
やKoenigsegg Regera
などは、めっちゃ高かったり、まずアンロックするのに特定の条件でプレイリストを30回とかそれ以上の回数をやらなければいけないので、トロフィー的にはあまりやりたくないのが率直な気持ちです。。
そんな訳で、このステップでは、「最強のマシンを作る!」というよりは、リーズナブルなコストでいい感じのマシンを作るのがオススメです。
今回、自分は以下の3つのタイプのマシンを用意して使用しました。基本的には、安めのマシンでも、適切なパーツを装備すれば、収集物やアクティビティをやる範囲なら特に問題無いと思うので、参考程度にお願いします。。
※パーツは基本的に装備できる最高グレードでokです。以下では、最高グレードが複数あるパーツのみまとめて、それ以外は省略します。
- スピードタイプ:
収集物全般と、アクティビティの
スピードラン
とスピードトラップ
で使用します。- マシン名: NISSAN Skyline GT-R V-spec (1993)
- 解放条件: なし
- エンジン: 690馬力 3.8L フラット6エンジン
- 過給機: ルーツ式スーパーチャージャー
- サスペンション: 無印
- タイヤ: グリップ
- アシスト: グリップ・ナイトロ + ドリフト・ナイトロ
- オフロードタイプ:
アクティビティの
ロングジャンプ
で使用します。※基本はスピードタイプと同じで、以下のパーツを付け替えます。
- サスペンション: オフロード
- タイヤ: オフロード
- アシスト: ジャンプ・ナイトロ + ドリフト・ナイトロ
- ドリフトタイプ:
アクティビティの
ドリフトゾーン
で使用します。- マシン名: Lamborghini Huracán Performante Spyder (2018)
- 解放条件: レベルSのプレイリストを5回完走する
- エンジン: 631馬力 5.2L V10エンジン
- 過給機: スクリュー式スーパーチャージャー
- サスペンション: 無印
- タイヤ: ドリフトプロ
- アシスト: ドリフト・ナイトロ
※タイヤを
ドリフトプロ
にするとハンドリングが固定されるので、ディファレンシャル
はデフォルトのやつでokです。
収集物
本作には、3つのタイプの収集物があります。各収集物のイメージと個数は、以下の通りです。ベアと看板は衝突することで集めたとみなされて、ストリートアートは近寄ってを押せばokです。
収集物(とアクティビティ)の場所に関しては、以下のサイトが参考になると思います。
参考サイト: https://nfspolska.pl/maps/need-for-speed-unbound-lakeshore-city-map/#2/-11.0/-0.0
最後に、収集物を集める際のtipsとして、以下の画像の右側部分のように、 > チャレンジ(タブ)
で収集物関連のチャレンジを固定しておくと、進行状況が分かりやすいと思います。
アクティビティ
アクティビティは、4つのタイプがあります。各アクティビティとその個数は、以下の通りです。アクティビティの場所については、 収集物で紹介した参考サイトで確認ができます。
- スピードラン (30)
- ロングジャンプ (45)
- スピードトラップ (50)
- ドリフトゾーン (35)
アクティビティに関してトロフィー的に重要なことは、3つ星を獲得すればokだということです。以下の図のように、アクティビティ中に目標みたいなものが出ますが、3つ星の上のライバルに勝つ必要は、トロフィー的には要求されていません。
そして以下に、ライバルまで倒している動画を置いておきます。使用しているマシンは、使用するマシンについてで取り上げています。
参考動画: https://youtu.be/tO_TwjyNxg0
以下に、アクティビティをやる際に知っておくと良さそうなtipsを置いておきます。
- ナイトロはガソリンスタンドで全快できる。
- リンクアップが開催されているエリア周辺は、アクティビティができないときがある。
→その部屋から抜けてマッチしなおすのが良いと思います。
Step3: マルチ系トロフィーを獲得する
次は、以下のようなマルチ関連のトロフィーを獲得していきます。いずれのトロフィーも、フリーローム
またはPvP
で獲得可能です。ここでは、各トロフィーについて、個別に解説していきます。
フルハウス マルチ談合推奨他の7人のプレイヤーとレイクショア・オンラインのプレイリストをクリアする |
