Last Updated on 3月 5, 2025 by himatrophy

【モンスターハンター:ワールド】(MHW)のDLCである【モンスターハンターワールド:アイスボーン】(MHW:I)のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめておきます。
自分が持ってるプラチナトロフィーはこれで53個になりました。。
※装衣のアンロックやムフェトの攻略など、トロフィーに直接関係しないけど重要なことは割愛しています(それでも解説しなきゃいけないことが多すぎて、本記事は若干散らかっていますw)。他のモンハンが強い人たちの動画などを参考にしてくれると助かります。
※2020/12/5 イベクエ追加により一部修正
お知らせ: 12/4のアプデにより、全てのイベントクエストが常設されるようになりました。なので、金冠や環境生物の救済クエストは基本的にいつでも受けられるようになりました。
他シリーズのトロフィーガイド:
物理版の商品リンク(Amazon): https://amzn.to/3LsgWfP
トロフィーの概要
アイコン | タイトル / 内容 |
|
---|---|---|
![]() |
稀代のハンター 「モンスターハンターワールド:アイスボーン」のすべてのトロフィーを解除した |
![]() |
![]() |
新たなる調査の始まり M★1のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
本格始動 M★2のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
幻の古龍 M★3のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
不屈の心で M★4のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
大いなる存在 M★5のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
終焉と共に訪れる始まり 大いなる存在の謎を解明した |
![]() |
![]() |
探求と発見の集う地へ 導きの地へ足を踏み入れた |
![]() |
![]() |
変貌する生態 初めていずれかの地帯Lvを7にした |
![]() |
![]() |
貴重な素材を求めて 希少な鉱脈と骨塚で素材を採集した |
![]() |
![]() |
飽くなき調査魂 特殊痕跡を50回解析した |
![]() |
![]() |
宿命の決着 悉くを殲ぼすネルギガンテを導きの地で討伐し、マスターランク上限制限を解放した |
![]() |
![]() |
調査の達人 渡りの凍て地のキャンプを全部設営した |
![]() |
![]() |
癒しの源 自然の中にある温泉で癒しのひとときを得た |
![]() |
![]() |
クラッチクローの使い手 クラッチクローの指南を受け、新たな狩猟術を習得した |
![]() |
![]() |
金色に目立つ 渡りの凍て地で金色に目立つ生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
何かを指し示す 何かを指し示す生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
美しき旋律を奏でる 美しき旋律を奏でる生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
水面下に潜む神秘 水面下に潜む神秘の生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
空泳ぐ幻 空泳ぐ幻の生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
大地を掘り暮らす 大地を掘り暮らす生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
各地に馴染み掘り暮らす 各地に馴染み掘り暮らす生物を初めて捕まえた |
![]() |
![]() |
すべてを受け耐える守り とてつもなく貴重な防具を5種類入手した |
![]() |
![]() |
すべてを討ち払う攻め とてつもなく貴重な武器を5種類入手した |
![]() |
![]() |
自慢の一品 初めてチャームの装着を行った |
![]() |
![]() |
はじめてのライド 初めてモンスターライドを行った |
![]() |
![]() |
熟練したライド 多くのモンスターにライドを行った |
![]() |
![]() |
ビギナー蒐集家 初めてオタカラを入手した |
![]() |
![]() |
ベテラン蒐集家 いずれかのフィールドで全てのオタカラを入手した |
![]() |
![]() |
蒐集家の極み 全てのオタカラを入手した |
![]() |
![]() |
気分転換 初めて模様替えを行った |
![]() |
![]() |
愛着のコレクション 選べる家具が50種類を超えた |
![]() |
![]() |
自慢のコレクション 選べる家具が120種類を超えた |
![]() |
![]() |
積極的に働く技師 蒸気機関管理所を20回手伝った |
![]() |
![]() |
頼りになる凄腕技師 蒸気機関管理所で蒸気力限界突破を発生させた |
![]() |
![]() |
もうひとつのミニチュアクラウン マスターランクのクエストまたは探索で最小冠の環境生物を初めて捕まえた |
![]() |
![]() |
もうひとつのビッグクラウン マスターランクのクエストまたは探索で金冠の環境生物を初めて捕まえた |
![]() |
![]() |
観察記録世界への入門 獣人族学者からの観察依頼を初めてこなした |
![]() |
![]() |
一流の観察記録師 獣人族学者からの観察依頼を数多くこなした |
![]() |
![]() |
助け合いの精神 マスターランクのハンターとして下位、上位ハンターのクエストを10回手助けした |
