Last Updated on 2月 23, 2025 by himatrophy

【チームソニックレーシング】のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は97個になりました。。
物理版の商品リンク(Amazon): https://amzn.to/467YVg4
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり(オンラインは過疎っているので野良で取るのは困難です)
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: あり
- マシンのカラー: 28個
- 難易度関係のトロフィー: あり(最高難易度でクリアする必要あり)
- 推奨周回数: 2
- 難易度ハードで1周
- 難易度エキスパートで1周
- プラチナ取得時間: 20~25時間
- プラチナ取得難易度: 4/10
本作の中で時間がかかるトロフィーは以下です。
![]() |
銀河の息吹 チームアドベンチャーモードで全てのスターを獲得する |
![]() |
![]() |
キーマスター チームアドベンチャーモードのキーを全て獲得する |
![]() |
![]() |
スピードペインター 収集
難易度
マシンの全てのカラーをアンロックする |
![]() |
上2つのトロフィーは、本作の基本的な仕様やドリフトなどの操作感に慣れれば、そこまで難しくないと思います。そしてスピードペインターは、収集物をコンプするために、最高難易度エキスパートで特定のステージをクリアしていく必要があります。さらに、エキスパートは、(1つ下の)難易度ハードで1回クリアしないとアンロックされないので、1つのステージを最低2回クリアしなければいけません。
また、本作には以下のようなオンライントロフィーがありますが、オンラインが超過疎っているので、協力者(1人いればok)はほぼ必須です(談合はサクッと終わります)。
![]() |
自己紹介 マルチ
オンラインレースを完走する |
![]() |
![]() |
オンラインマスター マルチ
オンラインレースで 1 位になる |
![]() |
そして、次のトロフィーは追加のコントローラーが2つ必要(つまり計3つのコントローラーが必要)です。こちらは、コントローラーさえあれば簡単に獲得できます。
![]() |
ソニック・ヒーローズ ローカルプレイヤー 3 人でチームを組んでチームレースで完走する |
![]() |
本作はレースゲーですが、あまり難しくない部類に入ると思います。本作のトロフィー攻略のほとんどの時間は、チームアドベンチャーというストーリーモードのプレイが占めます。多くのトロフィーは、少し意識しているだけで、このモードを攻略する過程で獲得できます。
全体的な流れ
Step 1: 難易度ハードでチームアドベンチャーをクリアする
Step 2: 難易度エキスパートでチームアドベンチャーをクリアする
Step 3: すべてのスター&キーを獲得する
Step 4: オンライントロフィーを獲得する
Step 5: 残りのトロフィーを回収する
Step1: 難易度ハードでチームアドベンチャーをクリアする
まずはチームアドベンチャー
を難易度ハードでプレイしていって、最後のチャプター7までクリアします。トロフィーは主に、以下が獲得できます。ここでは、本作の基本的な情報などをまてめて、その後にこのステップで主にやることを書いていきます。
基本的な情報・Tips
本作のゲームプレイに関する基本的な情報は、メインメニューのヒント
のページで見ることができます。Tips集的な感じで色々なことが書いてあるので、よくわからなかったらとりあえずこれを見ておけば大丈夫だと思います。ここでは、そのtipsのいくつかについて、少しだけ詳しく補足していきます。また、その後にトロフィー攻略的に知っておくと良いtipsとかを書いていきます。
- スタートブースト:
スタートブーストは、レース開始の「3, 2, 1」の合図に合わせてR2を押すことでできます。3回タイミングよくR2を押すわけですが、すべて成功すると最高レベルのブーストになり、
ロケットスタート(最高速のスタートブーストを行う)が獲得できます。タイミングは、何回かやれば慣れて、簡単に出せるようになります。実際の様子は、以下の参考動画を見るとわかると思います。
