Last Updated on 7月 16, 2024 by himatrophy
【NieR Replicant ver.1.22474487139…】(ニーアレプリカント PS4)のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は133個になりました。。
※本記事は、ネタバレな内容を含む可能性がある点についてご了承ください。
物理版の商品リンク(Amazon): https://amzn.to/46mu1B7
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: なし
- ただし、無料のDLCがインストールできる環境があると良いです
- 時限トロフィー: あり
- 収集系トロフィー: あり
- ワード: 50%
- 武器: 33種類
- 魚: 15種類
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 5
- Aルート
- Bルート
- C, Dルート
- Eルート
- スピードラン(Aルート)
- コンプ時間: 60時間程度 (+リアル時間)
- コンプ難易度: 5/10
※コンプ時間は、素材集めの運次第で多少は異なります
本作のトロフィーのうち、時間がかかるものは以下のです。
![]() |
e8a898e686b6e382b5e383bce38390e383bc ストーリーe38392e382abe383aae382ace3839fe382a8e383ab |
![]() |
![]() |
伝説の庭師 作業伝説の花を育てるのに成功しました。 |
![]() |
![]() |
職人魂 作業33種類の武器を最高レベルに強化しました。 |
![]() |
e8a898e686b6e382b5e383bce38390e383bcは、トゥルーエンドを見ることで獲得できますが、これのために計4周する必要があります。
伝説の庭師は、花が育って、種をいい感じに収穫するには、リアル時間(半日ほど)がかかって、それを何回か繰り返すので、数日はかかると思います。そして、
職人魂は、強化のための素材集めが重いです。レアドロップする素材を、何度もマラソンして集めることになります。
また、本作には、時限トロフィーが多めです。上手くやれば、トゥルーエンドを見る前には全て回収できるので、それまでは安心できないと思います。。
その他のトロフィーは、何かの過程で獲得できる or 少しの作業で回収可能です。
全体的な流れ
Step1: Aルートをクリアする
Step2: Bルートをクリアする
Step3: C, Dルートをクリアする
Step4: Eルートをクリアする
Step5: 素材集めをして職人魂を獲得する
Step6: 15時間以内でクリアして光速ファイターを獲得する
Step7: 残りのトロフィーを獲得する
Step1: Aルートをクリアする
まずは、普通にストーリーを進めていって、Aエンディングを見ることを目指しましょう。トロフィーは主に以下が獲得できます。以下で解説しますが、時限トロフィーがあるので、注意してください。ここでは、まず本作の基本的な情報やtipsをまとめて、その後にこのステップでやることをまとめておきます。
基本的な情報・Tips
- ストーリーの大まかなパートについて:
本作のストーリーは、大まかに以下の2つのパートに分かれます。- Part1: 少年期
- Part2: 青年期
動物保護反対は時限です。詳しくは、以下のこのステップでやることを参考にしてください。
- 基本的に最低難易度、オートバトルonでok:
本作には、難易度系のトロフィーはないので、基本的に最低難易度のEASY
でokです。難易度は、メインメニューから変更可能で、Setting > 難易度
と進めばできます。さらに、EASYだとオートバトル(戦闘を自動で行ってくれる)をonにすることができます。オートバトルは、ある程度設定が可能で、Setting画面からオプション > オートバトル
と進めばできます。基本的にonで良いと思いますが、たまに武器攻撃や魔法攻撃をoffにしたかったりする場面が無くはないので、覚えておくと良い感じです。なお、オートバトルのon/offは、R3で切り替え可能です。 - 木箱はなるべく壊すようにする:
本作では、至る所に以下の左画像のような木箱が配置されています。木箱の中には、壊すと素材や武器(以下右画像)が出てくるものがあるので、見かけたらなるべく壊すようにするのがオススメです。 - なるべく道中のザコを倒すようにする for ワード:
敵を倒すと、以下の画像のようにワード
を入手することがあります。 ワードは、敵を倒すことで確率で入手できます(ドロップしたら自動で吸い寄せられるので、取り損ねたりはしないです)。敵によって取得できるワードの種類が異なるので、道中の敵は(無理のない範囲で)なるべく倒すスタイルがオススメです。トロフィー的には、ワードマスター(50%のワードを手に入れました。)がありますが、こちらはなるべく敵を倒していれば、周回中(BルートとかCルートあたりになると思う)に獲得できると思います。
そして、魔法や武器などにワード
を設定することで、追加効果を付与することができます。具体的には、OPTIONSで白の書
を開いて、Word Edit
の画面でできます。以下の左画像のような感じで、魔法にワードを設定すると、いい感じの効果が付きます。また、右画像のように、真ん中の項目(若干文字の色が違うやつ)を選択すると、おすすめ装備
や一括設定
が出てきますが、これが割と便利です。 - サブクエストをなるべくクリアするようにする:
サブクエストは、頭上に以下の画像のようなマークが出ているNPCから受注できます。 トロフィー的には、仕事請負人(クエストを30個以上クリアしました。)などがあります。クエストは、全体では30個を優に超えるので、100%クリアを目指す必要はないです。少年期のうちから、簡単そうなやつはなるべくクリアしておくと良いと思います。
クエストの中でとりあえずクリアしておきたいのは、イノシシ狩り
です。クエストの詳細は、以下の記事が参考になると思います。これをクリアすると、イノシシに乗れるようになって、北平原
と南平原
を高速で移動できるようになるので、オススメです。イノシシに乗れるようになったら、イノシシライダー(5分以上イノシシに乗りました。)は、どのタイミングでも取れるようになります。
参考記事: https://gamewith.jp/nierreplicant/article/show/256521 - 硬い敵の対処法:
少しゲームを進めると、シールドを持っていたり、アーマーを装備しているザコが出てくることがあります。このタイプの敵は、通常タイプと比較するとだいぶ硬いので、(特にNORMALやHARDでは)戦闘に時間がかかるかもしれません。その場合は、以下の方法で倒すのがオススメです(クリップも参照)。- 魔法
黒の処刑
や黒の槍
で敵をダウンさせる
(黒の処刑の場合は、ダウンさせるために、1回攻撃して落とす必要あり) - 敵に近づいて□で追い討ちする