こちらのトロフィーは、自分を含めて8人が同時に参加している状態で、任意のプレイリストをクリアすれば獲得できます(勝敗は関係なし)。これを野良で狙う場合は、かなりの運が絡んでくるうえ、過疎の心配もあります(2024年7月時点では、フリーロームの方は大丈夫そうでした)。フリーローム
でプレイリストの募集をかけても、ほとんどの場合2, 3人くらいしか集まらず、PvP
の方は過疎っていて、ほとんどの場合、マッチすら開始することもままならないです。。野良で狙う現実的な方法としては、グループを組んで走っていそうな部屋を厳選して、そこに混ぜてもらうのが良さそうです(自分の場合は、最高で7人まで集まりましたが、結局野良でやったときは8人になることは無かったです…)。tipsとして、リンクアップ
が開催されているときは、みんなそっちに集中するのでプレイリストは控えた方が良いです。あと、以下の画像のように、ときどきキャッシュとXPが通常より多いプレイリストが時間制限付きで出現します。こういう感じのプレイリストは、他のプレイヤーの参加率は高めになると思います。
そして談合で狙う場合は、予め自分以外に7人を集めましょう(敷居が高いと思いますが…)。無事に集まったら、まず、念のため設定でクロスプレイをオフにして、先にパーティーを組むことをオススメします。しかし本作では、最大4人までしかパーティーを組めない(納得のいかない仕様がある)ので、2パーティーでそれぞれ4人ずつ、といった感じで組むことになります。あとは、2パーティーで同じプレイリストに参加して、テキトーにレースをすればokです。
これらのトロフィーは、フリーロームで自分1人でも獲得することが可能です。プレイリストの募集をかけると、30秒のカウントダウンが始まりますが、0になった時点で自分1人でも、レースが始まります。1人で始まった場合は、完走すれば即ち勝利なので、上記のトロフィーを簡単に獲得できます。
Step4: 残りのトロフィーを獲得する
最後は、残っているトロフィーがあったら、それらを回収していきます。ここでは、以下のトロフィーについて、個別に解説していきます。
タグを投げろ ドライビングエフェクトをカスタマイズする |
||
ファッションキラー 服をカスタマイズする |
||
クールウィップ カスタムラップをマシンに適用する |
コンプ時間・コンプ難易度
- コンプ時間: 40~45時間
-
プレイ時間の内訳の目安は次の通りです。
- ストーリー: 20h
- 収集物: 5h
- アクティビティ: 10~15h
- PvP: 5h
ストーリーのところでまとめた放置稼ぎは、これに含めていません。アクティビティに関しては、ある程度プレイヤースキルは求められるので、人によってかかる時間は変動しやすいと思います。またPvPでは、フルハウス(他の7人のプレイヤーとレイクショア・オンラインのプレイリストをクリアする)を野良で獲得しようとする場合、人が集まるかどうかは運ゲーなので、いたずらに時間がかかる可能性がある点には注意が必要です。
-
- コンプ難易度: 4/10
全体的に見ると、スキルが求められるというよりは、作業感が強めです。ストーリーに関しては、任意の難易度でokなので、あまりこの手のゲームに慣れていない方でも進められると思います。アクティビティについては、コンプ時間の方でも述べた通り、3つ星を獲得するのは多少なりともプレイヤースキルが必要です(個人的には、特段に難しいやつは無いと思いました)。そしてPvPは、Bは俺の名前(レベルBのレイクショア・オンラインのプレイリストで勝利する)などの勝利する系がありますが、1人でも獲得でき、対人で勝利する必要はないので、簡単です。
感想とか
本作に手を付けたのは、今年(2024年)の2月頃ですが、プロローグだけやって放置して、最近再開して漸くトロコンしました。。超ざっくりな本作の感想ですが、ゲームシステムは、今までやったNFSシリーズの中で初めて微妙だなと思いました。。ストーリーモードの方ではファストトラベルができなかったり、警察がウザすぎるし(昼でもHeatレベルが上がって、レベルが高いとすぐ警察に見つかるので、あまり公道を走らせてもらえなくて、オフロードのよくわからん道ばっかり走ることになる…w)、ストーリーで獲得した所持金やマシンのビルドはPvPの方では使えないのが残念に感じました。一方で、色々なエフェクトやドリフトのアクティビティは面白く感じたので、(ここでは言えていない点はまだありますが)残念な点ばかりではないことは言っておきたいです。。
最後に、フルハウスの獲得に協力してくださった方には感謝を申し上げます。ありがとうございました!
エンドロールのA$AP Rockyのコメントが喋りまくりですごいです。