Last Updated on 12月 16, 2024 by himatrophy

【Unravel TWO】のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持ってるプラチナの数は52個になりました。。
前作【Unravel】のトロフィーガイド:
https://www.himatrophy.com/entry/2020/05/22/131516
物理版の商品リンク(Amazon): https://amzn.to/3LmB6aW
トロフィーの概要
アイコン | タイトル / 内容 |
|
---|---|---|
![]() |
きらめき すべてのトロフィーを獲得する |
![]() |
![]() |
新たな旅路 「異国の海岸」をクリアする |
![]() |
![]() |
安全に 「隠れ場」をクリアする |
![]() |
![]() |
従いはしない 「小さなカエルたち」をクリアする |
![]() |
![]() |
探索に赴く 「夜のスイミング」をクリアする |
![]() |
![]() |
ぺちゃんこ 「それだけのこと?」をクリアする |
![]() |
![]() |
バラバラ 「灰は灰へ」をクリアする |
![]() |
![]() |
跳ね返り 「急流」をクリアする |
![]() |
![]() |
命綱 一度も失敗せずに1回で「隠れ場」をクリアする |
![]() |
![]() |
責任を持って 一度も失敗せずに1回で「小さなカエルたち」をクリアする |
![]() |
![]() |
危機を脱して 一度も失敗せずに1回で「夜のスイミング」をクリアする |
![]() |
![]() |
邪魔者はいない 一度も失敗せずに1回で「それだけのこと?」をクリアする |
![]() |
![]() |
一難去ってまた一難 一度も失敗せずに1回で「灰は灰へ」をクリアする |
![]() |
![]() |
カラカラに干からびて 一度も失敗せずに1回で「急流」をクリアする |
![]() |
![]() |
屋根を走る者 「隠れ場」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
とんずら 「小さなカエルたち」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
トビウオ 「夜のスイミング」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
規則正しく 「それだけのこと?」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
突然の火事 「灰は灰へ」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
最高速 「急流」のゴールドメダルタイムを破る |
![]() |
![]() |
飾りつけ いずれかのステージでタイムを破るか、失敗せずにクリアしてメダルを獲得する |
![]() |
![]() |
課外授業 いずかのボーナスステージをクリアする |
![]() |
![]() |
鉄の掟 45分以内に1回ですべてのボーナスステージをクリアする |
![]() |
![]() |
一人より二人 協力モードでステージをクリアする |
![]() |
![]() |
新しい糸 キャラをカスタマイズする |
![]() |
![]() |
流れに逆らって 「急流」でテーブルのある島からブイまで戻る |
![]() |
![]() |
お高くとまる 「急流」で水に触れることなく、2つのタルの間を渡る |
![]() |
![]() |
上品に落ちる 「灰は灰へ」の2つのヘラジカの看板の間を、方向入力を一切使わずにクリアする |
![]() |
![]() |
生きた餌 パイクに追われながら、投げ輪を使わずに連続で5回パイクの攻撃を生き延びる |
![]() |
➢オンライン(マルチプレイ)トロフィー:あり
一人より二人(協力モードでステージをクリアする)が該当。2人co-opです(オフラインでも可能)。
➢時限トロフィー:なし
➢収集系トロフィー:なし
➢難易度関係のトロフィー:なし
➢推奨周回数:2
➢プラチナ取得時間:20~30時間
➢プラチナ取得難易度めやす:7/10
本作は以下のトロフィーなどの達成が非常に難しいです。
![]() |
屋根を走る者 「隠れ場」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
鉄の掟 45分以内に1回ですべてのボーナスステージをクリアする |
![]() |
いずれもスピードラン系のトロフィーですが、目標タイムが異様に厳しく、操作方法やそのステージのパズル要素などを熟知している必要があります。死にポイント多めのステージでも死ぬと大抵間に合わないし、だからと言って安全に進んでもダメなので、前作(難しかったのはノーデスのトロフィーくらい)よりも格段にトロコン難易度が上がってます。