![]() |
![]() |
マスター・オブ・マスター マスターランクが200になった |
![]() |
![]() |
モンスター大博士 ほぼ全ての大型モンスターの研究レベルをMAXにした |
![]() |
![]() |
真のミニチュアクラウンコレクター 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに最小冠をつけた |
![]() |
![]() |
真のビッグクラウンコレクター 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに金冠をつけた |
![]() |
![]() |
深化せし狩猟の幕開け マスターランクのクエストで初めて大型モンスターを狩猟した |
![]() |
![]() |
狩猟の申し子 マスターランクのクエストで大型モンスターを100頭狩猟した |
![]() |
![]() |
捕獲好きの策士 マスターランクのクエストで大型モンスターを50頭捕獲した |
![]() |
![]() |
討伐の匠 マスターランクのクエストで古龍を50体討伐した |
![]() |
![]() |
異なるものとの対峙 初めて特殊な個体を狩猟した |
![]() |
![]() |
数多の壁を超えし者 特殊な個体を30頭狩猟した |
![]() |
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり(本作は、基本的に複数人でプレイした方が効率的です)
助け合いの精神(下位、上位ハンターのクエストを10回手助けした)
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: あり
- オタカラ:60個
- レア環境生物:7体
- キンセンザル
- イキサキゲッコー
- ブルーディーヴァ
- ワダツミノツカイ
- ツキノハゴロモ
- モギー
- レアモギー
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 1
- プラチナ取得時間: 250+時間(ソロメインだと300時間以上はかかると思います)
- プラチナ取得難易度めやす: 8/10
基本的なトロフィーの構成は前作とだいたい同様で、特に以下のトロフィー(金冠集め)にめちゃくちゃ時間がかかります(運が良くても50hはかかると思います)。
![]() |
真のミニチュアクラウンコレクター 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに最小冠をつけた |
![]() |
![]() |
真のビッグクラウンコレクター 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに金冠をつけた |
![]() |
2020年7月のアプデで、いくつかの金冠&環境生物救済のイベントクエストが実装されたので、ほんのちょっとは楽になりましたが、依然として骨が折れます。
無印版と異なる点で、トロフィー的に注目すべきものは、以下のオタカラ(収集物)と観察依頼のトロフィーです。
![]() |
蒐集家の極み 全てのオタカラを入手した |
![]() |
![]() |
一流の観察記録師 獣人族学者からの観察依頼を数多くこなした |
![]() |
どちらのトロフィーも取り掛かるには、それなりの下準備(各地の獣人族とオトモダチになる&友好度上げ)が必要です。また、これらのトロフィーも運要素があるので、人によってかかる時間はかなり異なってきます。
いずれのトロフィーも技術的にそこまで難しくはありませんが、(運がよくても)ただひたすら時間がかかります。古龍以外の金冠集めはイベントクエストを活用すれば、テキトーにやるよりはるかに効率的なので、なるべく楽していきましょう。。
そして、トロフィー攻略とは直接関係はありませんが、本作のロード時間は非常に長い&ロードが多いのでSSDにインストールするとかなり快適になります(噂によるとHDDより2倍くらい早くなるらしい)。
全体的な流れ
以下に大まかな流れを書いていますが、Step3のレア環境生物集めは、正直に言うと好きなタイミングでやっちゃって大丈夫だと思います。ただ、オタカラと観察依頼は、取り掛かる前に獣人族たちと仲良くなっておく必要があるのですが、それをやっておくと次の金冠集めなどの作業が少し楽になったりします(獣人族の攻撃サポートやブツブツ交換所へのファストトラベルなど)。
また、イベントクエスト配信中は金冠集めが楽なので、ある程度装備が整っているのならば、少しずつ金冠を集めていくのもオススメです。
Step 1:ストーリーをクリア
Step 2:導きの地を進める&装備を整える
Step 3:レア環境生物, オタカラ収集&観察依頼
Step 4:調査レベル上げ&金冠コンプ
Step 5:残りのトロフィーの回収
金冠対象モンスターまとめ
以下は【MHW:I】における金冠対象モンスターの一覧です。アイスボーンリリース後にアプデで追加されたモンスター(ラージャンとか)は金冠対象外です。よくバウンティとかで、どいつがどの種族か忘れがちなので、種族ごとに分けています。
↓記法はこんな感じです。。(金冠確定のクエストの最小とか最大の対応関係は色で示しています)
・有効属性は1.が最も有効、2.がその次点で有効なものです。(弱点が変わるモンスターは通常時のみ表記してます)
・[最小サイズ / 最大サイズ](私が金冠取得したサイズ)
・☆(クエスト名)…金冠確定クエスト有り
・★(クエスト名)…金冠救済クエスト(金冠が比較的でやすい)有り
[牙竜種]
アイコン | モンスター名 | 有効属性 | サイズ(最小/最大) | 金冠救済クエストの有無 |
---|---|---|---|---|
![]() |
トビカガチ亜種☆★ (Viper Tobi Kadachi) | 1.雷 2.氷 | 1144.46 / 1560.62 | 眠りの地のバラード カガチコカガチデカカガチ |
![]() |