追い討ちは、基本的に敵を1発で倒せるので、覚えておいて損はないと思います。(gifのやつは、トロコン後の超高レベル状態で攻撃力がおかしいですが、気にしないでください…w) - 魔法
- オススメの魔法:
まず最初に、魔法のカスタマイズは、OPTIONS長押しで出る画面(以下の画像)でできます。 自分が本作をトロコンするまでプレイして上で、個人的にオススメの魔法は以下です。(正直に言うと、難易度EASYなら防御系の魔法はあまり使わなくてもいけちゃいますw)- 黒の弾: 遠距離攻撃として万能すぎるので、とりあえずこの魔法は常時セットしていました。2, 3秒長押しをして撃ってからボタンを離すことで、まとめて攻撃を送れますが、これを使いこなせるといい感じだと思います。
- 黒の槍: 細長い通路や橋で戦うときは、この魔法が適していると思います。あと、追い討ちをするためにダウンをとるのに使えたりもします。
- 黒の処刑: 主に追い討ちのためのダウンをとるために使っていました。全方向に撃てるので、敵に囲まれているときにいい感じです。
- 黒の旋舞: 攻撃力は高くないですが、自分の周囲の敵を勝手に攻撃してくれるので、小さいザコの処理に向いていると思います。あと、ワードが揃ってからになりますが、
特殊効果 麻痺
などを発動させやすいです。
- 敵のHPゲージを表示をonにしておくと地味に快適:
地味なtipsですが、オプションのゲーム
の設定で、敵HPゲージ表示
をONにしておくと、以下の画像みたいに黄色のHPゲージが出るようになります。小さい変化ですが、気持ち的に若干戦いやすくなると思います。。
このステップでやること
このステップでは、初回のプレイなので、ストーリーを楽しみつつ、基本的な情報・Tipsを見たりして、本作の色々な仕様に慣れるのが良いと思います。注意する点として、以下の時限トロフィーは、前半の少年期にしか獲得できないので、なるべく早くクリアしておくと、精神的に安心だと思います。(もし取り逃してしまっても、Step4のEルート前半や、Step6の15時間以内クリアのときに少年期をプレイすることになるので、わざわざここでやり直す必要はありません。)
![]() |
動物保護反対 時限作業100匹以上の羊を狩りました。 |
![]() |
こちらのトロフィーは、やることは簡単で、以下の画像のように北平原
にいる羊を100匹倒せばokです。
![]() |
![]() |
その他の時限トロフィー(主にボスのタイムアタック撃破系)は、まだレベル的に厳しかったり、カットシーンをスキップしたりする必要があるので、今はまだあまり考えなくても大丈夫だと思います。(本格的な取得は、Cルート以降がオススメです)
最後に、Aルートをクリアしてセーブすると、以下の画像のようにAルートクリアのスタンプが押されます。以降は、このセーブデータをロードすることで、そのままBルートに突入します。
Step2: Bルートをクリアする
Aルートをクリアしたら、そのままBルートを進めていきます。とりあえずこのステップでは、少なくとも以下のトロフィーが獲得できます。(NieR Automataをプレイしたことがある方ならわかると思いますが、)本作は、周回を重ねることで、徐々に物語の裏側や真相が見えてきます。Aルートをクリアした段階では、まだ全体的な進行度では50%くらいだと思います。ここでは、Bルートの進め方について、簡単にまとめておきます。
![]() |
Bエンディング ストーリーBエンディングを見ました。 |
![]() |
Bルートは、構成はAルートの青年期がベースで、ところどころにノベルパートや新たなカットシーンが挿入されたりしています。やることとしては、Aルートの青年期とだいたい同じなので(石化状態のカイネを元に戻すところから)、サクッと進められると思います(新規のシーンがいつ入ってくるか予測がつかないので、いい感じにスキップができないのが若干アレですが…)。
獲得できるトロフィーは、最低限はBエンディングだけで少ないですが、もしかしたらボスのタイムアタック撃破系のトロフィーなどが獲得できるかもしれないです。(実際、自分はBルート中に
友情の証
(60秒以内に暴走した仲間を止めました。)を獲得できました。)
Bルートをクリアしたら、Aルートクリア時と同様、そのままCルートに突入します。
Step3: C, Dルートをクリアする
Bルートをクリアしたら、そのままCルートを進めていくことになりますが、Cエンディングの条件として、DLCを除く本編の武器33種をコンプする必要があります。また、Cルートは、ボス戦にはほぼ変化が無いため、ボスのタイムアタック撃破系のトロフィーを狙っていきましょう。このステップで主に獲得できるトロフィーは以下です。ここでは、まずこのステップでやることを簡単にまとめて、次に以下のトロフィーについて個別に解説していきます。最後に、C, Dエンディングについて、そしてEエンディングとの関連についてまとめておきます。
このステップでやること
このステップでやりたいことをリストにすると、以下の通りになります。
1. のタイムアタックは、ボス戦中のカットシーンを全てスキップするのが最善です。ただし、デボル・ポポル2戦目(ソウルクラッシャー)は、Cルートから新規のノベルパートが挿入されているので、Dルートで狙うのがオススメです。
2. の武器集めは、ショップで購入するときに多分お金が足りなくなるので、お金稼ぎをすることになると思います。オススメは釣りで魚を釣って売却する方法です。
3. のエンディングは、2. の武器集めが完了すると、解放されます(解放されたら、いつも通り魔王の城
に進めばokです)。Cルートの最後の最後に究極の2択が出てきますが、この選択でCとDのエンディングに分岐します。(そのため、Dルートのために、また青年期のパートをやり直さなくてもokです)
個別のトロフィー解説
※Cエンディング、
Dエンディングは、C, Dエンディングの分岐とEルートについての方で解説するので、ここでは省します。
これらのトロフィーは、特定のボスを、制限時間以内で撃破することで獲得できます。本作では、ボス戦だけ後でリプレイ…みたいなことはできないので、すべて時限トロフィーで、ストーリー周回中に獲得しなければならないです。トロフィーについての全体的な注意点をまとめると、だいたい以下の通りです。
- ボス戦中のカットシーンなどもタイムに含まれる
→ OPTIONSボタンでスキップするようにする - 基本的にはCルートで、一部のボスはDルートで狙うのがオススメ
→ Cルートは新たなシーンがほぼないため、スキップしても差し支えない
→ Dルート推奨: デボル&ポポル2戦目、カイネ(魔王の城) - 最低難易度(EASY)、オートバトルONでok
- もしトロフィーが取れなかったら、セーブをせずにロードして、直前からやり直す
→ 基本的にボス戦の前のエリアにセーブポイントがありがちなので、やり直しは容易ですが、最後のダンジョン魔王の城
はセーブポイントがないので、万が一ミスると他よりも面倒かも… - 青年期のパートに登場するボスのみ対象
- 戦闘中に会話が発生しているときは、あまりダメージを与えられない?