また、本作には収集物はありますが、トロフィーの対象外なので、集めなくても大丈夫です。
そして、本作には以下のco-op系のトロフィーがあります。
![]() |
一人より二人 協力モードでステージをクリアする |
![]() |
オフラインのco-opで2人でプレイすることになりますが、シェアプレイの機能を使えば、テキトーなフレンドとかがいれば取得できます(たぶん、ゲームをもってなくてもok)。手元にコントローラーが2つあれば、1人で出来てさらに簡単です。
全体的な流れ
前作とは異なり、本作では2体のヤーニーたちの合体 or 分離の操作を駆使して進んでいきます。特に分離中はヤーニーを切り替えながらパズルを解いたりするので、しばらくは慣れないと思いますが、ノーデス or スピードランの練習の過程で洗練されていくので、大丈夫だと思います。なお、依然として死にポイントは多めですw
Step 1:ストーリーをクリア
Step 2:各チャプターのスピードラン&ノーデス
Step 3:ボーナスステージのスピードラン
Step 4:残りのトロフィーの回収
※本記事はソロ攻略がメインです
Step 1:ストーリーをクリア
まずはストーリーを楽しんでプレイして以下のトロフィーを獲得していきましょう。
![]() |
新たな旅路 「異国の海岸」をクリアする |
![]() |
![]() |
安全に 「隠れ場」をクリアする |
![]() |
![]() |
従いはしない 「小さなカエルたち」をクリアする |
![]() |
![]() |
探索に赴く 「夜のスイミング」をクリアする |
![]() |
![]() |
ぺちゃんこ 「それだけのこと?」をクリアする |
![]() |
![]() |
バラバラ 「灰は灰へ」をクリアする |
![]() |
![]() |
跳ね返り 「急流」をクリアする |
![]() |
前作とは異なり、収集系トロフィーは無い(収集物自体は存在する)ので、収集物のことを全く意識しなくても大丈夫です。後で、ノーデスやらスピードランやらをすることになるので、なんとなくステージの構成を把握しておきましょう。
また、特定のチャプターで取れるトロフィーが何個かありますが、いずれも比較的容易なので、1周目で獲得できてしまうかもしれません。ちょっと難しいと感じたものは、テキトーに最後に回収すればokだと思います。なお、詳細はStep4で解説します。
Step 2:各チャプターのスピードラン&ノーデス
ストーリーを一通りクリアしたら、難易度が高い以下のトロフィーの攻略をしていきます。
![]() |
命綱 一度も失敗せずに1回で「隠れ場」をクリアする |
![]() |
![]() |
責任を持って 一度も失敗せずに1回で「小さなカエルたち」をクリアする |
![]() |
![]() |
危機を脱して 一度も失敗せずに1回で「夜のスイミング」をクリアする |
![]() |
![]() |
邪魔者はいない 一度も失敗せずに1回で「それだけのこと?」をクリアする |
![]() |
![]() |
一難去ってまた一難 一度も失敗せずに1回で「灰は灰へ」をクリアする |
![]() |
![]() |
カラカラに干からびて 一度も失敗せずに1回で「急流」をクリアする |
![]() |
![]() |
屋根を走る者 「隠れ場」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
とんずら 「小さなカエルたち」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
トビウオ 「夜のスイミング」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
規則正しく 「それだけのこと?」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
突然の火事 「灰は灰へ」のゴールドメダルのタイムを破る |
![]() |
![]() |
最高速 「急流」のゴールドメダルタイムを破る |
![]() |
“灯台”(チャプター選択できるハブ)でチャプターの入り口の近くで□ボタンを押すと、以下のようにゴールドメダルなどの既定タイムや自己記録を確認できます。ゴールドメダルのタイムはかなり厳しめに設定されており、1度死んだりすると大抵間に合わないので、ノーデス系のトロフィーはスピードランのチャレンジをしている過程でほぼ自然に獲得できると思います。

ここで、スピードラン系のトロフィーはかなり難易度が高いので、スピードランに関わるTipsを解説していきます。ちゃんと検証してない点はあるので、そこらへんはご了承ください。。
[Tips]
- 最初や最後のカットシーンもタイムにカウントされる
- ポーズ中もタイムは止まらない(たぶん)
- 死ぬ or チェックポイントからリスタートでタイムは巻き戻らない
