Last Updated on 3月 10, 2025 by himatrophy
【Rez Infinite】のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は69個になりました。。
トロフィーの概要
アイコン | タイトル / 内容 |
|
---|---|---|
![]() |
Master of Rez Rez Infiniteのトロフィーを全て獲得する。 |
![]() |
![]() |
The EARTH playもしくは気楽にRezのarea1をクリアする。 |
![]() |
![]() |
The MARS playもしくは気楽にRezのarea2をクリアする。 |
![]() |
![]() |
The VENUS playもしくは気楽にRezのarea3をクリアする。 |
![]() |
![]() |
The URANUS playもしくは気楽にRezのarea4をクリアする。 |
![]() |
![]() |
eden playのarea5をクリアする。 |
![]() |
![]() |
The Forgotten lost areaでハイスコアを達成する。 |
![]() |
![]() |
Laser Assassin area1~5の撃墜率を95%以上にする。 |
![]() |
![]() |
The Rezident area1~5の撃墜率、アイテム取得率を100%にする。もしくはプレイ時間10時間オーバー。 |
![]() |
![]() |
Trance Hacker direct assault(trance)をクリアする。 |
![]() |
![]() |
Firewall Buster boss rushでハイスコアを達成する。 |
![]() |
![]() |
Power Breaker score attackを30回以上クリアする。 |
![]() |
![]() |
Ultimate Cracker score attackの5つのareaでハイスコアを達成する。 |
![]() |
![]() |
Buttefly Dream 蝶が舞うAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Birds in the Sky 鳥が羽ばたくAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Blue Butterfly 出現したエネミーを95%以上倒して蝶が舞うAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Blue Bird 出現したエネミーを95%以上倒して鳥が羽ばたくAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Singularity プレイヤーレベルMAXでAereaXをクリアする。 |
![]() |
![]() |
Artistry ダメージを受けずにAreaXをクリアする。 |
![]() |
![]() |
Infinity ビットエネミーを300体以上倒してAreaXをクリアする。 |
![]() |
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: なし
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: なし
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 1
- プラチナ取得時間: 15~20時間
- プラチナ取得難易度: 4/10
本作のトロフィーセットの中で、難しめのトロフィーは以下の通りです。
![]() |
Laser Assassin area1~5の撃墜率を95%以上にする。 |
![]() |
![]() |
Trance Hacker direct assault(trance)をクリアする。 |
![]() |
![]() |
Power Breaker score attackを30回以上クリアする。 |
![]() |
撃墜率95%以上とスコアアタック系のトロフィーは少しプレイヤースキルが必要になってくるので、慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。そして、Power Breakerのスコアアタックに関しては、先にほぼ確実に各エリアのハイスコア更新が終わると思うので、場合によっては、効率的にやるために同じエリア(area1)を20回以上プレイすることになるので、そこらへんはかなり作業感は強いです。また、
Trance Hackerも、普通にやるとかなりの作業量ですが、チートの無限overdriveをアンロックしていれば、半自動的に作業をこなすことができるので、その方法でやるのをオススメします(連コンがあると非常に楽です)。
その他のトロフィー(areaX関連など)は、上で挙げたトロフィーより比較的簡単なので、特に問題なく取得できると思います。
VRに関して: 本作はPS VRに対応していますが、無くても問題なくプラチナトロフィーを取得できます。しかし、コントローラーだとVRより少しやりづらいかもしれません(感度の調整ができない)。
全体的な流れ