参考動画: https://youtu.be/RvZmwtvpXlQ
- ラインブースト:
これについての説明は、ゲーム内の
ヒント
に書いてある通りですが、このブーストにもレベルがあり、スリップストリームエリア(黄色のライン)に乗っている時間が長いと、ブーストのレベルが上がります。注意点としては、ラインから外れたら自動的にブーストされるので、コーナーを曲がっているときに、ブーストのせいで曲がりきれない or 落下(ガードがないとき)、といったことが起こりがちなことです。
- ドリフト:
本作のトロフィーを取るうえで、ドリフトの仕様をちゃんと理解することは重要です。ドリフトのやり方は、同じくヒントのところに書いてある通りですが、一定時間ドリフトをすることでドリフトレベルを上げることができます。ドリフトレベルは、ドリフト中の火花の色で確認することができ、以下の画像のようにレベル1(左図)の橙色からレベル2(中央の図)の紫色、そしてレベル3(右図)の青色と上がっていきます。レベル3になると、ブースト時間はかなり長くなります。
ドリフター(ドリフト状態を 1 分間維持する)は簡単に獲得できると思います(詳細はStep5)。
- スタント:
スタントも、ドリフト等と同様に、着地後のブーストにレベルがあり、スタント1回転につき1レベル上がります(回る向きは何でもok)。最大レベルは3なので、3回転以上は、ブースト的には意味は無いです(飛距離を伸ばすという点では意味がある)。3回転スタントして着地に成功すれば、
スタントマン(トリプルスタントを成功させる)が獲得できます。また、ドリフトしながらスタントすることも可能で、(何回かスタントして)着地後もドリフトしていれば、スタント中に溜めたブーストレベルを維持できます(ドリフトレベルをすぐに上げることができる、という意味でもある)。
- 難易度:
本作には、ノーマル、ハード、そしてエキスパートの3つの難易度があります。難易度を上げると、全体的にマシンの速度が上がりますが(マリオカートでいう100ccとか150ccとかのイメージ)、ハードやエキスパートでも普通に対応できる速さだと思います(AIの強さは変わらない?)。ある難易度でクリアするには、各ステージに設定されている☆で表されるチャレンジ的な項目のうち1つをクリアする(つまり1つ星以上を獲得する)ことが必要です。1つ星以上を獲得すると、以下の画像のようにステージの右上に斜めの線が表示されるので、それでどの難易度でクリアしたかがわかります。
ノーマル ハード エキスパート
以下はトロフィーを取るうえで知っていると良い、少し細かいtipsです。
- アルティメット・ブーストはゴール手前までなるべくとっておく:
こちらは、
チームレース
やチームグランプリ
で、個人で1位になるために有用だと思います。自分がプレイしていたときに、最終ラップのゴール直前に、2位のCPUにアルティメット・ブーストを使われて追い抜かれて1位が取れない、という状況がしばしばありました。頑張れば、1レース中に2回アルティメット・ブーストを発動できなくもないですが、ギリギリ足りないことも割とあるので、最初に溜まったブーストを温存しておくのが良いと思います。
- マシンタイプ専用ウィスプ:
ヒント
に書いてある通り(以下の画像)、マシンタイプによって特定のアイテムが出たり出なかったりします。本作には、アイテム固有のトロフィーがあるので、そのトロフィーを取るまでは、1つのマシンタイプに固執しない方が良いでしょう。細かいことを言うと、この画像から察するにテクニックタイプ
からはマゼンタ・リズム
が出るようですが、それに関するトロフィーは無いので、テクニックタイプは全く使わなくても問題ないかもしれないです。
- オススメのマシンタイプ:
本作には3つのマシンタイプがありますが、チームレースにおいて全体的にオススメなのは
パワータイプ
(ナックルズとか)です。パワータイプは、ブーストとディフェンスのパラメーターが高い傾向があります。ブーストは、ドリフトなどによって加速したときのスピードに影響して、ディフェンスは敵のアイテムに当たってスピンしちゃったときのリカバリーに影響します。ここで肝心なのは、前者のブーストのパラメーターです。Step1, Step2でやるチームアドベンチャー