- ミスったら“ステージをやり直す”でok(タイムはリセットされる)
- ツタや壁沿いでひもを登るとき、上+ジャンプ(×ボタン)が速い
1.、2.と3.をまとめるとチャプターが始まったらクリアするまではタイムを止める術は無いということです。ここらへんはスピードランの条件の中でも一番部類に入ってくると思います。
4.はまあ大丈夫だと思います。
5.は意外に重要です。つたやひもをよじ登るとき、ジャンプで上に行けるようになり、普通に登るより数秒は速くなります。これを使いこなせるようになれば、最終的なタイムは10秒以上縮む可能性があるので、有用です。
以下で、各チャプターについてのポイントなどを書いていきます。プレイ中にタイマーなどは表示されないので、実際にスピードランをやるときはスマホとかで時間を計るとやりやすいです(カットシーンに入る時間とかでうまくいってるかどうかわかりやすい)。
[Chapter 2:隠れ場]
参考動画:https://youtu.be/xnIfEDprM4Q
➢既定のタイム…13m
➢自分のタイム…12m57s
個人的には、このチャプターのゴールドメダルが一番難しいと感じました。動画では、一部ミスしていますが(09:15あたりのスチームをいじることろ)、なんとか間に合った感じです。タイムの条件がかなり厳しいので、アグレッシブなプレイが要求されます。
自分がプレイしていて難しいと感じた場面は、以下の画像のセクションです。

この直前にカットシーンがありますが、シーンが終わってカメラが移動した瞬間から前に進めるようになります。それが少し遅れると、黒い影をいい感じに飛び越えることができなくなってしまいます。また、隙間を落ちるときにサイドの壁に触れると、壁キックのモーションになって落下速度が低下して 、これもまた黒い影をジャンプするタイミングを失います。このセクションを安定して突破できるようになるためには、それなりの練習が必要でした。
[Chapter 3:小さなカエルたち]
参考動画:https://youtu.be/bSqjHZfHNuA
➢既定のタイム:8m
➢自分のタイム:7m57s
かなりギリギリでした。細かなミスが重なるだけでアウトになるので、難易度は高めですが、ステージ自体が短いので、Chapter2よりは易しいといった感じです。とにかく、全体的を通してスムーズ(ミスって足踏みしない)な動きが要求されます。
[Chapter 4:夜のスイミング]
参考動画:https://youtu.be/mCByJZ_EzVY
➢既定のタイム:9m
➢自分のタイム:8m53s
こちらは上のチャプターよりは猶予があります。自分はスイングの調節があまり得意ではなかったので、お魚と戯れる前あたり(動画の04:40らへんから)はかなり慎重なプレイを心掛けました。なので、より攻めたプレイをすれば、私のタイムより5~10秒くらいは縮められると思います。ラストの2つのパズルでもたついて間に合わなくなってしまったら非常にもったいないので、スムーズに解けるように練習しておきましょう。
[Chapter 5:それだけのこと?]
参考動画:https://youtu.be/9rftZ_mbQLk
➢既定のタイム:14m30s
➢自分のタイム:14m15s
このチャプターは死にポイントが多めなので、ゴールドメダルの規定タイムは他よりは緩めです。1, 2回死んでしまっても、他が順調なら十分間に合うレベルです。ただ、ノーデストロフィーがあるし、大抵、死なない=早いなので結局同時に狙うのが効率的だったりします。
[Chapter 6:灰は灰へ]
参考動画:https://youtu.be/7Vfu-Wq0K68
➢既定のタイム:12m
➢自分のタイム:11m58s
こちらもかなりギリギリでした(前半少しもたついた)。中盤の黒い影に追われるところはツタを登りがちなので、ジャンプで登れるとだいぶ速いです。このチャプターもなかなかに死にポイントが多めで、後半はスイングとかをミスると、だいたい焼け死ぬのがオチとなってます。 終盤の納屋に入ってからは、パズル要素がメインなので、比較的簡単です。
[Chapter 7:急流]
参考動画:https://youtu.be/NAL86lhgqcY
➢既定のタイム:11m30s
➢自分のタイム:10m30s
こちらはかなり余裕をもってクリアできました。前半はパズルがいっぱいあるので、解法を暗記しておけば安定して進めます。後半は2段ジャンプで川下りしていけばいいのですが、 早くクリアしたいと思って、2段ジャンプを連打してると、意外に燃えカスにハマって死んだりする(自分は3, 4回やらかしましたw)ので、時間に余裕がある場合はある程度慎重に行った方がいいかもしれないです。
最後に、個人的に感じたチャプターごとのゴールドメダルの難易度は、2 > 5 > 3 > 6 > 4 > 7でした。順番的に最初にあるChapter2が難しいので、きついと感じたら他の自分がやりやすいチャプターから攻めて操作に慣れるものアリだと思います。
Step 3:ボーナスステージのスピードラン