以下は、特定のボスに関するポイントです。
人魚姫(vs. ルイーゼ戦):
Cルートに入ると、それまでのA, Bルートとは一部の演出が変化して、規定時間以内での撃破が現実的になります。あと、このボスはその他のボスよりもかなり時間が厳しかったです(300秒まで残り10秒くらいでした…)。もし難しいと感じたら、他のボスを倒してレベル上げをしたり、より強い武器(不死鳥シリーズが強め)を入手して強化したりするのを先に行うのが良いと思います。(武器集めは武器コレクター、武器強化はStep5参照)ソウルクラッシャー(vs. デボル&ポポル2戦目):
Cルートに入ると、倒した後にノベルパートが挿入されます。そのため、Cルートでは普通にノベルを読んで、Dルートで早送り(×長押し)をしてこのトロフィーを狙うのがオススメです。絆(vs. カイネ戦):
この戦闘は、Cルートからできるやつなので、初戦は普通に戦って、Dルートでの取得がオススメです。
参考動画: https://youtu.be/jneysbg4r-I
![]() |
大切な気持ち ストーリー配達員にルイーゼの手紙を渡しました。 |
![]() |
![]() |
文武両道 ストーリー仲間たちの過去を回想するサウンドノベルを全て読みました。 |
![]() |
これらのトロフィーは、Cルートを進めることで獲得できるストーリー系のトロフィーです。大切な気持ちはルイーゼ戦後、
文武両道はデボル&ポポル2戦目の後に獲得できます。
![]() |
亡き母の日記 「繰り返される世界」をクリアしました。 |
![]() |
このトロフィーは、Aルートクリア後に解放される、亡き母の謎めいた日記
をクリアすることで獲得できます。こちらは、ざっくりいうとザコと中ボスの連戦ができるダンジョンで、主人公の家の以下の左画像の場所でプレイできます。やることとしては、以下の右画像のように、全部で3つのダンジョンがある(1つクリアすると次のドアが出現する)ので、これをクリアすればokです。難易度は、EASYなら難しくないと思います。
![]() |
![]() |
なお、これらの3つの扉をクリアすると、報酬として武器愚者の抱擁
、愚者の慟哭
、そして愚者の盟約
を入手できます。また、このダンジョンの一番右のステージは、チタン合金
や鷲の卵
などの、武器強化に使える素材が入手しやすいので、Step5で多少は周回することになると思います。
ちなみに、このダンジョンは、オリジナルのPS3版では15 Nightmares
という有料DLCだったみたいです。本作では、最初から実装されていて、無料でプレイ可能です。
![]() |
武器コレクター 収集全ての武器を手に入れました。 |
![]() |
このトロフィーは、DLC武器を除く計33種類の武器を集めることで獲得できます。そして、このトロフィーを獲得すると、C, Dエンディングが見られるようになります。
各武器の具体的な入手方法は、以下の記事が参考になると思います。
参考記事: https://gamewith.jp/nierreplicant/article/show/255280
主な入手パターンは、ショップで購入、木箱から入手、クエストの報酬らへんになります。しかし、ショップで購入する際、お金が足りなくて、お金稼ぎをする必要が出てくると思います。お金稼ぎは、オススメなのは釣りで砂魚
を釣りまくって売却する方法です。釣りについては、Step7のフィッシャーマンでまとめています。
一応、以下にトロフィー対象の武器の一覧をまとめておきます。。
片手剣(14種) | 両手剣(9種) | 槍(10種) |
---|---|---|
|
|
|
C, Dエンディングの分岐とEルートについて
前述の通り、C, Dエンディングは、武器コレクターで挙げた武器をコンプすることで見られるようになります。
CエンディングとDエンディングの分岐は、魔王を倒して、さらにカイネを倒した後の、次の選択肢で変わります(以下の画像)。
- カイネの命を絶ち、業苦から解放してやる。
→ Cエンディング - 自らの存在と引き替えに、カイネを人間にする。
→ Dエンディング: これを選択すると、現在進行しているセーブデータが、一時的に削除される。プレイヤー名を入力し、それをもとに削除するので、セーブスロットに分けているやつも消える点には注意してください(以下の画像)。
Cエンディング後にセーブができますが、このときCエンディングに突入する前のセーブは上書きしないようにしましょう。そうすることで、Dルートに、比較的簡単に突入することができます。
![]() |
![]() |
そして、Dエンディングを見た後は、メインメニューでNew Game
を選択して少年期のストーリーを進めます。最初は、Aルートのときと同じですが、途中(2回目の崖の村)でストーリーが変化し、Eルートに突入します。Eエンディングまで進めることで、削除されていたセーブデータを復元することができます。(セーブスロットで分けていたやつはできないっぽいです…)
Step4: Eルートをクリアする
Dルートをクリアしてセーブデータが削除された後は、New Gameでしばらく少年期を進めていきます。2回目の崖の村の訪問で、カイネと仲間になるタイミングで、Eルートに突入します。トロフィー的には、以下の時限トロフィーを忘れずに取得したら、あとは普通にストーリーを進めればokです。ここでは、以下のトロフィーについて個別に解説します。
![]() |
e8a898e686b6e382b5e383bce38390e383bc ストーリーe38392e382abe383aae382ace3839fe382a8e383ab |
![]() |
![]() |
命知らず 時限作業あの秘密を10回以上確認しました。 |
![]() |
![]() |
命知らず 時限作業あの秘密を10回以上確認しました。 |
![]() |
こちらのトロフィーは、Eルートでのみ獲得できるので、時限要素に該当します(Eエンディングを見ると、Dルートで削除されたセーブデータが復元する代わりに、このEルートのデータが消えます)。