のチームレースでは、自分と2人のCPUからなる3人1組でプレイすることになりますが、CPUたちはあまり上手くドリフトをしてくれません。そのため、パワータイプの強みであるブースト力を活かせないケースが多いです。実際、レースの結果を見ていると、パワータイプをCPUにやらせると、そいつの順位が低くなりがちでした(自分(スピード)1位、CPU1(テクニック)3位、CPU2(パワー)7位みたいなことがよく起こりました…)。他の2人のCPUの順位が低すぎると、当然チーム全体の順位に影響を及ぼすので、ドリフトが重要なパワータイプを自分が使うことで、少しでも全体的な順位を上げるように努めるのが良いと思います。 そして、チームレース以外の、チャレンジ系のステージでオススメなのは、スピードタイプ
(ソニックとか)です。スピードタイプのパラメーターはバランス型で、クセが少なくて使いやすいと思います。また、これは個人の体感ですが、ドリフト時のハンドリングがやりやすかったので、リングチャレンジ
などの多くの時間ドリフトが必要なステージで良い感じでした。
主にやること
1周目は、冒頭でも述べたように、難易度ハードでストーリーをクリアします。このステップの気持ちとしては、この難易度エキスパートをアンロックしていくイメージです(難易度ノーマルは、クリアしてもエキスパートはアンロックできないのでやらなくてもokです)。ステージを進んでいくには、以下の画像のように"6☆"みたいな条件を満たす必要があるので、なるべく多くの☆を獲得することを意識してやると良いと思います。このとき、メインメニューのヒント
や上の基本的な情報・Tipsを理解しておくとやりやすいと思います。なお、ストーリーをクリアするだけなら、寄り道となるステージはやらなくても大丈夫です(トロフィー攻略としては最終的にはすべてやることになりますが…)。
また、ストーリーを進めていくと、お金が貯まってきますが、そのときはガチャを回すと良いと思います。ガチャは、メインメニューのガチャ
でできます。これを回すと、マシンをカスタマイズできるパーツが入手できます。トロフィー的にもコインマスター(5,000 コインを使用する)などがあるので、定期的に回すのがオススメです。
ガチャの他にも、ファイヤーバースト(敵をレッド・バーストを使ってスピンさせる)をはじめとしたアイテム関連のトロフィーが沢山あるので、余裕があればそれらを意識してプレイするのが良いでしょう(トロフィーの詳細はStep5)。
レース系以外のステージは、最初は仕様がよくわからなくて☆を獲得するのに苦労するかもしれません。よくわからなかったら、各モードについてのtipsなどをStep3にまとめたので、そちらを参照してくれるとありがたいです。
Step2: 難易度エキスパートでチームアドベンチャーをクリアする
難易度ハードでストーリーが一通り終わったら、次は主に以下のスピードペインターというトロフィーのために、難易度エキスパートでステージをクリアしていきます。その過程で
スーパーハードマスターは獲得できるので、こちらはあまり気にしなくて大丈夫です。ここでは、この
スピードペインターについて説明します。
![]() |
スーパーハードマスター 難易度
チームアドベンチャーの全チャプターを難易度ハードでクリアする |
![]() |
![]() |
スピードペインター 収集
難易度
マシンの全てのカラーをアンロックする |
![]() |
マシンのカラーは、全28個あり、次のように入手することができます。
- チームアドベンチャーのチャプターをクリア(15個)
- ガチャで入手(5個)
- ステージ7-6をクリア(1個)
- チームアドベンチャーの各チャプターの全レース系のステージを難易度エキスパートでクリア(7個)
ガチャで入手できるやつに関しては、今までのお金と、エキスパートをクリアして貯まったやつでガチャを回せば、コンプできると思います(ただしランダムなので絶対とは言えないですが…)。このステップでやりたいことは、最後の項目の難易度エキスパートでクリアです。各チャプターにあるすべてのレース系のステージをクリアする必要があるので、寄り道的なルートにあるやつもやらなきゃいけない点には注意が必要です。難易度エキスパートは、ハードよりも少し速くなっただけで、やることは基本的にはほとんど変わらないです。余裕があれば、普通にクリアするだけじゃなくて、なるべくスター&キーを獲得することを目指すと、次のステップが少し楽になると思います。
Step3: すべてのスター&キーを獲得する