本記事は、コントローラーでプレイを基に構成しています(本作はPS VRが無くてもコントローラーのみでプラチナ獲得可能です)。コントローラーでは視点移動の感度を調整できない(そしてそれが少し遅め)ので、エイムの面でVRでのプレイより少し不便に感じるかもしれません。試してないのでわかりませんが、VRなら素早い視点移動が可能なはずなので、コントローラーより敵を撃墜しやすいと思います。
Step1: area1~5を撃墜率95%以上でクリア
まずはRez > play
モードにあるarea1~5をプレイしていきます。トロフィーは以下が取得できます。
![]() |
The EARTH playもしくは気楽にRezのarea1をクリアする。 |
![]() |
![]() |
The MARS playもしくは気楽にRezのarea2をクリアする。 |
![]() |
![]() |
The VENUS playもしくは気楽にRezのarea3をクリアする。 |
![]() |
![]() |
The URANUS playもしくは気楽にRezのarea4をクリアする。 |
![]() |
![]() |
eden playのarea5をクリアする。 |
![]() |
![]() |
Laser Assassin area1~5の撃墜率を95%以上にする。 |
![]() |
このゲームのチュートリアルはRez > options > how to play
で確認できます(操作方法とルールは比較的シンプルです)。最初は普通にプレイして各areaを把握していきましょう。メニューを見ると、play
と気楽にRez
(ゲームオーバー無し、あとクリア後のリザルトも出ない?)がありますが、後者だと最後のarea5がプレイできないので、最初からplayで大丈夫です。そして、初めてarea5をクリアするまでは他のモードをプレイ出来ない(プレイヤーステータスがリセットされる)ので、少し注意が必要です。
一通りarea1~5をクリアしたら、メニュー画面で撃墜率(shot down)が確認できるので、それを95%以上にしていきます。個人的には1~4は簡単でしたが、最後のarea5は少し難しく感じました(2,3回94%が出てかなり萎えた…)。基本的にはプログレス・アイテム
(青いやつで、取っていくとプレイヤーが進化するやつ)をできるだけ取りながら、出てきた敵に限界まで多重ロックオンして倒せばokで、敵が撃ってくる弾幕は撃墜率にはノーカウントっぽいので、自分の近くに迫ってきたやつだけ撃ち落とすスタイルで大丈夫です。素早く敵を倒したい場合は、連打すると良いです(ロックオン中は撃てないので)。overdrive(必殺技で一時的に完全無敵&オートロックオン)は、敵が大量に出てきてすべて倒せそうにないと感じたら、早めに渋らずに発動すると良いと思います。
最後にarea1~5の参考動画を置いておきます。なお、1つ目のリンクはスコアアタック(Step3でやるやつ)ですが、内容は同じようなので、こちらを参考にしてもどうにかなる思います。ただ、最後のarea5はスコアアタックでは撃墜率を確認できないので、個別に2つ目のリンクで置いておきます。。
参考動画(area1~5, スコアアタック): https://youtu.be/JwGihbSpFQs
参考動画(area5, playモード): https://youtu.be/BTe KsrPrjk
area1~5を撃墜率を95%以上でクリアすると、Step3でやるdirect assault
で無限overdriveができるようになるので、あらかじめアンロックしておくと後で楽できます。
Step2: areaX関連のトロフィーを回収
次はArea X > play
でプレイできるareaXに関連するトロフィーを回収していきます。トロフィーは以下が獲得できます。
![]() |
Buttefly Dream 蝶が舞うAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Birds in the Sky 鳥が羽ばたくAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Blue Butterfly 出現したエネミーを95%以上倒して蝶が舞うAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Blue Bird 出現したエネミーを95%以上倒して鳥が羽ばたくAreaXの最深部へ到達する。 |
![]() |
![]() |
Singularity プレイヤーレベルMAXでAereaXをクリアする。 |
![]() |
![]() |
Artistry ダメージを受けずにAreaXをクリアする。 |
![]() |
![]() |
Infinity ビットエネミーを300体以上倒してAreaXをクリアする。 |
![]() |
areaXは、操作方法は今までとほとんど一緒ですが、R1とかR2で前進したり後退したりして進めていきます。ゲーム開始前にplay
と気楽にArea X
かを選べますが、後者はクリアしても撃墜率が出ない(カウントされてない)ので、ちゃんと敵を撃ち落としても95%以上倒す系のトロフィー(Blue Butterflyなど)は獲得できません。
このモードでトロフィーを取るためにやることは色々ありますが、まとめると以下のようになります(エンディングを見る以外は1周でまとめて取得可能です)。
- 撃墜率95%以上で蝶が舞うエンディングを見る
- 撃墜率95%以上で鳥が羽ばたくエンディングを見る
- プレイヤーレベルMAXでクリア
- ダメージを受けずにクリア
- ビットエネミーを300体以上倒してクリア