Eルートでは、カイネを操作できますが、そのときに、以下の画像のような感じで、下アングルから“あの秘密”を確認すると、カイネに殴られます(もう画像を出しちゃっているので伏せる意味は全くないですが…w)。これを10回繰り返すことでトロフィーを獲得できます。(ゲームオーバーになるので一応注意)
![]() |
e8a898e686b6e382b5e383bce38390e383bc ストーリーe38392e382abe383aae382ace3839fe382a8e383ab |
![]() |
こちらのトロフィーは、Eエンディングを見ることで獲得できます。Eルートクリア後は、Dルートで削除されたセーブデータが復元する代わりに、Eルートのデータが消えます。復元したやつは、Cエンディングを見る前のステータス(?)に戻されます(セーブスロットのスタンプを見ると、AとBしかかかれていなかったので、多分そうなんだと思ってます)。
ちなみに、このトロフィー名と条件は文字コードUTF-8によって、16進数にエンコードされた文字列のようです。それぞれをデコード(逆変換)すると次のようになります。
- e8a898 | e686b6 | e382b5 | e383bc | e38390 | e383bc → 記 | 憶 | サ | ー | バ | ー
- e38392 | e382ab | e383aa | e382ac | e3839f | e382a8 | e383ab → ヒ | カ | リ | ガ | ミ | エ | ル
Step5: 素材集めをして
職人魂を獲得する
次は、各種素材を集めて、武器強化をしていきます。すでにある程度強化している場合は、それをそのまま強化するのが良いと思います。トロフィー的には、以下が獲得できます。ここでは、まず最初に、やるべきことや素材集めの方針を簡単にまとめます。次に、武器強化や素材集めのtipsや各素材の入手方法を紹介します。最後に、強化に必要な素材の数がわかるチェックシート(スプレッドシート)を作成してみたので、それを紹介しておきます。
![]() |
ワードマスター 収集50%のワードを手に入れました。 |
![]() |
![]() |
素材ハンター 作業素材を合計50種類以上集めました。 |
![]() |
![]() |
武器入門 作業5種類の武器を最高レベルに強化しました。 |
![]() |
![]() |
鍛冶屋 作業15種類の武器を最高レベルに強化しました。 |
![]() |
![]() |
職人魂 作業33種類の武器を最高レベルに強化しました。 |
![]() |
もうここまでやっていれば知っていると思いますが、武器の強化はロボット山
の弟の所でできます。そして、武器の最高レベルは4で、初期レベル1から3回強化することで最大になります。職人魂は、33種類の武器をレベル4にすることで獲得できます。以下のtipsでまとめていますが、無料DLC武器(4つ)と
カイネの剣
を合わせると、全武器は38個になります。この中から33個をマックスにすればよいので、最大で5個の武器の強化をスルーすることができます。どれをスルーするかは、手持ちの素材の状況と相談して、各自で決めるのが良い感じだと思います。
なお、素材集めを始めて間もない頃は、素材が色々足りていなさすぎて、どこから手を付けて良いか迷うと思います。素材集めの方針としては、あくまでも一例ですが、以下の流れがオススメです。
- 素材を満遍なく集める
→ 次のエリア・ダンジョンがオススメ: 繰り返される世界、東京 - ある程度武器を強化して、足りない素材が絞られてきたら、各種素材の入手方法・周回例などや武器強化素材チェックシートなどを参考にして、個別に素材を集める
武器強化・素材集めのTips
- DLC武器とカイネの剣について:
以下のDLC武器(4つ)とカイネの剣
は、職人魂のカウントに含まれるので、とりあえず入手しておくのがオススメです。(カイネの剣については攻撃力が999で最強ですw)
- DLC【4 YoRHa】:
このDLCは、NieR Automataとコラボしたやつ(以下の画像)で、無料でインストールできます。インストールすると以下の武器(+コスチューム)を入手できます。- (片手剣)白の契約
- (片手剣)黒の契約
- (両手剣)白の約定
- (槍)白の矜持
- カイネの剣:
Eルートをクリアした後に、崖の村
のカイネの家(?)に行くと、カイネの剣
(片手剣)を入手できます(以下の画像)。
- DLC【4 YoRHa】:
- 難易度HARDにするとアイテムドロップ率が1.5倍になる:
難易度はHARDにすると、敵を倒したときにアイテムをドロップする確率が1.5倍になります。ただし、当たり前ですが、その分敵が強いです。個人的な体感としては、そこまで出やすくなったような気がしませんでした(基礎確率が低いからなのか、シンプルに運が悪いのかはわからないですが…)。そして、敵がかなり硬いので、それだったらEASYで1周にかかる時間を短くした方が良いように思いました。しかし、例外はあり、素材集めのときに自滅をする必要がある場合(ロボット山での稼ぎなど)があるのですが、そのときは死にやすくするためにHARDにするのが良かったりします。
長々書きましたが、難易度を変更するのは一長一短なので、1回HARDにしてみて、ドロップの体感がそんなに変わらないと思ったり、戦闘がダルいなと思ったら、元に戻すのが良いと思います。 - ドロップ率が上昇するワードを入手・セットする:
ワードの中には、ドロップ率が上昇するものがあります。その中で上昇率が最大のものは、次のワードです(以下の画像)。- ~の平和の調べ (アイテムドロップ率 +30%)
錆びたネックレス
などと同じ方法で、ワード入手のための周回が可能です(詳細は錆びたネックレス参照)。注意点として、ドロップ率が結構低いです(が、先に手に入れておけば、それに見合ったメリットはあると思います)。
- 入手方法:
石の神殿(屋上)