オドガロン亜種★ (Ebony Odogaron) | 1.水 2.火、雷、氷 | 1222.10 / 1722.05 | 海の底のクラシック |
![]() |
ジンオウガ☆ (Zinorge) | 1.氷 2.水 | 1569.14 / 2144.49 | ジンオウガよさらば(大小どちらも対象) |
[鳥竜種]
アイコン | モンスター名 | 有効属性 | サイズ(最小/最大) | 金冠救済クエストの有無 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プケプケ亜種★ (Coral Pukei Pukei) | 1.氷 2.雷 | 970.16 / 1322.94 | 海の底のクラシック |
![]() |
イャンガルルガ☆★ (Yian Garuga) | 1.水 2.龍 | 1236.22 / 1736.26 | 耳塞ぎてミミ隠さず 大樹のヨーデル |
![]() |
傷ついたイャンガルルガ (Scarred Yian Garuga) | 1.水 2.龍 | 1236.22 / 1722.37 | なし |
[獣竜種]
アイコン | モンスター名 | 有効属性 | サイズ(最小/最大) | 金冠救済クエストの有無 |
---|---|---|---|---|
![]() |
イビルジョー☆ (Deviljho) | 1.龍、雷 2.火、水 | 1816.16 / 2517.86 | ノラの深奥 ノラの深奥 |
![]() |
バフバロ★ (Banbaro) | 1.龍 2.火 | 2116.26 / 3006.05 | じゃじゃ馬共のオルタナティブ |
![]() |
ディノバルド★ (Glavenus) | 1.水 2.氷、龍 | 2190.73 / 2978.42 | 泥など温しヘヴィメタル |
![]() |
ブラキディオス★ (Brachydios) | 1.氷 2.水 | 1451.19 / 2021.88 | じゃじゃ馬共のオルタナティブ |
![]() |
アンジャナフ亜種★ (Fulgur Anjanath) | 1.氷 2.水、火 | 1481.81 / 1975.75 | 命ある者のカンツォーネ |
![]() |
ディノバルド亜種★ (Acidic Glavenus) | 1.火 2.龍、雷 | 2087.75 / 2870.65 | 命ある者のカンツォーネ |
![]() |
怒り喰らうイビルジョー★ (Savage Deviljho) | 1.龍、雷 2.火、水 | 2022.54 / 2476.58 | 泥など温しヘヴィメタル |
[魚竜種]
アイコン | モンスター名 | 有効属性 | サイズ(最小/最大) | 金冠救済クエストの有無 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ブラントドス★ (Beotodus) | 1.火 2.雷 | 1462.55 / 2077.49 | 眠りの地のバラード |
[飛竜種]
アイコン | モンスター名 | 有効属性 | サイズ(最小/最大) | 金冠救済クエストの有無 |
---|---|---|---|---|
![]() |
パオウルムー亜種☆★ (Nightshade Paolumu) | 1.水 2.火 | 1029.02 / 1429.20 | ねむれよいこもわるいこも 泥など温しヘヴィメタル |
![]() |
ベリオロス★ (Barioth) | 1.火 2.雷 | 1867.49 / 2601.89 | 眠りの地のバラード |
![]() |
ナルガクルガ★ (Nargacuga) | 1.雷 2.火 | 1684.97 / 2393.43 | 大樹のヨーデル |
![]() |
ティガレックス☆★ (Tigrex) | 1.雷 2.龍 | 1729.45 / 2429.00 | 幻の轟竜??? 命ある者のカンツォーネ |
![]() |
凍て刺すレイギエナ★ (Shrieking Legiana) | 1.火 2.雷 | 1648.52 / 2252.98 | 眠りの地のバラード |
![]() |
紅蓮滾るバゼルギウス★ (Seething Bazelgeuse) | 1.氷 2.雷 | 1696.97 / 2410.48 | じゃじゃ馬共のオルタナティブ |
![]() |
ティガレックス亜種☆ (Brute Tigrex) | 1.水 2.雷 | 1729.45 / 2409.57 | 黒轟竜は傷つかない(大小どちらも対象) |
![]() |
リオレイア希少種 (Gold Rathian) | 1.雷 2.水 | 1543.85 / 2157.88 | なし |
![]() |
リオレウス希少種 (Silver Rathalos) | 1.水 2.雷 | 1499.71 / 2113.23 | なし |
[古龍種]
アイコン | モンスター名 | 有効属性 | サイズ(最小/最大) | 金冠救済クエストの有無 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ナナ・テスカトリ (Lunastra) | 1.氷 2.龍 | 1627.53 / 2267.56 | なし |
![]() |
イヴェルカーナ (Velkhana) | 1.火 2.雷、龍 | 2336.45 / 3245.06 | なし |
![]() |
死を纏うヴァルハザク (Blackveil Vaal Hazak) | 1.火、龍 | 1864.91 / 2577.34 | なし |
![]() |
ネロミェール (Namielle) | 1.火 2.龍 | 1822.94 / 2539.83 | なし |
![]() |
悉くを殲ぼすネルギガンテ (Ruiner Nergigante) | 1.龍 2.雷 | 1663.31 / 2291.67 | なし |
Step 1:ストーリーをクリア
まずは、DLCの本作に新しいストーリーが追加されているので、それをクリアして以下のトロフィーを獲得していきます。
![]() |