見事チャプターのゴールドメダルとノーデスを達成したら、初回にチャプターをクリアしたときに開放されるボーナスステージを究めて、以下のトロフィーを獲得します。
![]() |
鉄の掟 45分以内に1回ですべてのボーナスステージをクリアする |
![]() |
Chapter2~6をクリアするとボーナスエリアが開放され、各エリアには4つのステージがあります。つまり全部で5×4=20個のボーナスステージがあります。
どのステージも攻略法を知っていれば1分程度でクリアできるものばかりですが、初見だと、かなり死にながら覚えるような難しいものとなってます。パズル要素もチャプターでやったやつより若干ムズイです。とりあえずは、全ステージを一通りクリアしていくのが良いと思います。
クリアする方法がよくわかんなかったら以下の動画を参考にするといいかもしれません(各ステージの攻略をまとめたものです)。
参考動画:https://youtu.be/QEwo9rGN-Qk
一通りクリアしたら、以下のように練習パートで十分練習して、実践パートでトロフィーを狙いに行くのがオススメです。
[練習パート]
ステージをプレイしていて難しいと感じたものは勿論、簡単だったステージも念のためスムーズに動けるようになるまで練習していきましょう。基本的には、上の参考動画のような動きができれば、かなり余裕をもってトロフィーを獲得できます(30分切りもできそう?)。ただ、当たり前ですが、実践ではそんなにうまくはいかないですw
そして、以下のリストは各ステージのジャンル(パズルかアクションか)と目標タイム(目安)をまとめたものです。ジャンルはざっくり分けたものなので参考程度に見ると良いです。“パズル”のチャレンジは、解法を知っていれば比較的安定してクリアできるものが多いので、ここら辺はスムーズに攻略できるといい感じです。
No. | チャレンジ名 | 難易度 | ジャンル | タイム(目安) |
---|---|---|---|---|
1 | パイプ遊び | 1 | パズル | 56s |
2 | 登って落ちて | 1 | アクション | 1m1s |
3 | 電気スライド | 2 | アクション | 45s |
4 | 深読みの罠 | 3 | パズル | 48s |
5 | おとり作戦 | 1 | アクション | 57s |
6 | 無限を描け | 1 | アクション | 57s |
7 | 闇への恐れ | 2 | アクション | 1m6s |
8 | 飛んで蹴って | 3 | アクション | 1m8s |
9 | ワンチャンス | 1 | アクション | 49s |
10 | 誘う勇気 | 2 | アクション | 1m1s |
11 | 物理法則 | 3 | パズル | 1m41s |
12 | てこてこのてこ | 2 | パズル | 2m2s |
13 | 一生回るか? | 2 | アクション | 1m59s |
14 | 開けゴマ | 2 | パズル | 1m8s |
15 | 引っ掛ける技術 | 2 | パズル | 1m10s |
16 | 耐久勝負 | 3 | アクション | 51s |
17 | 解く美学 | 2 | パズル | 1m15s |
18 | 焼け落ちる家 | 2 | アクション | 52s |
19 | 火の球 | 3 | アクション | 59s |
20 | 終点 | 3 | アクション | 51s |
[実践パート]
各ステージの練習が終わったら、これらを通しで45分以内にクリアしていきます。以下はこのスピードランに関するTipsです。
- プレイするステージの順番はバラバラでもok
- タイムは基本的に止まらない(たぶんロード中も!)
1.のおかげで、自分が難しいと感じたステージを最初に消化することで、最後の方の緊張感を和らげる(焦ってると余計に難しく感じるよね)ことができます(笑)。ただ、エリア移動はなるべく抑えた方がいいので、そこらへんは兼ね合いで。
2.はちゃんと検証していない(タイマーが表示されないのでわかんない!)のでアレですが、もし正しいとすると、SSD換装しているPS4ならば、ロードの時間が短くなるので、若干有利になります。毎回ステージをクリアすると“灯台”のロードが入るので、最終的には1分くらい早くなるかもしれません。なお、自分のPS4はHDDですが、問題なくクリアできました。
参考動画:https://youtu.be/B1E8Y5qSltY
➢既定のタイム … 45m
➢自分のクリアタイム(ロード時間など全部込み)… 41m57s
チャレンジ20の“終点”や17の解く美学などが難しく感じたので、そこらへんから消化しています。チャレンジ9の“ワンチャンス”と4の“深読みの罠”(最後にプレイ)でめっちゃくちゃ沼りました。。“ワンチャンス”でミスりまくったので、あまり期待していませんでしたが、なんとか間に合ったのでよかったなあ、という感じです…
ちょいちょいミスがあってもクリアできたので、各ステージを把握していれば、タイムは割と緩めだと思います。