の速撃剣士が確率でドロップ - 周回例: 屋上からスタート > 2スポットで速撃剣士を倒す > 祭壇の間でエリアチェンジ > 屋上の2スポットで速撃剣士を倒す > …
また、この周回をしていると、副産物として以下の素材が手に入る可能性があります。カッコ内の数字は、全武器を強化するのに十分な素材数の最小値です。- 歪んだ指輪 (5)
→ 速撃剣士がドロップ - 割れたイヤリング (4)
→ 速撃魔術師(速撃剣士と一緒に湧く弾幕を撃ってくるやつ)がドロップ - 錆びたネックレス (4)
→ 速撃魔術師がドロップ (割れたイヤリングより低確率)
- 繰り返される世界、東京について:
繰り返される世界
と東京
エリアは、色々な素材が手に入るので、とりあえず素材をなんか集めたいときとかに有用だと思います。以下で、それぞれについて簡単にまとめておきます。- 繰り返される世界:
亡き母の日記(主人公の家)からプレイ可能です。素材が手に入るのは、3番目の扉(一番右)の3番目のステージ(地下施設)です。このステージのうち、以下の画像の2つの区間でのみ素材を入手できます。第1区間(医務室) 第3区間(橋) - 金鉱 (24)
- 銀鉱 (121)
- 銅鉱 (88)
- 鉄鉱 (263)
- 水晶 (16)
- パイライト (14)
- モルダバイト (12)
- メテオライト (5)
- アンバー (14)
- フローライト (18)
- チタン合金 (27)
- 錆びた塊 (14)
- ダマスカス (9)
- 鷲の卵 (4)
- 東京:
エリア東京
(以下の画像)は、神話の森
で受注できるクエスト魔法の石
をクリアすると解放できます。参考記事: https://gamewith.jp/nierreplicant/article/show/256458
このエリアでは、以下の素材を獲得できます(こちらもミスっていたらごめんなさい)。- 複雑な機械 (8)
- 精巧な機械 (5)
- 単純な機械 (6)
- 動かない腕時計 (11)
- 錆びた包丁 (9)
- 歯の欠けたノコギリ (5)
- 凹んだ金属バット (21)
- 繰り返される世界:
各種素材の入手方法・周回例など
以下の表は、武器強化に必要な素材の一覧と、入手方法やメモ(ポイントとか周回例とか)です。素材名の横に書いてある数字は、全武器を強化するのに十分な素材数の最小値です。
素材名 | 主な入手方法・メモ | ||||
---|---|---|---|---|---|
錆びたバケツ (10) | [入手方法] 釣り(餌: サーディン、場所: 砂漠) フィッシャーマンの表参照 |
||||
金鉱 (24) | [入手方法]
|
||||
銀鉱 (121) | [入手方法] ロボット山のショップで購入可能(1500G) |
||||
銅鉱 (88) | [入手方法] ロボット山のショップで購入可能(480G) |
||||
鉄鉱 (263) | [入手方法] ロボット山のショップで購入可能(1000G) |
||||
水晶 (16) | [入手方法] 仮面の街のショップで購入可能(2400G) |
||||
パイライト (14) | [入手方法]
集中的に入手したいときは、次の周回方法が効率的です(以下の図も参照)。自滅しやすくするため、難易度HARD推奨です。
|
||||
モルダバイト (12) | [入手方法] 海岸の街のショップで購入可能(5000G) |
||||
メテオライト (5) | [入手方法]金鉱 と同じ採集ポイント
|
||||
アンバー (14) | [入手方法] 仮面の街のショップで購入可能(6000G) |
||||
フローライト (18) | [入手方法]
集中的に入手したいときは、次の周回方法が効率的です(以下の図も参照)。
|
||||
粘土 (18) | [入手方法] 仮面の街のショップで購入可能(800G) |
||||
天然ゴム (1) | [入手方法] 海岸の街のショップで購入可能(700G) |
||||
ヤギの毛皮 (4) | [入手方法] 東街道にいるヤギがドロップ |
||||
サソリの爪 (10) | [入手方法] 砂漠にいるサソリがドロップ(ミニマップにサソリの位置が表示されます) |
||||
凹んだ金属板 (9) | [入手方法] ロボット山のショップで購入可能(750G) |
||||
磨り減ったネジ (10) | [入手方法] ロボット山のショップで購入可能(900G) |
||||
割れたレンズ (5) | [入手方法] ロボット山のショップで購入可能(1100G) |
||||
切れたケーブル (15) | [入手方法] ロボット山B2Fにいる防衛ロボット(飛行)がドロップ |
||||
壊れた腕 (49) | [入手方法] ロボット山にいる防衛ロボット(黄色ランプ) |
||||
壊れたアンテナ (37) | [入手方法] ロボット山にいる防衛ロボット(黄色ランプ) |
||||
壊れたモーター (11) | [入手方法] ロボット山B2Fにいる防衛ロボット(飛行)がドロップ |
||||
壊れたバッテリー (5) | [入手方法] ロボット山B2Fにいる防衛ロボット(飛行)がドロップ |
||||
謎のスイッチ (9) | [入手方法] ロボット山にいる防衛ロボット(赤色ランプ) |
||||
大きな歯車 (7) | [入手方法] ロボット山にいる防衛ロボット(黄色ランプ) |
||||
チタン合金 (27) | [入手方法]
|
||||
形状記憶合金 (14) | [入手方法] ロボット山B2FのP-32(中ボス)がドロップ(以下のメモ参照) [メモ]
|
||||
錆びた塊 (14) | [入手方法]
|
||||
機械油 (5) | [入手方法]ロボット山 B2Fにいる防衛ロボット(飛行)がドロップ
|
||||
錆びたネックレス (4) | [入手方法] 石の神殿 屋上の速撃魔術師がドロップ(以下のメモ参照) [メモ] 次の周回方法が効率的です(以下の図も参照)。
|
||||
歪んだ指輪 (5) | [入手方法]錆びたネックレス と同様(速撃魔術師と一緒に湧く速撃剣士がドロップ)
|
||||
