Last Updated on 6月 24, 2023 by himatrophy
【N++】(N Plus Plus)のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は104個になりました。。
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり(協力者が1人いると良い)
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: あり
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 1
- プラチナ取得時間: 60時間程度
- プラチナ取得難易度: 8/10
※取得時間・難易度ともにプレイヤースキルによって大きく変動
本作のトロフィーの中では、以下が最も時間がかかると思います。
悟りに達する 設定メニューをくまなく見てまわる。 |
このトロフィーは、設定のある隠し項目をアンロックすればokなのですが、そのために多くの難しいステージをクリアする必要があります。
また、特に以下のトロフィーは、1人でクリアするのは厳しいので、協力者を1人募ることをオススメします。
協力の賜物 マルチ
協力エピソードを1列すべてクリアする。 |
ただし、本作にはマルチプレイの機能はないので、ローカルで2人プレイするか、シェアプレイでビジターにコントローラーを渡してプレイする必要があります。
全体的な流れ
基本情報・よく使うテクニック
ここでは、まず最初に本作の基本的な情報などをまとめて、その後に実際のプレイで使いがちだったテクニックを紹介していきます。
本作のルールや、基本的な操作とtipsは、メインメニューの説明
から見ることができます(実際のやつは以下の画像)。
このゲームの重要なポイントは、この画像によくまとまっていると思います。ルールは非常にシンプルなので、これで詰まることはないはずです。上に書いてある操作(移動とかジャンプとか)は、プラチナトロフィーを取るためにはどれも必須といってよいでしょう。しかし、キャラを動かすときやジャンプのときに、やや独特な慣性がかかるので、慣れるのに時間がかかると思います。こればかりは、色々なステージで死にながら感覚を掴むしかないです…。
また本作では、エピソード
というものが、ステージの基本単位です。このエピソードの大まかな仕様は次の通りです。
- 1エピソードは5つのステージで構成される
- 1つのエピソード内の進行状況はセーブされないので、エピソードを中断すると最初のステージからになる
- 全ゴールド取得の状況は、達成した瞬間に1ステージごとにセーブされる(そのため、特定のステージで全ゴールド達成したら、エピソードを中断してもok)
難しめやつをプレイするときは、エピソードを中断すると最初からやる羽目になるので、注意が必要です。3つ目のやつは、特にStep1のイントロ攻略でよく使うと思います。
以下では、自分がプレイしていて、よく使うテクニックだが、少しやっていないと気づきにくいと思ったものを紹介していきたいと思います(gifで力尽きたので文章がやる気ないです…w)。
- 壁すべりによる落下死防止と高速な落下方法:
本作では基本的に、ある程度の高い場所から落ちると落下死するわけですが、壁すべりを一瞬でも挟めば、それまでの高さを無効にできます。
- 勢いのある壁ジャンプ:
床と壁の境目が坂になっている場合は、ダッシュしてそこから壁ジャンプすることで、普通よりも勢いがついて距離を伸ばしやすいです。
- トランポリンと壁ジャンプのコンボ:
あまり使う機会はないですが、トランポリンで飛んだ瞬間に壁ジャンプすると、すごく上に飛べます。
- ロケットの避け方のパターン:
本作のロケットは追尾性能が高くて厄介なので、安定的な避け方を紹介していきます。
- ギリギリまでひきつけてジャンプ:
オーソドックスな避け方だと思います。ジャンプのタイミングが微妙だと追尾されて死にます。。
垂直なときは左右に揺れると回避できたりします。