次は、以下のトロフィーを獲得するために、全チャプターでスター&キーをコンプしていきます。ここでは、スターとキーについて、概要と獲得するためのtipsを紹介していきます。なお、スターに関してはレース系以外のステージがメインで、キーについては個人的にやりづらかったキーに絞って書いていくことにします。
スター
まずレース系のステージ(チームレースなど)のスターは、型が決まっている(個人で1位優勝など)ので、難易度ノーマルで普通に頑張るしかないです。ここまでプレイしていれば、このゲームにだいぶ慣れているはずなので、比較的簡単に獲得できると思います。
そして、レース系以外のステージでは、プラチナメダルを獲得
という条件のスターを獲得していくわけですが、以下で各モードについてのtipsをまとめます。まず最初に、対象のステージのプラチナメダルを獲得している参考動画を置いておきます(この動画ではキーの獲得に注目していない点には注意されたい)。
参考動画: https://youtu.be/FqV-F_urkIs
- デアデビル:
スターポストを通過するとポイントが入りますが、ポストに近いほど獲得できるポイントが高いです。そして、ドリフトで通過するとボーナスポイントが入るので、赤い方のポストのスレスレをドリフトで通過していけばokです。そのため、このモードはドリフトの腕が、他よりも試されると思います。ただし、ポイントの条件はそこまで厳しくないので、すべての赤い方を通らなくても、そしてあまりポストのギリギリを攻めなくても、問題なくプラチナメダルを獲得できると思います(気持ち的には、通過したときの基礎ポイントが40点くらいなら十分だと思います)。個人的には、スピードタイプのマシンが、ドリフトのハンドリングがしやすいと感じたのでオススメです。なお、レースの開始から終了まで、ドリフトを切らさずに続けることができれば、
ドリフター(ドリフト状態を 1 分間維持する)がいずれかのステージで獲得できると思います。
- リングチャレンジ:
こちらも、ドリフトでリングを集めると時間が少し伸びるので、ドリフトの腕が試されます。直線的なコースでも、リングを集めるときは、ちょこっとだけでもドリフトすると良いでしょう。また、ジャンプするときも、ドリフトで進入してリングを拾って、少しでも時間を延長できるように意識すると良いと思います。なお、
リングマスター(リングを 20,000 個集める)は、リングを集めるだけでok(スピンとかしてリングを落としてしまってもカウントは減らない)なので、今までのプレイで獲得した分と、このモードのチャレンジを合わせれば、自然と獲得できると思います。
- トラフィックアタック: このモードのチャレンジは、全体的に条件が緩めなものが多く、2, 3回、邪魔な車両にぶつかってしまっても大丈夫なケースは少なくないです。そのため、多少ミスっても諦めないことが肝心です。特にウザいのは赤い奴ですが、自分がいる方に追跡してくる(?)ようなので、そいつが見えたらあらかじめ片側に寄っておくと捌きやすいと思います。
- デストラクション:
このモードでは、
オレンジ・ロケット
が使い放題と言っても過言ではないので、数秒に1回撃つくらいの感覚で使っちゃって大丈夫です。ターゲットは各所に配置されているので、またロケットは壁に当たって反射するので、あまり狙いを定めなくても割と当たります。ドリフトしながらターゲットを破壊するとボーナスポイントが得られますが、これはロケットで破壊するときも適用されるので、ロケットを撃ったときもとりあえずドリフトしておくと良いと思います。
- エッグポーンアサルト:
こちらもモードもロケットが撃ちまくれるチャレンジですが、1つ上のデストラクションとは異なり、少し狙いを定めて撃つことをオススメします。
スパイクエッグポーン
(紫のトゲの奴)がウザいので、そいつを優先的に狙うと良いと思います。トゲの奴がいないときは、スタンダードエッグポーン
(黄色の奴)を体当たりやロケットで倒しつつ、ハードボイルドエッグポーン
(青い奴)はロケット1発 + 体当たりで倒すのがやりやすいです。
キー
キーを獲得するためには、キーの条件を達成して、かつ1つ星以上を獲得する必要があります(つまりキーの条件を満たすだけではダメ)。そして、複数の条件があるキーを獲得するには、1回のレースですべてを満たす必要があります。難易度があるステージに関しては、いずれも最低の難易度であるノーマル
でokです。
以下では、この節の冒頭で述べたように、自分がプレイしていて少し難しく感じたものに限定して書いていきます。もしここに書いてないやつで難しいと感じたものがあったら、コメントをしてくれれば何かしら答えるかもしれません。。