割れたイヤリング (4) | [入手方法]錆びたネックレス と同様(速撃魔術師がドロップ)
|
||||
貴金属のピアス (4) | [入手方法] 砂漠の飛行魔術師がドロップ(以下のメモ参照) [メモ] 次の周回方法が効率的です(以下の図も参照)。難易度を変えても比較的簡単に倒せるので、HARD推奨です。
|
||||
くすんだ腕輪 (3) | [入手方法]貴金属のピアス と同様(飛行魔術師がドロップ)
|
||||
複雑な機械 (8) | [入手方法]
次の周回方法が効率的です(以下の図も参照)。
|
||||
精巧な機械 (5) | [入手方法]
|
||||
単純な機械 (6) | [入手方法]
|
||||
止まった時計 (3) | [入手方法] 地下施設の重攻戦士がドロップ(以下のメモ参照) [メモ] 次の周回方法が効率的です(以下の図も参照)。 凹んだ金属バット のついでに集めるのがかなりオススメです。
|
||||
動かない腕時計 (11) | [入手方法]
|
||||
錆びた包丁 (9) | [入手方法]
|
||||
歯の欠けたノコギリ (5) | [入手方法]
|
||||
凹んだ金属バット (21) | [入手方法]
|
||||
真珠 (1) | [入手方法] 海岸の街のショップで購入可能(3000G) |
||||
黒真珠 (15) | [入手方法] 海岸の街の採集ポイント(以下の図)で入手(出なかったらロードしてやり直すのが早いです) |
||||
壊れた土器 (2) | [入手方法] 北平原の採集ポイント(以下の図)で入手(自分の場合は、ロボット山に行く途中でついでに採集するだけで、割と入手できました) |
||||
巨大な卵 (6) | [入手方法] 主人公の村の採集ポイント(以下の図)で入手 |
||||
ダマスカス (9) | [入手方法]
|
||||
鷲の卵 (4) | [入手方法] 繰り返される世界で入手 |
武器強化素材チェックシート
ここでは、上記の素材を集めて武器強化をするとき、どの素材がどれくらい足りていないか、を計算してくれるチェックシートを自作したので、それを紹介したいと思います。(特に必要ないと思ったらスルーしても大丈夫です)
早速、以下にそのツールのURLを貼っておきます(Googleのスプレッドシートです)。なお、動作する対象はPCで、スマホでの動きは想定していないので、ご了承ください…。
チェックシートのリンク: https://docs.google.com/spreadsheets/d/10Q0TqIFIFz6Mc63L5OY23iafw1zs9TtCYaxyU3kF8JU/edit?usp=sharing
シートの説明や使い方は、はじめに
にまとめました。1つ注意点として、初期化
ボタンを押してスクリプトを実行しないと、自動で計算してくれるようにならないです。(そうしないとほぼ役に立たないです…w)
初期化が終わったら、以下のクリップのように、C列に現在の武器のレベルを入力すると、H列の残り必要数が、いい感じに減って、各素材をあとどれくらい集めればよいかがわかるようになっています!(おまけで、ショップで購入できるやつは、仮にすべて購入するとなるといくらかかるかも算出しています。)
Step6: 15時間以内でクリアして
光速ファイターを獲得する
このステップでは、New Game
で最初からプレイをして、以下のタイムアタックトロフィーを獲得します。カットシーンや会話をスキップして、サイドクエストも無視すれば、5, 6時間で終わると思います。ここでは、タイムアタックに関するtipsを簡単にまとめておきます。
![]() |
光速ファイター タイムアタック15時間以内にクリアしました。 |
![]() |
タイムアタックに関するtipsは以下です。
- 難易度EASY, オートバトルONでok
- タイムアタックの範囲は、New GameでAルートを開始してAエンディングまで
- ムービーもタイムに含まれるので、なるべくスキップする
- クエスト
イノシシ狩り
をなるべく序盤でクリアして、北平原
と南平原
はイノシシで移動するようにする
一応、以下に実際に5時間ちょいでクリアしている動画を置いておきます。
参考動画: https://youtube.com/live/5X-eVz2bCAY
Step7: 残りのトロフィーを獲得する
最後は、残りのトロフィーを回収していきましょう。ここでは、以下のトロフィーについて、個別に解説していきます。
※順番はいい感じに変えています
![]() |
チェインキング 50チェインを達成しました。 |
![]() |
![]() |
チェインマスター 100チェインを達成しました。 |
![]() |
こちらのトロフィーは、ちゃんと狙わないと意外と残ってしまうと思います。個人的にオススメなのは、神話の森からアクセスできる東京
エリアです。挑戦するときは、以下のtipsを心がけるのが良いと思います。
- なるべく攻撃力が低い武器を装備する
- 魔法は、コンボに加算されない
- (重攻撃ではなく)通常攻撃で攻撃するようにする
命令
で仲間を防御態勢にしておく
参考動画: https://youtu.be/XTkDujJyvFg
![]() |
伝説の大魚 リゾドゥスを釣りました。 |
![]() |
![]() |
フィッシャーマン 収集全ての魚を釣りました。 |
![]() |
上記2つは、釣り系のトロフィーです。フィッシャーマンを獲得する過程で、
伝説の大魚は獲得できます。
ここでは、(今更ですが)釣りのポイントやtipsをまとめておきます。最終的に、以下にある表の、最終行以外の全てを釣ればokです。
- 魚がかかっているときの操作:
釣りを開始して、魚がかかったら、とりあえず左スティックを↓に向けてきましょう。あとは、以下の画像のように、だいたい3パターンに分けられるので、これを基準にスティックを倒す向きを変えていけばokです。その際、細かい調整は青いゲージ(魚のスタミナ的なやつ)に注目して行うと良い感じです。倒す方向が良い感じだと、ゲージの減少する速度が早めになります。魚が左にいるとき … 左スティックを↘に倒す 魚が中央にいるとき … 左スティックを↓に倒す - コントローラーの振動をONにするのが