新たなる調査の始まり M★1のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
本格始動 M★2のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
幻の古龍 M★3のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
不屈の心で M★4のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
大いなる存在 M★5のクエストに挑戦できるようになった |
![]() |
![]() |
終焉と共に訪れる始まり 大いなる存在の謎を解明した |
![]() |
ストーリーはM★6の任務クエスト“導きの歌” (アンイシュワルダの討伐)を達成すればクリアとなります。
序盤の方で「武器とか防具は何が良いのかわかんない!」という方は、武器に関しては“防衛隊武器”を使うのがオススメです。武器は加工屋で生産できます。割と終盤までこれをアップグレードすることで凌げると思います。防具に関しては、最初はとりあえずマスター級の防具を揃えて防御力を上げることを意識するのが良いと思います(装飾品があったらそれで補う)。この段階ではあまり装飾品が揃っていないのでα装備で大丈夫です。 自分は、中盤くらいからEXレックスのシリーズスキル“満足感・極意”(食べる or 飲むアイテムがmaxで75%の確率で消費されない→秘薬とかめっちゃ飲める!)が強いと思ってたのでよく使ってました。
そして、このアイスボーンでは新モーションであるクラッチクローとその派生技が追加されました。追加モーションではありますが、重要度がめちゃくちゃ高いので、軽く解説しておきます(たぶん動画とかを見た方がわかりやすいです)。
なお、下位★1のフリークエスト“クラッチクローを使いこなせ”はクラッチクローのチュートリアル的なクエストなので、これで練習ができます。(クラッチクローの使い手も獲得できるよ)
[クラッチクロー]
モンスターの近くでL2+〇でモンスターに張り付くことができます。戦闘時に張り付くと大抵の場合、攻撃時に振り払われてしまいますが、不動 or 転身の装衣を着た状態ならそれを無効化できます(不動の場合はダメージはくらいます)。クラッチクローから以下の3つの技(傷つけ、向き変更&ぶっ飛ばし)に派生できます。
[傷つけ]
クラッチクローでしがみついて△で武器攻撃に派生します。攻撃をするとその部位に傷がつきます。傷がつくと、その部位の肉質が柔らかくなり、与ダメージが増加したりします。スキルの“弱点特効”は傷があると会心率が上がるので、運用する場合、傷つけは大切です。また、傷つけに必要な回数(1 or 2回)は武器種によって異なります。
[向き変更&ぶっ飛ばし]
モンスターが非怒り時のとき、頭部にクラッチクローでしがみついて〇でモンスターを向いている方向を変えることができます。細かいことをいうと、頭部の張り付く側(右 or 左)によって回転する向きが変わります。そして、同じ状態(非怒り時、頭部)かつスリンガー弾を持っている状態でR2を押すと、モンスターをぶっ飛ばすことができます。このとき、目の前に壁にぶつけることができれば、モンスターをダウンさせることができます。ぶっ飛ばしはモンスターを半強制的にダウンさせられるので強力です。
まあ、ここまで長々とクラッチについて説明してきましたが、狩猟中になんとなく意識しながらやっていれば、徐々に仕様がわかってくると思うので、軽い感じで慣らしていけば大丈夫です。マルチだと、ぶっ飛ばしでダウンが取れればかなりダメージを稼げる(特に4人のとき)ので、マスターしていきましょう。
Step 2:導きの地を進める&装備を整える
ストーリーをクリアしたら、本作のエンドコンテンツである“導きの地”がプレイできるようになるので、それをやっていきます。あと、MRも上げていきます。導き関連のトロフィーは以下です。
![]() |
探求と発見の集う地へ 導きの地へ足を踏み入れた |
![]() |
![]() |
変貌する生態 初めていずれかの地帯Lvを7にした |
![]() |
![]() |
貴重な素材を求めて 希少な鉱脈と骨塚で素材を採集した |
![]() |
![]() |
飽くなき調査魂 特殊痕跡を50回解析した |
![]() |
ここでは、まず“導きの地”について簡単に解説して、その次に金冠集めがそこそこ捗る個人的にオススメの装備を紹介していきます。
[導きの地]
ストーリーをクリアすると、新しい地帯である“導きの地”へ行けるようになります(以下では、導きと略します)。導きは今までの地帯(古代樹とか大蟻塚とか)が複合的に組み合わさったマップです。MRを上げていくと徐々にできることが増えていきます。
最初は何が何やらわからないと思いますが、ここで主にやっていくことは、武器のカスタム強化などに必要な、導きでしか手に入らない素材(鉱石、骨、モンスターの素材)を集めることです。いい感じの素材を集めるには、地帯レベルを上げる必要があり、地帯レベルは全6地帯(森林、荒地、陸珊瑚、瘴気、溶岩、氷雪)に対して、最大でLv7まであります。レベルが高いと、強いモンスターが出現するようになります(レベルがmaxのときは歴戦古龍とかが出てきます)。地帯レベルは、その地帯に出現するモンスターを狩猟したりすると上がっていき、地帯レベルを最大にするには、結構な狩猟数が必要で、さらに、導きに出現するモンスターは通常のクエストのモンスターよりも、体力、攻撃力ともに増強されているので、なかなか面倒くさい仕様になってます。
以上が導きのだいぶざっくりとした説明です(初めてこれを読んで把握できる人は多分いないと思うがw)。こちらもクラッチクローと同じ感じで、やっていくうちに慣れていくスタイルでokだと思います。以下では導きのTips的なものを紹介していきます。
- 地帯レベルは通常3つの地帯をLv7にできる
- 通常のクエストのモンスターより落とし物を多く落とす
- スキル“地質学”(レベル1でok)を付けると、1つの落とし物から2回拾える
- 歴戦の素材は通常の素材に錬金可能