- アルティメット・ブーストを最低2回発動する:
このタイプの条件は、ボーナスアイテムの
アルティメットチャージアップ
(アルティメットゲージのチャージ速度アップ)を使うと簡単になります。無い場合はガチャを回すことで入手できます。レース中は、アイテムを入手したら、とりあえず仲間に転送することでゲージを溜めることに専念すると良いでしょう。
- リングを合計n個以上集める:
リングマスターと同様に、リングを取った分はそのままカウントされるので、道中のコインをなるべく集めるだけで、割と簡単に達成できます。1位を走行していれば、よりリングは回収しやすいです。
- 仲間を一人も失わずに完走する:
サバイバルレース
でありがちなやつですが、これは他の2人のCPUに依存するので、こればかりは運の要素が強いです。。少しでも可能性を上げるために、自分は1位を維持して、アイテムを取ったらなるべく転送してあげるのが良いと思います。
- 各レースでチームメンバーの誰かが1位になる:
こちらは
チームグランプリ
にありがちなやつですが、味方のCPUは独力で1位になることはかなり稀(笑)なので、基本的に自分が4レースすべてで1位になる必要があります。こちらも運の要素が大きいです。。難易度ノーマルで1位をキープしつつ、なるべくアルティメット・ブーストを温存して、慎重にプレイする他無いと思います。
- 5回以上ライバルへの攻撃を成功させる:
この条件は、ステージ4-7や6-2で見られますが、
ライバルテイクダウン
(赤く光っている敵を倒すやつ)を達成する必要はないので(おそらくなので、間違っていたら申し訳ない)、少し後ろの4, 5位あたりを走りつつ、アイテムを当てていけば大丈夫だと思います。ただし、キーを獲得するには、1つ星以上を達成しなければいけない点には注意が必要です(ちゃんと1位とかの上位でフィニッシュする)。
- エッグポーンを15体以上破壊する:
ステージ7-6のこの条件は、倒さなきゃいけない数が多くて少し難しいかもしれません。ボーナスアイテムに
シアン・レーザー
がある場合は、レース開始直後に簡単に2, 3体破壊できるのでオススメです。エッグポーンは全体的に遅めなので、自分が上位を走っていると、接敵する機会があまりないです。そのため、1, 2ラップ目は、速度を調整して下位を走りながら破壊していくのが良いでしょう。3ラップ目は、上位でフィニッシュするために少しずつ順位を上げていきましょう。
- リングを最低n枚持ってレースをクリアする:
こちらの条件は、ステージ7-7, 7-8, 7-10で見られますが、上で挙げた
リングを合計n個以上集める
とは文言が異なることに注意が必要です。レース終了時にちゃんとn枚以上持っている必要があります。こちらもまあまあ運が絡んでくるのですが…、アルティメット・ブーストを温存しておいて、リングを失いそうになったらすぐに発動する、というスタイルで行くのがオススメです。
- ドリフト中に30回以上 ターゲットにぶつかる & ウィスプで30回以上 ターゲットへ攻撃する: こちらは、ステージ7-11のやつなのですが、同時に達成するのが少し難しいかもしれません。ずっとドリフトしていると、割とすぐにプラチナメダルが獲得出来てしまうので、ロケット(ウィスプ)を使うときは、ドリフトをしないであえてレース時間を長くさせることで、少しだけ達成しやすくなると思います。ぶつかった数とかをカウントするのは大変なので、何回かリトライして達成するまで繰り返すのが良いと思います。
- スピンせずに完走する(エッグポーンアサルト): こちらは、ステージ7-12で見られる条件です。キーの条件を達成して1つ星さえ獲得できればokなので、シルバーメダルのスコアを達成したら、意図的に終了させると、比較的簡単に達成できると思います。
Step4: オンライントロフィーを獲得する
チームアドベンチャーでやることが終わったら、オンライン系のトロフィーを回収していきます。ここでは、以下のトロフィーについて解説していきます。
![]() |
自己紹介 マルチ
オンラインレースを完走する |
![]() |
![]() |
ファストフレンズ マルチ
タイムトライアルでリーダーボードにエントリーしているフレンドのラップタイムに挑戦して勝利する |
![]() |
![]() |
オンラインマスター マルチ
オンラインレースで 1 位になる |
![]() |