Step 4:残りのトロフィーの回収
最後は残りのトロフィー(特定のチャプターで取得できるのがメイン)について解説していきます。いずれも簡単なトロフィーばかりです。
![]() |
流れに逆らって 「急流」でテーブルのある島からブイまで戻る |
![]() |
Chapter 7の“急流”で獲得できます。チャプターの終盤らへんで、背景に人の幻影が映るシーンがありますが、そこまで来たら、少しの区間を川の流れとは逆方向に進んでブイがあるところまで戻ります(場所は動画参照)。
参考動画: https://youtu.be/CqSPX1m-14c
![]() |
お高くとまる 「急流」で水に触れることなく、2つのタルの間を渡る |
![]() |
こちらのトロフィーもChapter 7の“急流”で獲得できます。時系列としてはこっちの方が先に取れます。 ステージの2か所にタルがありますが(注意してみてないと気づきづらい)、その間の区間を川に着水せずに渡り切ればokです。たぶんちょっと進むとチェックポイントが更新されてしまうので、ミスったらチャプターの最初からやることになります。自分はスピードランの練習をしていたら取得できました。
参考動画:https://youtu.be/atjRR5l4Ams
![]() |
上品に落ちる 「灰は灰へ」の2つのヘラジカの看板の間を、方向入力を一切使わずにクリアする |
![]() |
Chapter 6の“灰は灰へ”で取得できます。チャプターの中盤でスイングだけで進むステージがありますが(区間は短い)、最初のスイングから着地するまではLスティックを入力しなければokです。最初の侵入は前ジャンプから入って大丈夫でした。ミスっても、その区間からやり直しできるので、比較的楽だと思います。
参考動画:https://youtu.be/Q3ITtVhZdNE
![]() |
生きた餌 パイクに追われながら、投げ輪を使わずに連続で5回パイクの攻撃を生き延びる |
![]() |
Chapter 4の“夜のスイミング”で獲得できます。 中盤から終盤にかけてお魚君に食べられないように進む場面がありますが、そこで行ったり来たりして回避すればokです。
参考動画:https://youtu.be/rDfNAP3-Fro
![]() |
一人より二人 協力モードでステージをクリアする |
![]() |
本作には、ローカルのco-opがありますが、それで任意のステージ(ボーナスステージでもok)をクリアすると上のトロフィーを獲得できます。
手元にコントローラーが2つあれば簡単で、以下の方法でco-opができるようになります。
- メインアカで“灯台”で待機
- サブコントローラーでサブアカウントにログイン(自動で【Unravel TWO】が起動状態になっているはず)
- ゲーム内でサブコントローラーで動かしてみる(うまくいくとメインとサブのアカウント名が頭上に出ます)
これでテキトーに簡単なステージ(ボーナスステージが楽です)をクリアすれば終了です。
コントローラーが1つしか無い方は、協力してくれるフレンドが1人いれば、以下の公式サイトに載っているシェアプレイを利用することでco-opができるようになります。
参考記事:https://www.ea.com/ja-jp/games/unravel/unravel-two/news/unravel-two-online-multiplayer-share-play
“コントローラーをビジターに渡す”サイドの人(つまり自分)はPS+に加入している必要があるようです。 これでトロフィーが獲れるかは検証していませんが、おそらく大丈夫なはず。
コンプ時間・コンプ難易度
取得時間:20~30時間
取得難易度:7/10
前作とは異なり、収集物は無いですが、その代わりのスピードラン系のトロフィーがかなり難易度が高くなっているので、プレイヤースキルが大きく影響してきます。なので、取得時間は人によって異なってくると思います(超絶上手い人なら10時間台でトロコンできそう?)。チャプターの数は少なめなので、全体の量的にはそこまで重くないです。
感想とか
相変わらず、かわいらしい世界観とは裏腹に、死にポイント多めで、そして本作ではゴールドメダルの取得がエグいです。 全体的に前作よりも操作性が向上(特にスイング関係)していたので、細かい調整などがしやすかったです。ただ、スピードラン系のトロフィーが多めなのに、プレイ中にタイマーで時間を確認できない(鉄の掟はクリアタイムすらも表示されない!)のはどうなのかなとは思いました。
スピードランを初めてすぐのときは、「結構いいタイム出たんじゃない?」と思っても、ゴールドメダルの規定タイムより30秒遅いとかザラにあったので、それで挫折しかけました(笑)。でも、そこらへんの段階は操作に慣れていくと、どんどんタイムが短縮されていくので、楽しかったです。
この手のトロフィーは時間を空けると取得するのが難しくなる(ステージの構成とか忘れちゃう)ので、やるんなら一気にやっちゃった方が、トロコンはしやすいです。