- 全地帯に出現するモンスター(バフバロ、ネルギガンテ、etc.)狩猟時の地帯レベルの上り幅は低い
- 何回でも力尽きることができる(→不屈とか火事場が活きる)
1.はTipsというか、知ってないといけないことです。 全地帯を最高レベルにすることはできません。既に3地帯が最大の状態で他の地帯のレベルを上げると、それらが最大でなくなる(少し地帯レベルが下がっちゃう)ので注意(3地帯Lv7にしたら、“環境の固定”をすると良いです)。「じゃあどの地帯を上げるのがいいの~?」ってなると思いますが、個人的に装備を整えるうえで重要度の高い地帯は以下のような感じです(a~c)。
(a)陸珊瑚:おそらく一番需要が高い地帯です。必須級のカスタム強化である“回復能力付与Lv1”(通称、回復カスタム)に必要な素材である“歴戦の幻惑皮”と“みなぎる雷電殻”(ネロミェール、ジンオウガ)がこの地帯でカバーできます。回復カスタムはどの武器にも大抵つけるので、(複数の武器を使う場合は)これらの素材が大量に必要になります。
(b)瘴気:この地帯は、回復カスタムの次に出番が多いであろう“属性・状態異常強化Lv2”に必要な素材である“戦慄の黒アギト”と“宵闇より昏き牙”(ティガ亜種、死ハザク)をカバーできます。これらの素材を得るだけなら、地帯レベルは6で十分ですが、歴戦の素材は持っていて損は無いので、7まで上げることを推奨します。属性攻撃が大事な武器(双剣、ライトボウガン、etc.)でとりあえず必要になるので、大量の素材が必要になります。
(c)溶岩 or 氷雪:3つ目は溶岩も氷雪もどちらも欲しいですが、二者択一です。。溶岩では主に“カスタム枠の拡張Lv2”に必要な素材である“歴戦の煌毛”(ラージャン)がカバーできます。そして、氷雪では“カスタム枠の拡張Lv3”に必要な素材である“歴戦の滅龍殻”(ジンオウガ亜種)をカバーできます。
もちろん、ここで挙げた地帯以外の素材も必要になることがありますが、フレンドとかがいるならば、互いに地帯レベルを補って、担当する地帯を分担するのが理想的です。そうでないなら、救難に参加するか、自力でレベルを上げる(超絶めんどう)ことになります。
次に、2.と3.ですが、これは導きの素材を効率的に集めるうえで非常に重要です。モンスターをぶっ飛ばしで壁に当てたりすると、落とし物を2、3個落としたりします(落とし物から拾えるアイテムも導きの素材です)。そして、スキル“地質学”を付けると、1つの落とし物(キラキラ白く光ってるやつ)から2つの素材を入手することができます(落とし物は骨扱い?)。これは大分前から知られているバグ(?)のようですが、現時点(2020年8月)でも修正されていないので、積極的に恩恵を受けましょう(笑)。普段使っている装備セットと別に、導き用として地質学1がついた装備を登録しておくと楽です。
4.についてですが、大抵の普通の導きの素材(歴戦の~がついてないやつ)は歴戦の同名の素材からマカ錬金できるので、歴戦の導き素材をいっぱい持っておけば安心できます。
5.~6.は比較的重要度は低いので省略します。
[いい感じの装備]
上で書いた導きを進めていって仕様とやるべきことがわかってきたら、導き自体と今後やる金冠集め等で非常に有用な装備を2つ紹介します。他にも強い装備はいろいろありますが、最低限作っておきたい個人的にオススメな装備に絞っています(紹介している装備はメジャーなものなので、調べるといろいろ出てきます)。
(1)覚醒水ライト:構成は以下の画像のような感じです(ほぼ最終版なので、適宜妥協してね)。


武器、防具ともにムフェト・ジーヴァを討伐する緊急任務“赤き龍”を何回かクリアしなければならないので、そこそこ面倒ですが、手間以上の価値があるので頑張って揃えておきたい装備です。
発動させたいスキル:
- 水属性攻撃強化Lv6
- 体力増強Lv3
- 属性解放/装填拡張Lv3
- 業物/弾丸節約Lv1
弾は水冷弾を使うので、属性強化を上げます。そして、装填拡張と弾丸節約は戦闘中のリロード回数を減らすことができるので、DPSに直結してくるので重要なスキルです。また、上の装備では逆恨みを発動させていますが、このスキルは龍紋装備と相性がいいのでなるべく載せていきたいですが、これをLv5まで発動させようとすると、逆上珠(逆上と複合珠)が結構必要になってくるので、まだそんなに持ってない場合は、今ある分をつけていくスタイルで大丈夫です。
この水ライトは、特に銀レウスと傷イャンガルルガ(とその他水が弱点のやつ)に効果的です。この2体を剣士で狩ろうとすると、長時間飛んでたりするので、金冠集めのときに鬱陶しいですが、水ライトがあれば飛行中でもテキトーに当てているだけでダメージを稼げるようになります。
(2)ストスリ:


このストームスリンガーというライトボウガンもイベントクエストの“凍てついた大地へ”や“生き残り”(【Horizon Zero Dawn】とのコラボ!)をやる必要があって手間がかかりますが、強力なので作成する価値があります。防具は(1)と同じく龍紋一式です。
発動させたいスキル:
- 動力源パーツ(ボウガンのカスタマイズ)
- 雷属性攻撃強化Lv6
- 体力増強Lv3
- 特殊射撃強化Lv2
ボウガンのカスタマイズで動力源パーツを付けると、特殊弾でストームボルトが撃てるようになります。ストスリはこれをやりたいがためだけに使うので、絶対つけましょう。これらを付けたうえで、まだ余裕があったら攻撃や逆恨み、集中(ストームボルトのチャージが早くなる)などを載せていきましょう。
…(1)、(2)ともにライトボウガンでしたが、金冠集めなどの作業的にモンスターを狩るときは、どうしても便利になってきます。中距離からテキトーに当てているだけでそれなりのダメージを稼げるので、プレイヤースキルがそこまで関係してこないのも大きいと思います。
上の装備を揃えるとなったら、ストーリークリア直後ではレア度が高めのものが多いので、装飾品を効率的に集められるクエストを回していく必要があります。イベントクエストで配信中なら“鳴神上狼、荒事を成す”がオススメです。もし配信してなかったら、危険度3の報酬枠が多い歴戦の調査クエストを回していくことになります。