![]() |
自己紹介 マルチ
オンラインレースを完走する |
![]() |
![]() |
オンラインマスター マルチ
オンラインレースで 1 位になる |
![]() |
オンラインプレイは、メインメニューのオンラインプレイ
からできます。本作は2022年の3月にフリプとして配信されましたが、1か月も経たないうちにオンラインレースは壊滅的に過疎ってしまっているという状況です。。そのため、普通に野良でマッチングして…ということは現状では困難なので、フレンドに協力してもらうなどして談合で獲得することになると思います。以下にフレンドとカスタムロビーでプレイする方法をまとめておきます。
まずプレイするのに必要な人数としては、自分を含めて2人です(つまり協力者が1人いればok)。準備ができたら、以下の方法でカスタムレースを始めます。
- オンラインプレイのメニュー画面で
パーティーを作成する(R1) > パーティーに招待(R1)
でフレンドを招待する ロビーを作成
でカスタムロビーに移行するレースのセットアップ
で、レースタイプをシングルレース
、そしてAIレーサー最大を0
に設定する(最初の選択はアナログスティックでしかできない点に注意)ゲームスタート
(OPTIONS)を押してレースを開始
あとは、オンラインマスターを獲得したい人が1位でフィニッシュすればokです。1レースで上の2つのトロフィーのどちらとも獲得できるので、2人で回収しても数分あれば終わると思います。
![]() |
ファストフレンズ マルチ
タイムトライアルでリーダーボードにエントリーしているフレンドのラップタイムに挑戦して勝利する |
![]() |
こちらのトロフィーは、サブアカがあれば1人でも取得可能です(あらかじめサブアカとフレンドになっておく)。タイムトライアルは、メインメニューのローカルプレイ > タイムトライアル(1P)
と進むと、任意のコースでプレイすることができます。このトロフィーを獲得するための手順は以下の通りです。
- サブアカでブロンズメダル以上のタイムのゴーストを作成
- メインアカで、リーダーボードからサブアカのタイムを探す
- サブアカのゴーストを選択して、それに勝つ
リーダーボードにエントリーするには、ブロンズメダル以上のタイムなら何でも良いのですが、遅めのタイムだと、(2)のリーダーボードで探すときに非常に時間がかかります。というのも、本作のリーダーボードにはフィルター的な機能は無く、1位から順番にサーチする必要があるからです!そんなわけで、サブアカでエントリーするゴーストは、ゴールドメダルとかそれ以上の比較的早めのタイムにすることをオススメします。。なお、リーダーボードでフレンドのゴーストを選択したときに、「このエントリーにはゴーストのデータはありませんが…」のようなメッセージが出るかもしれませんが、ライブゴーストがなくてもトロフィーは問題なく獲得できます(実際、自分も同様の状況になりましたが普通に取れました)。
Step5: 残りのトロフィーを回収する
最後は、まだ獲得できていないトロフィーがあったら、それらを回収していきます(ここまでプレイしていれば、ほとんどは既に獲得できていると思います)。ここでは以下のトロフィーについて、アイテム関連のトロフィーとそれ以外に分けて解説していきます。
アイテム関連のトロフィー
![]() |
ファイアーバースト 敵をレッド・バーストを使ってスピンさせる |
![]() |
![]() |
無力化 ホワイト・ブーストを使って敵の弾を破壊する |
![]() |
![]() |
バイオレンスボイド バイオレット・ボイドを使って敵の弾を吸収して、その弾を撃った敵に当てる |
![]() |
![]() |
ロードブロック ブルー・キューブを使って敵の弾を防ぐ |
![]() |
これらのトロフィーは、ボーナスアイテム(該当のアイテムを持ってレースを開始できるやつ)があれば、サブアカを用いた画面分割プレイで簡単に獲得することが可能です。サブアカとパーティーを組むには、メインメニューでサブのコントローラーを起動して、OPTIONSボタンで参加すればokです。そしたら、同じくメインメニューのローカルプレイ > エキシビションレース(2P) > シングルレース(ノーマル)
と進んで、レースオプション(□)
でAIレーサーの数
を0に設定しておきましょう。その後、キャラを選べばレースを開始できます。
![]() |
ドリルマスター イエロー・ドリルをひとつ使って順位を 6 つあげる |