(1), (2)撃墜率95%以上で蝶が舞う & 鳥が羽ばたくエンディングを見る: このモードは2つのエンディングがあり、トロフィーを獲得するためにはその2つをクリアする必要があります(最低2周)。それぞれのエンディングを見る方法は以下の通りです(動画を確認するとわかりやすいと思います)。
道中の赤い敵と青い敵が出てくる場面で…
- 赤い敵を倒す→蝶が舞うエンディング(
Butterfly Dream)
- 青い敵を倒す→鳥が羽ばたくエンディング(
Birds in the Sky)
撃墜率95%以上でクリアするための簡単なコツとしては、前進(R1)は少しずつしていって、敵が出現したら後退(R2)して、なるべく敵を遠くから見て視界内に収めることです。敵とすれ違ったりしてしまうと振り返ったりする間に敵がどこかにいってしまうので、なるべくそのような状態を回避すると、逃さずに敵を倒すことができると思います。
(3), (4)プレイヤーレベルMAX & ダメージを受けずにクリア: Rezモードとは少し仕様が異なりますが、プログレスアイテム(白い球体)を撃つとプレイヤーレベルが上がります。これを2つとるとレベルがMAXになって、座禅のポーズをしているキャラになります。これに加えて、areaX全体をノーダメでクリアすればokです。
(5)ビットエネミーを300体以上倒してクリア: ビットエネミー
は一番小さいザコ敵(?)ですが、撃墜率を95%するようにプレイしているだけで自然と300体以上倒せるので特に気にしなくても大丈夫です。
最後に、areaX関連のトロフィーをまとめて取得している参考動画を置いておきます。
参考動画: https://youtu.be/i6nBmWytM8E
Step3: 残りのトロフィーを回収
最後は残りのトロフィーを回収していきます。以下のトロフィーについて個別に解説していきます。
![]() |
The Forgotten lost areaでハイスコアを達成する。 |
![]() |
![]() |
The Rezident area1~5の撃墜率、アイテム取得率を100%にする。もしくはプレイ時間10時間オーバー。 |
![]() |
![]() |
Trance Hacker direct assault(trance)をクリアする。 |
![]() |
![]() |
Firewall Buster boss rushでハイスコアを達成する。 |
![]() |
![]() |
Power Breaker score attackを30回以上クリアする。 |
![]() |
![]() |
Ultimate Cracker score attackの5つのareaでハイスコアを達成する。 |
![]() |
効率的に攻略していくために、上のトロフィーの順とは異なる順で解説していきます。
![]() |
Trance Hacker direct assault(trance)をクリアする。 |
![]() |
direct assaultはメニュー画面のRez > beyond > direct assault
からプレイできます。このモードはarea1~5を連続でプレイするやつで、normal
やambient
などの様々な色合いのモードがあります。このトロフィーを取るには最後のtrance
をクリアすればいいわけですが、まずこれをアンロックするためにはその前の5つのモードをクリアする必要があります。area1~5を通しでプレイするので、1周1時間くらいかかり、これを5回繰り返していく、という面倒な作業になってます。しかし、Step1でarea1~5を撃墜率95%以上でクリアしているはずなので、このメニュー画面のbeyond options > infinite overdrive
をonにできると思います。このチートのおかげで、すべてのdirect assaultを無限overdrive状態でプレイすることができ、連コンがあれば(ボタンを押していなくても連打してくれる機能があると理想的)基本的にoverdriveを連打しているだけで、進めることができます。ただし、overdriveは視界内の敵にしかオートロックオンが効かないので、一部のボスは自分で視界内に収める必要があり、完全自動プレイはできませんが、半自動でなら作業することができます。
![]() |
The Forgotten lost areaでハイスコアを達成する。 |
![]() |
![]() |
Firewall Buster boss rushでハイスコアを達成する。 |
![]() |
これ以降は、基本的にスコアアタックでハイスコア(ゲーム側で設定されている規定のスコアを超える)を達成していくことになります。lost area
もboss rush
も上と同じくbeyond
でプレイできます。高スコアを出すために意識することは以下の2点です。
- なるべくコンボを繋げて(8コンボ)敵を倒す
- areaの解析率を上げる(layer10まで)
撃墜率を上げたいときとは異なり、なるべく連打で倒さない方がスコアが伸びやすいです。overdriveもあまりスコアが伸びないので、あまり多用したくないです。また、(area1~5での話ですが)レイヤーレベルが上がるときにスコアがいくらかもらえるので、なるべく上げた方が良いです。
スコアアタックではbeyond options
の無限overdriveは使えませんが、player select
(プレイヤーレベル)のチートは使える(direct assaultを片付けていればアンロックできているはず)ので、それをfinal form