※MR100以上の方は、アプデにより追加された“嵐の棺”・“滅日”・“されど気高き我が魂よ”がオススメです。
Step 3:レア環境生物, オタカラ収集&観察依頼
さて、Step2で自分のいい感じの装備が整ったら、本格的に本作のトロフィー攻略を始めていきます(かなり長いですが、やっと準備が終了した段階ですw)。ここでは、最初にレア環境生物、次にオタカラと観察依頼(この2つは同時進行を推奨)の解説をしていきます。
[レア環境生物]
まず最初にレア環境生物を集めて、以下のトロフィーを獲得していきます。
![]() |
金色に目立つ 渡りの凍て地で金色に目立つ生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
何かを指し示す 何かを指し示す生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
美しき旋律を奏でる 美しき旋律を奏でる生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
水面下に潜む神秘 水面下に潜む神秘の生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
空泳ぐ幻 空泳ぐ幻の生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
大地を掘り暮らす 大地を掘り暮らす生物を捕まえた |
![]() |
![]() |
各地に馴染み掘り暮らす 各地に馴染み掘り暮らす生物を初めて捕まえた |
![]() |
無印版のガイドでも書きましたが、食事スキルの“ネコの生物博士”を発動すると、レア環境生物が出現しやすくなるので、活用しましょう。スキルを使えるようにするには、いくつかのクエストなどをやる必要があります。具体的な方法は以下に載せておきます。
参考動画:https://youtu.be/PEQugP8QgGM
“ネコの生物博士”の発動方法(クリックして展開)
具体的には以下の6つの食材が必要です。- 氷柱ウォッカ
- ハッピーテキーラ
- 灼炎のスピリタス
- 雪解けハイボール
- 銀嶺ハイボール
- クリスタルハイボール
- 4. → 雪月氷瑞花
- 5. → 銀嶺氷瑞花
- 6. → クリスタルフラワー(氷った草花増殖中かつエリア8でのみ入手可能)
それぞれの環境生物の出現する場所などは以下のような感じです。
環境生物名 | 出現場所 | 推奨アイテム |
---|---|---|
キンセンザル | イベントM6“さるは金色、かわいいな” エリア6の温泉 | |
ブルーディーヴァ | 古代樹:エリア11のウチケシの実の付近 大蟻塚:エリア5の頂上付近など | 隠れ身の装衣 |
ワダツミノツカイ | 凍て地:エリア8 ※夜のみ | イレグイコガネ |
ツキノハゴロモ | 凍て地:エリア14 ※晴れかつ夜のみ | 滑空の装衣 |
モギー(通常) | 導きの地 | 隠れ身の装衣 |
モギー(レア) | 導きの地 ※地帯レベル5以上の場所に出現 | 隠れ身の装衣 |
詳しい場所などは以下の参考動画にまとめています。
参考動画:https://youtu.be/uhzCkENyXhc
キンセンザルはアプデにより追加されたイベントクエスト“さるは金色、かわいいな”にて確定で出現します。
ブルーディーヴァは上で挙げた出現場所はほんの一部で、実際には多くの出現候補地がありますが(陸珊瑚にも出現するらしい)、全部紹介するのはアレなので省略しました。ブルーディーヴァがいるとき、いつもと明らかに違う鳥の鳴き声が聞こえるので、いる場合は割とわかりやすいです。
ツキノハゴロモは凍て地のエリア14の山頂付近に出現するのですが、その山頂に行くまでが結構ダルく、なおかつ出現する確率は低いので、手間がかかります(出現条件も限定的)。普通に山頂に行こうとすると、道中でパルクール的な要素(崖登り)があって面倒ですが、滑空の装衣を使うと若干楽(ショートカットにもなってる?)できます。そして、ツキノハゴロモを見つけた際、一度視界に捉えた後に、完全に視界から外すとデスポーンしてしまうので注意が必要です。なお、キンセンザルの救済クエストの“さるは金色、かわいいな”は天候が確定で晴れになります。時間帯が夜のとき、このクエストに行けば、ランダム要素の1つである天候の条件はクリアできます。
モギーは導きの地の各地帯の決まった候補地にランダムで出現します。レアモギーはレベル5以上の地帯に通常のモギーと一緒にたまに出現します(色が違うのですぐ分かる)。頭が引っ込んでいる状態だと捕獲できないので、よく見ながら捕まえましょう。
次に、オタカラと観察依頼について解説していきます。先にオタカラについて書いていきますが、ある程度オタカラ蒐集が進んできたら、観察依頼にも手を付けて、同時並行で進めていくことをオススメします。観察依頼のいくつかは天候や時間帯などに条件があるので、オタカラを集めつつ、その条件になったら観察依頼をクリアしていく、というスタイルが効率的だと思います。
オタカラと観察依頼のどちらも各地の獣人族が関係してくるので、あらかじめオトモダチになっておくことが前提となっています。 こちらは簡単なイベント or クエストをクリアすることでオトモダチになれます。全部書くとめっちゃ長くなるので、自分が参考にした茶々茶さんの動画を置いておきます(モンハン関連の情報が非常に見やすくまとまっているのでオススメです)。
参考動画(森の虫かご族、荒れ地の守り族):
参考動画(台地のかなで族、谷のぶんどり族、ガジャブー):
参考動画(ボワボワ):
https://youtu.be/jqSwhAdeV5A?t=87
※ボワボワとオトモダチになると救援のろしが手に入ります。
[オタカラ]
本作の収集物であるオタカラを集めて以下のトロフィーを獲得します。
![]() |
蒐集家の極み 全てのオタカラを入手した |
![]() |
各地帯(古代樹、大蟻塚、陸珊瑚、瘴気、龍結晶、凍て地)にそれぞれ10個のオタカラが存在するので、全部で60個(=6×10)あります。
オタカラを入手するまでには少しまた準備が必要です。それを簡単に辿っていくと…