![]() |
こちらのトロフィーは、今までのプレイで自然と獲得できているかもしれません。イエロー・ドリル
は自分の順位が低いと出がちなので、このトロフィーを狙う場合は、わざと最下位とかになるように調整すると良いです。アイテムを発動するタイミングは、目の前に敵が密集しているときが最適です。
![]() |
ゴーストマスター ジェイド・ゴーストをひとつ使用して減速路面を 200 メートルすすむ |
![]() |
こちらのトロフィーは、レースを開始時に持てる系のボーナスアイテムがあれば、簡単に獲得できます。具体的な方法は、以下の参考動画の通りですが、ウィスプサーキット
のレース開始直後のダートで、このアイテムを使って走行すればokです。
参考動画: https://youtu.be/7NgvZcr-sYQ
![]() |
シアンタイム シアン・レーザーで 2 人の敵をスピンさせる |
![]() |
![]() |
ホットショット 3 連オレンジ・ロケットを全弾命中させる |
![]() |
これらのトロフィーも、レース開始持てる系のボーナスアイテムがあれば簡単です。テキトーにレースを開始すると、自分は一番後ろからスタートするので、レーザーやロケットは当てやすいです(ミスったらリスタートでok)。なお、ホットショットは、エッグポーンアサルトでプラチナメダルを獲得する過程で、ほぼ確実に取得できます(逆に取らない方が難しいかも)。
![]() |
コーナーカット 減速する路面をホワイト・ブーストを使用することで、スローダウンせずに走行する |
![]() |
こちらのトロフィーは、タイムトライアルのモードで簡単に獲得できます。このモードでは、初期アイテムとしてホワイト・ブースト
x3を持っているので、スタート直後に狙うことが可能です。走ると減速するダートがあるコースならどこでも取れますが、以下の参考動画では、ウィスプサーキット
のスタート直後に取る方法を紹介しています。
参考動画: https://youtu.be/BzUhGvz2P38
![]() |
トゲトリプル ピンク・スパイクで 3 人の敵をスピンさせる |
![]() |
ピンク・スパイク
はパワータイプのキャラ(ナックルズとか)を使うと入手しやすいです。トロフィー的には、敵が密集している場所で使えば、割と簡単に獲得できると思います。
![]() |
クエイクマスター グレー・クエイクによって作られた障害物を全てかわす |
![]() |
こちらのトロフィーは、敵にグレー・クエイク
を使ってもらわないと始まらないので、1人で狙う場合は運が絡んできます(しかし、おそらくチームアドベンチャーをプレイ中に獲得できるはずです)。サンドロード
などのような道幅が広めのコースなら、比較的簡単にかわすことが可能だと思います。なお、無敵やアルティメット・ブースト状態で障害物を破壊して突っ切る方法では、トロフィーは獲得できないようです。
![]() |
ショックプルーフ アイボリー・ライトニングの効果を回避する |
![]() |
このトロフィーも、1つ上のクエイクマスターと同様に、敵に撃ってもらう必要がある系のやつです(これも今までのプレイで偶然獲得できている可能性が高いです)。
アイボリー・ライトニング
は、使用者より上の順位の人に攻撃するものなので、自分が上位にいれば当たる確率は高くなります。カミナリを食らう直前にビリビリしだすので、それが見えたらすかさずアルティメット・ブーストや無敵を発動することで、このトロフィーを獲得できます。
その他のトロフィー
ここまでのプレイで自然に獲得できるであろうトロフィーは省略します。
![]() |
コインマスター 作業
5,000 コインを使用する |
![]() |
![]() |
チューニングマスター 収集
ゴールド・パーツ以外の全てのチューニングパーツをアンロックする |
![]() |
チューニングマスターは、
コインマスターを獲得する過程で、自然と獲得できます。コインを消費する唯一の方法は
ガチャ
で、1回10コインなので、計500回ガチャを回すことになります。コインが貯まったら定期的にやるように心掛けていれば、そこまで作業感は無いと思います。。
![]() |
イージー・フリージー フローズンジャンクヤードを障害物に当たらず、コースに再配置されずにクリアする |
![]() |
こちらのトロフィーは、既に獲得できている方も少なくないと思います。フローズンジャンクヤード