- 先にジャンプして高さをずらす:
若干高度なテクですが、必要な場面はなくはないです。
- 音符ブロックを活用する:
音符ブロックで分かるか微妙ですが、マリオに出てくるアレみたいなやつです。ロケットを垂直に避けるときと似ているかも。
- ギリギリまでひきつけてジャンプ:
オーソドックスな避け方だと思います。ジャンプのタイミングが微妙だと追尾されて死にます。。
Step1: ソロのイントロを攻略する
まずは、メインメニューで遊ぶ > ソロ
と進んで、イントロ
タブにある全エピソードで、フルゴールドバッジを獲得します。トロフィーは以下のようなものが獲得できますが、メインの目標はチュートリアルの名人を獲得することです。ここでは、このステップでやることを簡単にまとめておいて、その後に以下のいくつかのトロフィーについて個別に解説していきます。
まあ誰でも初めはヘタレだから ソロのイントロで死ぬ。 |
||
めげずによくやった ライバルに勝利する。 |
||
頭を使えよ 天井に激突して死ぬ。 |
||
チュートリアルの名人 収集
ソロのイントロでゴールドを全部取る。 |
||
傍観者 マルチ
ハイスコアのリプレイを見る。 |
このステップでやること
冒頭でも書いた通り、ソロのイントロではチュートリアルの名人を獲得するのが目標で、イントロの全25エピソードでフルゴールドバッジを獲得します。本作では、エピソードやステージごとにゴールドのコンプ状況が確認できます。最終的には、以下の画像のように、イントロの全エピソードにゴールドマークが付けばokです。
基本情報・よく使うテクニックでも触れましたが、全ゴールドの達成状況は、ステージごとにセーブされます。そのため、1つのエピソードを何周かに分けて全ゴールド未達成のやつを消化してもokです。また、ステージクリアした瞬間に取得状況がセーブされるので、全ステージコンプしたと思ったらエピソードを中断しても大丈夫です。
最後に、以下にソロ・イントロで全ゴールドを実際に取得している参考動画を置いておきます。これは、自分のリプレイをつなぎ合わせたものになります。本作にはリプレイ機能があり、自分のプレイや世界トップのリプレイを視聴することが可能です。これからプレイするステージをリプレイで予習するのは参考になるのですが、世界トップのリプレイは(特に最初は)上手すぎて参考にならないことがそこそこあります…。この動画は、私の"平均的な"プレイなので、ある意味参考になるんじゃないかと思います。。
ソロ・イントロ全ゴールド取得参考動画: https://youtu.be/MSrLnUYtJk0
個別のトロフィー解説
これらのトロフィーは、このステップで取れなくても、Step2以降で獲得できるチャンスは全然あります。なのであまり心配する必要はないです。。
※まあ誰でも初めはヘタレだから(ソロのイントロで死ぬ。)は簡単に獲得できるので省略します。
めげずによくやった ライバルに勝利する。 |
こちらのトロフィーは、次の行動を25回達成すると獲得できます。
- 初めてプレイするステージで、最初に死亡し、その後メニューに戻ることなくクリアする
ただ、本作にはステージがたくさんあるので、普通にプレイしていれば取り逃すことはほぼ無いと思います。。
頭を使えよ 天井に激突して死ぬ。 |
このトロフィーを獲得する方法は何通りかありますが、やりやすいのは天井と距離が近いトランポリンを利用する方法だと思います(デストラップ的な感じで置いてあるやつ)。例としては、ソロ・イントロのA-02のステージ04の上にあるトランポリン(以下の画像…だと少し見にくいかも?)に乗れば、このトロフィーを獲得できます。
傍観者 マルチ
ハイスコアのリプレイを見る。 |
こちらのトロフィーは、一応ゲームのサーバーにアクセスするのでネット環境が必要です。やることとしては、エピソード一覧の画面で□ボタンを押すと、リプレイ一覧の枠に移ります。そこで世界のハイスコア
のリプレイでどれかを選んで、エピソード1つをフルで見ればokです。
Step2: ソロのN++, レガシーを攻略する