- オタカラを入手するには“オタカラの情報”が必要
- “オタカラの情報”は各地帯にいる獣人族(テトルー、ガジャブー、ボワボワ)との“ブツブツ交換”で入手可能
- “ブツブツ交換”するためには獣人族とオトモダチになり、友好度が6以上であることが必要
獣人族とはオトモダチになったと思うので、友好度を6以上にしていきます。以下の動画はその方法(冒頭)と全オタカラの場所のガイドです。
参考動画:https://youtu.be/rFtiSK6n0I4
友好度の簡単な上げ方は以下の手順です。
- 探索で獣人族とオトモダチになってキャンプに連れてくる
- 生命の粉塵など(“広域化”を付けている場合は回復薬など)で同伴している獣人族を回復
- 受付嬢に報告
- 友好度6未満の間は2.に戻る
動画では古代樹でやってますが、他の地帯でも同様です。
1.のオトモダチというのは第2のオトモ的な感じで、探索などに同伴してくれる状態のことを意味しています。
2.の回復は最初の1回しか友好度の上昇の効果がないので、1回回復したら受付嬢に報告してokです。
上の動画のオタカラの場所のガイドは、キャンプ地が全て使用可能になっているのを前提としている点はご了承ください。オタカラの蒐集が少し進んでくると、オタカラにありつけるまでに2、3ステップの行程(断片的に次のオタカラ情報が出る感じ)をはさんでくる場合があります。また、オタカラ情報は1個しかストックできないので、既に持ってるオタカラ情報を消化しておかないと、何度ブツブツ交換しても次の情報は出てこない点には注意が必要です。
[観察依頼]
そして、このStepの最後に“獣人族学者からの観察依頼”をこなして以下のトロフィーを獲得します。
![]() |
一流の観察記録師 獣人族学者からの観察依頼を数多くこなした |
![]() |
具体的には観察依頼1~20までの全20個をこなせばトロフィー獲得となります。達成条件などはハンターノートなどから確認できます。アプデにより追加の観察依頼(21以降のやつ)が実装されていますが、それらは金冠と同様な感じでトロフィー対象外です。やる順番はテキトーで大丈夫です(一部の依頼は先に他の物をクリアしていないといけない場合があります)。
また、観察依頼の達成条件を何個クリアしているかによって、おじいちゃんに写真のランク付けがされますが、トロフィーを取得するだけなら最低ランク(ブロンズ)でも大丈夫です。写真を査定してもらうには、毎回おじいちゃんに話しかける必要があります(めんどくさい)。
参考動画:https://youtu.be/vlJGqk0xy5U
観察キットの起動はL1+OPTIONSで簡単にできます。依頼が達成できるポイントでカメラを覗くと、右上らへんに「ここで撮れそうですよ~」的なマークが出ます(マップにも観察依頼のマークが出たりします)。
観察依頼8、10、14らへんは、ずっと観察しているとたま~に発生するくらいの頻度なので、気長に待ちつつ注意していなければならなかったので大変でした。さらに観察依頼14は解放条件の1つに“ぶんどり刀のレベル5以上”があるので、あらかじめ上げておくか、金冠などを消化しつつやっておきましょう。
また、観察依頼13はマップに山猫族、19はマップに獣纏族(じゅうてんぞく)がいないとダメ(他の部族だとアウト)なので、他のマップをロードするなどして厳選するのが面倒でした。
Step 4:調査レベル上げ&金冠コンプ
Step3でいろいろ集め終わったら(めんどくさいやつは後回しでもok)本作で最も時間がかかるであろうトロフィーを獲得していきます。
![]() |
モンスター大博士 ほぼ全ての大型モンスターの研究レベルをMAXにした |
![]() |
![]() |
真のミニチュアクラウンコレクター 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに最小冠をつけた |
![]() |
![]() |
真のビッグクラウンコレクター 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに金冠をつけた |
![]() |
調査レベルも金冠もアイスボーンリリース後にアプデで追加されたモンスターはトロフィー対象外です。
[調査レベル]
調査レベルは本作で追加されたモンスター(金冠対象のモンスター)の他に、無印版のモンスターのほとんど(通常のヴァルハザクやネルギガンテなどは対象外)も対象です。調査レベルの更新は生態研究所のおじいちゃんに報告しないとできない点に注意(トロフィー獲得もそのときです)。
[金冠]
金冠対象のモンスターは上の金冠対象モンスターまとめで挙げているやつです。
モンスターのサイズ感の確認などはGaming with Abyssさんの以下のリンクが非常に役に立ちました。
最小冠:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJsfbFha7W1QUu-JjWvxaiZk-Nv-gYmYL
最大冠:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJsfbFha7W1TznCgNbN5UoSAtPmOgf7wM
本作の金冠対象モンスターもイベントクエストで古龍以外はカバーされてます。もし自分がプレイしている時点で、イベントクエストが配信されてなかったら、配信されるまでテキトーに別ゲーをやりながら気ままに待つことをオススメします。イベントなどの最新情報は以下の【MHW:I】のオフィシャルサイトで確認できます。
http://game.capcom.com/world/ja/schedule-master.html
ほとんどのモンスターは以下の5つのイベントクエスト
- 大樹のヨーデル
- 泥など温しヘヴィメタル
- 海の底のクラシック
- 命ある者のカンツォーネ
- じゃじゃ馬共のオルタナティブ
※このクエストで金冠が出る確率は最小・最大ともに12%です(Kiranicoより)