オススメ:
コントローラーの振動をONにすると、毎回あの小さいウキを凝視する必要がなくなるので、割と良い感じです。また、下記表の通り、ウキが1回沈んだタイミングで釣り上げる必要がある魚は、振動の感覚が若干違う(説明が難しいですが、少しだけダラーんと長い振動みたいな感じです)ので、これを頼りにすると釣りやすさがアップすると思います。 - 釣りのクエストを進めて技量を上げておく:
魚を全種類釣るにあたって、とりあえずはクエスト釣りをする人
(以下の画像)をクリアするようにしましょう。これらをクリアすることで、釣りの技量が上がり、釣れる魚の種類が増えます。 クエストでやるのは、特定の魚を釣ってくることですが、以下の表を参考にすればクリアできると思います。 - 釣った魚は、白の書で確認可能:
今まで釣った魚の状況確認は、白の書のメニューのMemo > 釣り記録
で確認できます。 - 餌のルアーは消費しない:
釣り餌のうち、ルアー
は、何回でも使えるので、何個も買う必要はありません。1つ下のお金稼ぎの際にも、コストがかからないので良い感じです。 - 釣りを利用したお金稼ぎ:
本作でお金を稼ぐ場合は、釣りを利用した以下の方法がオススメです。- 砂漠で
砂魚
を釣れるだけ釣る(max.99) - ショップで砂魚を売却する(1匹あたり2,500G)
- 効率(目安): 10分で約30匹(=75,000G)
- 砂漠で
- 魚(とその他)一覧:
下表の”釣れるタイミング”について: 基本的にはウキが完全に沈んだら釣り上げればokですが、回数が1のやつは、沈んでいなくても釣り上げる必要があります。 魚名 餌の種類 釣れる場所 釣れるタイミング
(ウキが沈む回数)サーディン ゴカイ 海岸の街(釣りの爺さんの周辺) 3 グローブフィッシュ ゴカイ 海岸の街(釣りの爺さんの周辺) 3 ブリーム ルアー 海岸の街(釣りの爺さんの周辺) 3 シャーク サーディン 海岸の街(釣りの爺さんの周辺) 2 ブルーマーリン サーディン 海岸の街(釣りの爺さんの周辺) 1 ダンクルオステウス サーディン 海岸の街(釣りの爺さんの周辺) 3 フナ ミミズ 主人公の村 3 ニジマス ルアー 北平原 3 ブラックバス ルアー 主人公の村 3 オオナマズ フナ 東街道 1 ロイヤルフィッシュ ミミズ 東街道 3 ハイネリア サーディン 砂漠 3 砂魚 ルアー 砂漠 1 リゾドゥス サーディン 砂漠 3 薬魚 ルアー 海岸の街(西の広い砂浜の方) 3 (錆びたバケツ
錆びた塊)サーディン 砂漠 2
![]() |
みんなのお手伝い 作業クエストを10個以上クリアしました。 |
![]() |
![]() |
人助けの有名人 作業クエストを20個以上クリアしました。 |
![]() |
![]() |
仕事請負人 作業クエストを30個以上クリアしました。 |
![]() |
これらのトロフィーは、既に獲得できている方も多いと思います。クエストのクリア状況の確認は、白の書のQuest
のタブで確認できるので、ここで未クリアのクエストを見て消化するのが良いでしょう。クエストは、青年期だけでも35個あるっぽい(?)ので、(流石にいないと思いますが)全然少年期のクエストをやっていなくても、問題なさそうです。
参考記事: https://gamewith.jp/nierreplicant/article/show/256919
![]() |
資産家 作業所持金を1000000G以上にしました。 |
![]() |
こちらのトロフィーは、普通にやっているだけだと達成しにくく、お金稼ぎをする必要があると思います。お金稼ぎは、上述の釣りを利用したお金稼ぎ(砂魚
を釣りまくって売却する)がオススメです。
なお、トロフィーを獲得するだけなら、一時的に1000000Gに到達すればよいので、全所持品を売却してセーブしないようにする方法が有効です。先に、ショップで全所持品を選択して売却額がいくらになるかをメモっておいて、足りない分だけを砂魚で補うのが効率的だと思います。
![]() |
伝説の庭師 作業伝説の花を育てるのに成功しました。 |
![]() |
こちらのトロフィーは、具体的には、月光草の種(白)
の花を咲かせ、収穫する(種を回収する)ことで獲得できます。しかし、この花の種は、普通にショップとかでは入手できず、そのうえ入手するのにリアル時間がかかります。
このトロフィーを獲得するにあたっては、まず(1)畑を使えるようにして、(2)月光草の栽培の時間的な流れと(3)交配に関する知識が必要になると思います。ここでは、そのような基本的なポイントをまとめて、そのあとに、比較的効率良く月光草を交配していく方法を紹介します。
- 畑の解放:
自分の家の横にある畑(以下の画像)は、次の条件を満たすとフルで解放できて(5*3の15マスに植えられるようになる)、いろいろ栽培できるようになります。- クエスト
遠出の買い物1, 2
をクリア、または栽培の指南書
を入手(主人公の村の花屋で購入可能)
- クエスト
- 月光草の栽培の時間的な流れ:
月光草の、成長から栽培までの時間的な流れをまとめると以下の図になります。通常、いい感じに種を収穫できるようになるまでには、36時間ほどかかります。本作では、ハードの本体設定で時刻や日付を変更して、開花などを調整する方法はできないようになっています(PS3版ではできていたが対策されたらしいです…)。しかし、後述するタイムゾーンを利用したテクニックを使えば、最大24時間の調整が可能です。 あと補足しておくと、開花する前までに水をやっておくことで、種の収穫量が増えます(地味に重要です)。 - 月光草の交配:
月光草は、隣り合ったマスに異なる色の種を植えると、花の色が確率で変化することがあります(以下の画像)。 そして、注意点として、次の2つの性質があります。- 交配は、1本の畝(5マスの1ライン)の中でのみ発生する