にすれば被弾できる回数が増えるので、ゲームオーバーになりにくくできると思います。
![]() |
Ultimate Cracker score attackの5つのareaでハイスコアを達成する。 |
![]() |
![]() |
Power Breaker score attackを30回以上クリアする。 |
![]() |
area1~5のスコアアタックはRez > score attack
でプレイできます。まずは各エリアのハイスコアを更新していきましょう。スコアアタックで意識することは上で挙げた通りで、ここまでで慣れていればどのエリアも数回プレイすれば(上手くいけば1回目で)ハイスコアを更新できると思います。ボス戦に突入して時点でスコアが更新できるか怪しかったら、なるべくボスを攻撃しないで、弾幕を撃ってスコアを稼ぐようにしましょう。最後のarea5は、最終盤のボス戦で出てくるひし形の敵を倒し続けるとスコアを稼げると思います。
各エリアの参考動画はStep1に置いてあるので、そちらを参考にしてくれると助かります。
そして、Power Breakerですが、無限overdriveも使うことができないので、普通にプレイすることになります…。単純にarea1が簡単で短いので、これをトロフィーを獲得するまで繰り返しプレイするのが効率的だと思います(ここまで順調なら20回以上はやることになるのでかなり作業感は強いです)。
![]() |
The Rezident area1~5の撃墜率、アイテム取得率を100%にする。もしくはプレイ時間10時間オーバー。 |
![]() |
こちらのトロフィーは、どちらかの条件を満たせばよい、という少し変わったものになっていますが、ここまでのプレイのどこかでほぼ確実にプレイ時間が10時間超えるので、特に意識していなくても自然に獲得できると思います。
コンプ時間・コンプ難易度
- 取得時間: 15~20時間
- 撃墜率95%以上とスコアアタックは若干の慣れが必要になるので、それに時間がかかるとエリアの試行回数が増えていって、全体的なプレイ時間も多くなってくるので、プレイヤースキルで多少なりとも時間は変動すると思います。また、プレイ時間のうち、半分くらいはdirect assaultやスコアアタックといった作業(direct assaultは半自動でできるけど)に時間を費やした気がするので、作業感は強いかもしれないです。
- 取得難易度: 4/10
- 難易度に関しても同様に、シューティング系のプレイヤースキルが必要になってくるので、普段やらない人は慣れるのに少し時間がかかるかもしれないです。なかなか上手くいかなかったら、敵の出現パターンは固定なので、それを覚えたり、overdriveを使うタイミングをあらかじめ決めたりすると、上手く進められると思います。
感想とか
【The Witness】に引き続き、Play At Homeの2枠目として本作をプレイしました。VRとヘッドホンがあれば、かなりの没入感をもってあのサイバー空間に入り込めるなぁと思いながらプレイしてました(が、VRをもっていないので出来ませんでした)。特に、Area Xはヤバそうです(語彙力)。トロフィーに関しては、なんか難易度の割に取得率が低いような気がしますが、最初のarea5が難しくて挫折しているんでしょうか。。(30分近くのステージでチェックポイント無しだからわからなくもない)
まあそれはさておき、個人的には本作のBGM等は好きな部類だったので割と楽しめました。Play At Home枠のトロフィー攻略もこの調子で頑張りたいと思います。
PS5版トロフィーの取得ガイド
本作には、PS5版のトロフィーリストが、PS4版とは別にあります。PS4版を持っている方は、1,100円でPS5版にアップグレードが可能です。以下では、PS4版トロコン後を前提として、PS5版のトロフィーについての概要やポイントをまとめます。
トロフィーの概要 (PS5版)
- Autopop情報:
The Rezidentを除く全てが該当
- コンプ時間: 10時間
- コンプ難易度: 1/10
本作では、以下のトロフィー以外は、メニュー画面のconvert save data
でautopopします(もちろん、PS4のトロコン済みのデータがPS5に入っている状態で)。
![]() |
The Rezident area1~5の撃墜率、アイテム取得率を100%にする。もしくはプレイ時間10時間オーバー。 |
![]() |
そして、上記のトロフィーは、連コンがあるなら、放置してプレイ時間10時間オーバーを狙うのが楽でしょう。その場合、メニュー画面での放置はプレイ時間にカウントされないので、何かしらのプレイが繰り返しできる状態で放置する必要があります。割と色々な方法で出来ると思いますが、例えば以下のようにbeyond
モードを利用することで、プレイ時間を稼ぐことができます。
beyond options
で設定をする: メニュー画面からRez > beyond > beyond options
と進んで、immortal
をonにする(無敵にしておく)- beyondの
direct assault
に選択を合わせて、×ボタン(決定ボタン)連打状態で放置する
ちなみに、PS5に対応している連コンを持ってなくて、PS4のやつしか無い場合は、リモートプレイを利用することで、そのPS4の連コンを使用することができます(リモートプレイはPS4にあるPS5 Remote Play
というアプリでできます)。