でカバーできますが、いずれも4~5体討伐の大連続狩猟です。金冠が埋まってくると、5体のうち、3~4体は金冠がどっちも揃ってるのであんまり狩る意味がない、という状況になってくると思います。その場合は目当てのモンスターだけ狩猟して“クエストから帰還”を選択してクエストを中断しても、そのモンスターが金冠ならちゃんと更新されます。
なお、フィールドには大型のモンスターは最大3体しかスポーンしないので、上のクエストで目当てのモンスターが最初の3体目以降に出てくる場合、すでにいるモンスターのどれかを狩猟しないと出現しない点に注意しましょう。
一方、問題なのは古龍種たちで、今現在の時点(2020年8月)では救済クエストはありません。なので、他のモンスターに比べてまあまあ大変です。
金冠の出やすさ(個人的な体感)は以下のような感じでした。〇〇枠というのは調査クエストにおける特別報酬枠のことです。
- 歴戦5枠 > 歴戦4枠 ≒ 金4枠 ≒ 導きの地(地帯Lv7) > 歴戦3枠 > 金3枠 >
> 金1枠 >> フリー
無印版と異なる点は導きの地が導入されたことです。導きでも金冠サイズのモンスターは出現し、自分がテキトーに導きの素材を集めている最中にも何個か金冠をゲットできました。感覚的には、地帯レベルが高い方が金冠は出やすいような気がしました。
さらに2020年7月のアプデで、導きの地の特殊痕跡がマカ錬金できるようになったので、いい感じの調査クエストが無かったら(特に古龍)、導きの地で金冠を狙うものアリだと思います(退散玉で金冠ガチャを高速で回せるから以外に効率がいいかも?)。
(ここらへんから無印版のを再掲)
あくまで体感の話だし、一部しか書いてないですが、こんな感じです。同じ報酬枠でも、制限時間や失敗条件(1回力尽きる、など)が厳しい方が出やすい気がしました。
基本的に歴戦5枠はかなり出やすかった(救済クエと同じくらい?)ので、その調査クエストが出たら大事にしましょう。また、この金冠の出やすさはクエストのターゲットのモンスターのみならず、そのフィールドにいる他のモンスターも金冠がでやすくなってるらしいので、既に金冠コンプ済みのモンスターの調査クエだったとしても、一応持っておくと良いと思います(古龍討伐のクエストだと例外で、フィールドにその古龍しか登場しないので意味ないです)。
いい感じの古龍の調査クエがなかったら、キリンがターゲットのクエスト(フリーでもok)で、ひたすらキリンの後を追っかけて痕跡を集めれば、比較的簡単に調査クエストを生成できます。
最後に、例えば最小サイズを狙っているのに、あきらかに大きいと感じたときは
クエストリセット→キャンプから再開
してリスタートすれば、同じクエストを何度も回す場合は、フィールドをロードする回数が減るので時短になります。
Step 5:残りのトロフィーの回収
Step4が終わった時点でプラチナトロフィーを獲得できた方も多いと思いますが(プラチナ取得できた方はおめでとうございます!)、ここでは上で挙げたトロフィー以外の雑多なやつをまとめています。簡単なトロフィーは省略します。
![]() |
熟練したライド 多くのモンスターにライドを行った |
![]() |
獣人族とオトモダチになった後、オトモに話しかけると「ライドコールができるようになったよ~」的な会話が発生します。各地帯でライドコールできるモンスターは異なるので(ex. ジャグラスやギルオスなど) 、それらの何種類かに乗ればokです(自分は凍て地のウルグにライドした記憶がなかったが何故かトロフィー獲得できました)。
![]() |
自慢のコレクション 選べる家具が120種類を超えた |
![]() |
家具はオタカラや観察依頼をこなしていれば自然と集まるので、ここまで来れば普通に獲得できるはず。このトロフィーに関して注意すべきなのは、マイハウスで家具を確認しないとトロフィーが獲得できないことぐらいだと思います。
![]() |
助け合いの精神 マスターランクのハンターとして下位、上位ハンターのクエストを10回手助けした |
![]() |
このトロフィーに関して注意すべきなのは、“下位、上位ハンター”なので、MRが0の人を手助けしないといけない点です。救難信号で参加する場合はそこらへんをチェックしましょう。発売日から長い年月を経るとこのトロフィーで意外に詰まるかも?
コンプ時間・コンプ難易度
取得時間:250+時間
取得難易度:8/10
無印版よりも全体的に作業量が増加しているので、トロフィーのコスパ(?)はかなり悪いです。
特に、ソロハンターの場合はよりいっそう面倒くさくなります。例えば、強い装備を作るには導きの地をプレイするのは不可欠ですが、自分のカバーしていない地帯の素材を集めたいとき、地帯レベルを1から上げないといけないので、非常に骨が折れます。
そして、何度か言及していると思いますが、イベントクエストの救済クエストを活用して(特に金冠集め)なるべく楽をしましょう。。
感想とか
いつだかのセールで、無印版のトロコンが楽になるという噂を聞いて、とりあえず【MHW】をトロコンしようと思ってやり始めました。そしてそのまま勢いで本作のプラチナトロフィーも獲得しました。
自分がプレイした時期は割とラッキーで、アルバトリオン配信の無期限延期に伴って、全イベントクエストが長期間配信されていたので、その間に一気に金冠を集めることができました。
本作には多くの種類の武器がありますが、自分は1つの武器種を使い続ける(ちなみにメイン武器は双剣でした)のはしんどい方だったので、なるべくいろいろな武器でプレイしたいと思っていたのですが、一部の武器をまともに運用しようとすると装飾品の敷居が高すぎる場合があって、新しい武器を使いたいけど使えないというもどかしいケースが何回かありました。このゲーム、装飾品の物欲センサーがエグいんですよね。。自分の場合は強弓珠が欲しくて、“我が名はヴォルガノス”を90周くらいしましたが出ませんでした(その後、諦めてテキトーに導きの地をやっていたら出ましたw)。みなさんも装飾品集めの沼にハマらないように注意してくださいw
最後に、長時間一緒にプレイしてくれたフレンドの方々に感謝申し上げます。。
Special Thanks to:Dさん、Hさん(導きの地、金冠集めの協力、色々なアドバイスなど)