次は、ソロのN++, レガシータブにある全エピソードをクリアと+αをやっていきます。このステップが、本作のトロフィー攻略の大部分になると思います。トロフィーは以下のようなものが獲得できます。ここでは、このステップでやることをまとめて、いくつかのトロフィーを個別に解説していきます。
このステップでやること
イントロに引き続き、ここでやることをまとめると以下のようになります。
N++
タブの全エピソードをクリア (つまりA-00 ~ X-19までをすべてクリア)- row A, C, Eのそれぞれにおいて、任意の1つのエピソードでフルゴールドバッジを取得
- row A, C, Eのそれぞれにおいて、任意の1つのエピソードで死なずにクリア
レガシー
タブの全エピソードをクリア(N++タブと同様)
レガシー
タブにおいては、フルゴールドバッジやノーデスはやらなくてokです。トロフィーだけ見ると、「レガシーを全部やる必要ある?」と思いますが、Step3で取ることになる悟りに達する(設定メニューをくまなく見てまわる。)のために必要です。そして、row Xは隠しエピソードで、rowA ~ Eのエピソードをクリアすると出現します。アルティメット
タブにあるやつは全くやらなくてokです。
やるべきエピソードがめちゃくちゃ多いですが、1つずつ頑張っていくしかないです…。さらに、後半のステージ(特にrow E, Xあたり)は普通にクリアするのも難しいという鬼畜な構成になっています。。難しくて全然クリアできる気がしないやつは、ハイスコアのリプレイや以下の動画などを参考にすると良いと思います。ゲーム内でリプレイを見たいときは、メニューに戻る必要があるので、エピソードを中断しなければならない点に注意してください。
N++エピソードの参考動画: https://youtu.be/J0msTBuHObI
レガシーエピソードの参考動画: https://youtu.be/STNTEmIH3f4
最後に、難しいと思うステージに対する1つのアプローチを以下にまとめておきます。自分はこんな感じでやっていたので、良ければ参考にしてください。。
- 難しいと思う最初のポイントを細かく洗い出す
- そのポイントまでは安定して到達できるようにする
- そのポイントを安定して突破できるようになるまで試行錯誤して練習する
- 1~3を繰り返す
個別のトロフィー解説
死んで覚えろ 作業
100回死ぬ。 |
||
もっと死ねばもっと覚える 作業
1000回死ぬ。 |
||
だからってそんなに死ななくても… 作業
5000回死ぬ。 |
5000回と聞くとすごく多いように感じますが、本作は1デスが非常に軽く、そして死にまくるので、(余程上手くない限りは)このステップをプレイ中に自然と獲得できると思います。
もし上手すぎて最後にこのトロフィーが残ってしまったら、×連打放置でデス数を稼ぎましょう。。例えば、ソロ・N++のX-00なら放置稼ぎ可能だと思います。
弟子 エピソード一覧の上段をすべてクリアする。 |
||
達人 エピソード一覧の中段をすべてクリアする。 |
||
師範 エピソード一覧の下段をすべてクリアする。 |
||
ニンジャ エピソード一覧のエキスパート段をすべてクリアする。 |
これらのトロフィーは、ソロ・N++のエピソードのことを指します(他のトロフィーも同様に、レガシーなどの指定がなかったらN++タブのことを指す)。"上段"はrow A、"中段"はrow C、"下段"はrow E、そして"エキスパート段"はrow Xを意味します。これらは、上の節のこのステップでやることでやるべきステージとして挙げたN++タブの全エピソードをクリア
を達成する過程で、自然に獲得できます。
死因: 上記すべて 可能なあらゆる方法で死ぬ。 |
こちらのトロフィーは、このステップをプレイする過程で様々な敵やトラップが出現してくるので、ほぼ自然に獲得できると思います。なお、本作では、どの死に方を何回したかを確認することが可能で、メインメニューから記録 > 戦績
と進んで右側の枠に表示されます(以下の画像)。これ(自分の戦績)を見ると下から2番目の項目で死ぬ機会が少なそうなので、遭遇したら敢えて死んでおくのが良いと思います。。