はチームアドベンチャーのステージ3-1や、ローカルプレイのエキシビションレースからプレイ可能です。障害物に関しては、敵が使用したアイテムは含まれないようです。
![]() |
初めての改造 ガレージで車を改造する |
![]() |
![]() |
エンジニア 全てのチューニングパーツとカラーリング、スキン、クラクションを変更したマシンで 1 位になる |
![]() |
車の改造は、メインメニューのガレージ
でできます。ここではマシンのチューニングやスキンの変更などができます。チューニング
で、あるマシンのすべてのパーツをカスタマイズして、さらにカラーリング
で、カラーリング、スキン、そしてクラクションを変更して、テキトーにレースで1位になれば、エンジニアを含めて両方のトロフィーが獲得できます。
![]() |
究極の走り 1 回のレースで 3 回アルティメット・ブーストを発動する |
![]() |
こちらのトロフィーを単体で狙う場合は、エキシビションレースでやるのが簡単です。メインメニューからローカルプレイ > エキシビションレース(1P) > チームレース(ノーマル)
と進んで、レースオプション
(□)でラップ数
を最大の5に設定します。あとは、好きなコース・キャラで、なるべくアイテムの転送をしたり、ラインブースト、タッチダッシュなどを行うことで、3回アルティメット・ブーストを発動することができると思います。
![]() |
ソニック・ヒーローズ ローカルプレイヤー 3 人でチームを組んでチームレースで完走する |
![]() |
こちらのトロフィーを獲得するには、サブのコントローラーとアカウントが2つ必要です(つまり、手元に全部で3つのコントローラーがないとダメです)。コントローラーさえあれば簡単で、メインメニューで、サブのコントローラーを2つ起動して、OPTIONSボタンを押すことでローカルのパーティーに参加します(画面の下部に表示が出る)。後は、エキシビションレースでチームレースをプレイし始めて、メインアカウントのキャラで完走すれば、その時点でトロフィーを獲得できます。
![]() |
悪者の基本 エッグマンでプレイし 1 回のレースで 3 回ソニックをスピンさせる |
![]() |
こちらのトロフィーは、サブアカを使った画面分割プレイで簡単に獲得できます。分割プレイの方法は、上で書いたので省略します。あとは、AI無しのシングルレースで始めて、エッグマンでソニックに攻撃しまくればokです。
コンプ時間・コンプ難易度
- 取得時間: 20~25時間
- 本作のトロフィー攻略の大部分の時間は、チームアドベンチャーというストーリーモードの攻略が占めます。最高難易度であるエキスパートをアンロック&クリアするために、レース系のステージを最低2周する必要があるので、プレイスキルに関わらず、ある程度の時間がかかります。チームアドベンチャーですべてのスターとキーを獲得できれば、他の多くのトロフィーが自然と獲得できているはずなので、残りのトロフィーは小一時間あれば回収できると思います。
- 取得難易度: 4/10
- 本作はレースゲーのジャンルですが、トロフィー的にはそこまでシビアな操作は要求されないです。このゲームの基本的な仕様を把握したり、ドリフトなどの操作感に慣れれば、最高難易度やチャレンジの攻略も難しくはないと思います。一方で、本作には合わせて3つのコントローラーが必要だったり、オンラインが過疎っているので協力者が必要だったり…とゲーム内容以外の面では地味にハードルが高いです。
感想とか
本作は、3月のフリプだったのでプレイしました。一昨年(2020年)のちょうど3月には【ソニックフォース】がフリプとして配信されて、そちらは既にプレイして無事トロコンしているので、約2年ぶりのソニックのゲームでした。「フリプになって1か月も経っていないからオンライントロフィーは余裕でしょ」と高を括っていたら、1ミリもマッチングしなくて正直笑ってしまいましたw そこで、しょうがなかったのでTwitterで募集をかけたところ、ありがたいことに多くの方が協力に応じてくれました。今回のような感じで、SNSでトロフィー談合の募集をかけるのは初めてだったので、若干不安だったのですが、思いのほかスムーズにできたので良かったです。もしかしたら、これに味を占めて、トロフィーの募集ばっかりする人になるかもわからないです…w
最後に、今回ご協力いただいた方々には改めて感謝します。ありがとうございました。