→ 異なるの畝の花は影響しない - 種を植えた時点で、その種が開花したときに交配が起きるか決まっている
→ もし、どの種に交配が起きるかが予めわかっていれば、交配が起きない種を間引いて、再度厳選することができる
最後に、交配の組み合わせと種の配置例は、以下の通りです。赤 × 黄 → 橙 青 × 黄 → 水 赤 × 水 → 桃 橙 × 桃 → 白 - 交配は、1本の畝(5マスの1ライン)の中でのみ発生する
- 効率的な交配の方法:
少し上で先に書きましたが、花を栽培するにはリアル時間がかかりますが、タイムゾーンをいじることで、すぐに開花状態にしたり、落花までの時間を早めたりすることができます(またはその逆のような感じで、開花状態から発芽状態に戻したりもできます)。それによって、効率的に月光草を交配し、栽培することが可能になります。
タイムゾーンを利用した方法の概要は、以下の図の橙色の部分です(上で載せた図に加筆したものです)。本体設定で用意されているタイムゾーンの差の最大は24時間なので、種を植えるときに遅い地域に設定して、それ以降は早い地域に変更することで、実質的に時間が経過したことにできます。この仕組みが分かっていれば、あとは自分で考えながらでもできるんじゃないかと思います。なお、タイムゾーンの変更は、PS5の場合、PSホーム画面から設定 > システム > 日付と時刻
と進んだところにあるタイムゾーン
の項目で設定できます。 最後に、比較的効率が良い交配の手順をまとめておきます。- [準備] 海岸の街の食料品店で、
月光草の種(赤)、(黄)、(青)
をたくさん買う(たぶん各50個くらいあれば大丈夫だと思います) - タイムゾーンを
UTC-11:00 アメリカ領サモア
(遅い地域)に設定して、交配が発生する色の組み合わせや配置で種を植えて、セーブする - [交配の確認] タイムゾーンを
UTC+13:00 サモア独立国
にして、セーブデータをロードする。すると開花状態になるので、交配が発生した花の位置を覚えておく(まだセーブはしない) - [交配の厳選] 3. で、もし交配した花の数が少なめだったら、
UTC-11:00 アメリカ領サモア
にしてロードする。すると発芽状態に戻っているので、交配してなかったやつを取り除き、再度植える。以降は、同様に開花状態を確認して、交配しているやつがいい感じの数になるまで繰り返す(4, 5個くらいあれば十分だと思います) - 3. ~ 4. を行なっていい感じになったら、
UTC-11:00 アメリカ領サモア
にしてロードして、交配するやつに水をやり、最後にセーブをする - 任意でタイムゾーンを元に戻し、(念のため)12~24時間ほど待つ
- タイムゾーンを
UTC+13:00 サモア独立国
にしてセーブデータをロードする - すると落花状態になっているので、交配が発生している花もそうでないやつも種を収穫する
伝説の庭師が獲得できます!tipsとして、以下の2点を知っていると良いかもしれないです。
- タイムゾーンの変更は、ゲームを起動したまま行ってもok(ロードしたときに適用されるので、一々再起動とかをしなくても大丈夫です)
- 桃や白の花は、交配が発生する確率が比較的低い。そのため、開花状態を見て厳選するときに、多くの貴重な種を無駄にする可能性がある。そこで、(1)種を植える前と、(2)種を植え開花状態を確認するためのセーブデータを、2スロットに分けるのがオススメ
→ (2)で確認して全然交配ができてなかったら、(2)は捨てて(1)からやり直す…みたいな感じでやる
- [準備] 海岸の街の食料品店で、
コンプ時間・コンプ難易度
- コンプ時間: 60時間程度
- コンプまでのざっくりとした時間の内訳は以下の通りです。
- ストーリー(Eルート)クリア: 35h
- 武器強化のための素材集め: 20h
- スピードラン: 5~6h
- 残り: 1~2h
伝説の庭師は、書いてある時間の他にリアル時間を待つ必要があります。(花を栽培してまともに収穫できるのが、リアルで12時間ほどかかるため)
- コンプまでのざっくりとした時間の内訳は以下の通りです。
- コンプ難易度: 5/10
- 本作は、全体的に最低難易度でokなので、戦闘が難しいと感じるところはあまり無いと思います。辛いと感じるのはどちらかというと、ストーリーのために何度も周回する必要があったり、素材集めのために同じ敵を何回も倒したり…といった、作業的な面がいくつかあることだと思います。また、時限トロフィーが多めなので、それらを全て獲得できるまでは安心できないと思います。
感想とか
超久しぶりの投稿です。。最後の投稿が10月の終わりっぽいので、11月が完全に空白になってしまいました!(まあ過去記事の更新とかはちょいちょい行なっていましたが…)
本作は、10月にPS+のカタログに追加されたタイトルで、自分もそれを機にプレイし始めました。過去に自分は、【NieR:Automata】をプレイ済みで、当時プレイしていて分からなかったこと(ドキュメントとかでうっすらと書いてあったことなど)が、今回それなりに理解できたので、個人的には満足しています。
一方でトロフィーは、Automataと違って金で買うことはできなかったので、そこらへんは結構大変でした。。素材集めが特に苦行で、1時間マラソンしても1個も出なったこともあったので、運悪い系の自分にとっては辛かったです。あと、本記事をまとめるのが、非常に大変でした(体感的にはプレイしているときよりもキツかったですw)。本作の攻略情報は、ネット上の色々なところに散らばっている気がしました。今回、それを1つにまとめつつ、自分なりの補足や流れを作り出せた感じがします…! (今のところ、長くなっても記事は分けないスタイルでやっていますw)
ところで、本作のオリジナル版(PS3)は、Dエンディングを見るとガチでセーブデータが消えたり、繰り返される世界が有料だったり、4 YoRHaが無かったり…とより一層、頭が痛くなりそうな内容が多いですが(笑)、いつかプレイしてみたいです!
BGMが本当にどれもよかったです(地下施設のアレンジが特に好きです)