ノーデスの弟子 上段のエピソード1つを死なずにクリアする。 |
||
ノーデスの達人 中段のエピソード1つを死なずにクリアする。 |
||
ノーデスの師範 下段のエピソード1つを死なずにクリアする。 |
これらのトロフィーもおそらくN++タブのエピソードのことを指します。そして少し上の弟子などと同様に、"上段"はrow A、"中段"はrow C、"下段"はrow Eを意味します。
初見でたまたまノーデスでクリアできることも無くはないので(特に最初の方は)、一通りクリアするまでは、あまりこのトロフィーは意識しなくてもよいでしょう。その後にノーデスに挑戦するときは、死んでしまったら、1回メニューに戻ってやり直すのが安全だと思います。人によってステージの得意不得意があると思いますが、自分がこのトロフィーを取ったときのエピソードを、参考までに書いておきます(A, Cに関しては普通に00とかをやった方が良いかもw)。
- A-11
- C-08
- E-00
row Eはどれもそこそこムズイので、最後の方のステージは緊張感があります。
フルゴールドの弟子 収集
上段のエピソードのどれかでフルゴールドバッジを取る。 |
||
フルゴールドの達人 収集
中段のエピソードのどれかでフルゴールドバッジを取る。 |
||
フルゴールドの師範 収集
下段のエピソードのどれかでフルゴールドバッジを取る。 |
これらのトロフィーも、1つの上のノーデスの弟子などと同様に、ソロ・N++のrow A, C, Eのそれぞれのどれかが対象です。フルゴールドバッジについては、Step1のイントロでやっているのでよくわかると思います。参考までに自分が獲得したエピソードは以下の通りです。
- A-00
- C-01
- E-02
懐かしい思い出 ソロのレガシーエピソードを1列すべてクリアする。 |
こちらのトロフィーは、このステップを終えれば、ソロ・レガシーのエピソードは全列クリアしているはずなので、その過程で問題なく獲得できます。
Step3: 残りのトロフィーを獲得する
最後は、以下のような残りのトロフィーを回収していきます。ここでは、まずやるべきステージを簡単にまとめて、その後に個別にトロフィーの解説していきます。
このステップでやること
このステップでは、Step1, 2とは異なり、協力
やレース
モードをプレイしていきます。やるべきステージをまとめると以下のようになります。
協力
のN++、レガシータブのそれぞれで、どれか1列をクリアレース
のN++、レガシータブのそれぞれで、どれか1列をクリア
個別のトロフィー解説
順番をいい感じに変えて解説します。。
スピーディ レースエピソードを1列すべてクリアする。 |
||
過ぎ去る思い出 レースのレガシーエピソードを1列すべてクリアする。 |
このレースモードは本来、複数人でやるのが前提っぽいですが、1人でもプレイ可能で、トロフィーも問題なく獲得できます。N++、レガシーのそれぞれでどれか1列をクリアすればokです。シンプルに一番左の列のエピソードで大丈夫だと思います。
ロケット殺人タイム 1つのMPレースエピソード内で、ロケットを使って他のプレイヤーを5回殺す。 |
レースモードで複数人でプレイ時に、各ステージで最初にクリアした人は、1回だけロケットを撃つことができます。これで5ステージ連続で他のプレイヤーをキルすればトロフィーを獲得できます。各ステージで1回しかロケットを撃てないので、ミスったらエピソードを最初からやり直さなければいけない点には注意が必要です。こちらのトロフィーは、サブアカとサブコントローラーがあれば1人で獲得可能です。エピソード一覧のメニュー画面でサブアカでログインして×ボタンを押すと、ニンジャ2で参加することができます。これで2人プレイをすることができます。ゴールするといきなりロケットが発射されて、若干操作にクセがあるので、慣れが少し必要かもしれないです。。
参考動画: https://youtu.be/Iz_s8Kne6Sc
協力の賜物 マルチ
協力エピソードを1列すべてクリアする。 |
||
古き良き思い出 マルチ
協力のレガシーエピソードを1列すべてクリアする。 |
これらのトロフィーも、レースのときと同様に、協力のN++、レガシータブの1列どれかをクリアすることで獲得できます。基本的には、サブアカとサブコントローラーを使えばほとんどのエピソードを1人でクリアできるのですが、一部のエピソードには1人でやるのは事実上不可能なステージがあります。そのため、このトロフィーを獲得するときは、協力者1人を募ることを強くオススメします。
しかし、本作にはマルチプレイが実装されていないので、2人で協力モードをやるには、ローカルで実際に2人で並んでプレイするか、またはシェアプレイでコントローラーの操作を渡す方法くらいしかないです。。前者はハードルが高く、多くの方は後者がメインになると思います。なので以下では、シェアプレイでやる方法を簡単に書いておきます。
シェアプレイで協力モードをプレイするには、少なくともメインアカはPS+ (最低グレードのEssentialでok)に加入している必要があります(ビジターに操作を渡すため)。そして、協力者は本作を持ってなくてもokです。やり方としては、メインアカ、サブアカ、そして協力者でPSパーティーを組み、メインアカの操作を協力者に渡せばokです。なので自分が操作するのはサブアカになります。シェアプレイなので協力者の方は遅延が多少ありますが、ネット環境がちゃんとしていれば許容できるレベルだと思います。
最後に、どの列のエピソードをやるかですが、個人的にはN++, レガシーともに一番左の列がオススメです(ナンバーが00のやつ)。自分がプレイした限りでは、N++ row Eのステージ4(ラストのやつ)は1人でクリアするのが無理だと思ったので、それを協力してもらいました。逆に言えば、それ以外は1人でクリアするのは割と簡単にできると思います。
参考動画: https://youtu.be/PMCDmw8rUK4
悟りに達する 設定メニューをくまなく見てまわる。 |
このトロフィーは、メインメニューの設定
にある悟り
(一番下)をオンにすることで獲得できます(以下の画像)。最初は、この項目が"???"になっていますが、ソロのN++, レガシーのエピソード(row Xを含む)をすべてクリアすることでアンロックできます(たぶんイントロも必要?)。そのため、ここまでの流れ通りにプレイしていれば簡単に獲得できるはずです。
コンプ時間・コンプ難易度
- 取得時間: 60時間程度
- プレイ時間の多くは、Step2のソロ・N++, レガシーのエピソード攻略が占めると思います。最後の方のステージはかなり難しいので、取得時間はプレイヤースキルによって大きく変動すると思います。上手い人なら40時間くらいでいけちゃうかもしれないです。ただし、本作はトロフィーのためにやるべきエピソードがかなり多いので、一定量の時間はかかります。
- 取得難易度: 8/10
- 本作は、ステージの1つ1つは短いですが、かなり繊細な操作が要求され、簡単にはクリアできない仕様になっています。しかもやるべきステージが多いです。一見すると無理ゲーに思えるステージを、何回も死にながら攻略していく必要があるので、想像以上に骨が折れるかもしれません。本作をトロコンするには、難しいポイントを試行錯誤しながら突破していく、諦めない心が重要だと思います。。
感想とか
また久しぶりの更新になりました。。トロコンしたのに満足して、Spider-Manとかの別ゲーをやっていたのが間違いなく原因です(笑)。あと普通に動画の編集がヘビーだったので大変でした(記事作成で2週間近く溶けた…)。
このゲームはかなりマイナーで、知っている方はあまりいない感じですが、2Dのアクションゲーとしてはかなり骨のある難易度なので、自身のあるゲーマーの腕試しにちょうど良いかもと思いました(ただステージ数がかなり多いですが…)。こういう系のゲームは割と好きなので、もう少しライトなやつでもいいので、何かあったら教えてくれるとプレイするかもしれないです。。
最後に、突発的でしたが協力モードをプレイしてくれた方には感謝申し上げます。ありがとうございました。