Last Updated on 10月 18, 2024 by himatrophy
【SuperPixelRacers】(スーパーピクセルレーサーズ)のプラチナトロフィーを獲得したので、トロフィーガイドをまとめました。
これで自分が持っているプラチナの数は155個になりました。。
トロフィーの概要
- オンライン(マルチプレイ)トロフィー: あり
- 時限トロフィー: なし
- 収集系トロフィー: あり
- 車: 10台
- 難易度関係のトロフィー: なし
- 推奨周回数: 1
- コンプ時間: 30時間程度 (うち20時間ほど放置稼ぎ)
- コンプ難易度: 2/10
※コンプ時間・難易度は、協力者がいる場合の想定です。
本作のトロフィーの中で注意が必要なのは、以下です。
I am the Winner マルチ談合推奨Win a online multi race with full entries. (最大人数でのオンラインマルチレースに勝利する。) |
こちらのトロフィーを獲得するには、自分を含めて8人必要ですが、オンラインの人口はほぼ皆無なので、談合は避けられないです。そのため、事前に協力者を募る必要があり、敷居はやや高めだと思います(全員がPS4, PS5の2台持ちなら、人数的には4人でokです)。
そして以下のトロフィーは、全200レースで1位を取る必要があるので、トロフィーの中ではプレイヤースキルが必要になります。しかし、車を十分にアップグレードすれば、基本的には解決すると思います。
A New Champion 作業Win all races. (すべてのレースで勝利する。) |
その他には、以下のトロフィーは、普通にやると、まあまあなお金を稼ぐ作業が発生しますが、放置で金稼ぎが可能です。
Perfectionist 作業Fully upgrade 10 cars. (車を10台最大までアップグレードする。) |
||
Millionaire 作業放置稼ぎ可能Reach $1,000,000. ($1,000,000に到達する。) |
全体的な流れ
Step2のオンライントロフィーの獲得は、ぶっちゃけどのタイミングでやってもokです(なんとなく本作の仕様が分かってからの方が良いかなと思ってStep2にしましたが、本作を始めた直後でも十分獲得可能だと思います)。
Step1: Career Modeの全レースで1位を取る
まずは、メインメニューのCareer Mode
にある、C Class
からMaster Cups
までの全200レースで1位を取り、A New Championをはじめとする以下のトロフィーを獲得していきます。ここでは、本作の基本的な情報やtipsを紹介して、その後に、Career Modeでやることをまとめておきます。
基本的な情報・Tips
- 操作方法:
操作方法は、メインメニューから
Settings > Control Mode
と進むと、以下の画像の2つのモードから選べます。オススメなのは、デフォルトの
Pointing Mode
です。こちらのモードでは、で車の向きを直接変えられます。なので、車がどちらの方向を向いていようが、進みたい方向にスティックを倒せば、素直にその方向に進むことができます。また、上の画像には載っていませんが、長押し or 連打でブレーキ的な挙動をします。
- ターンのコツ:
コーナーや緩やかなカーブで曲がるときは、以下のクリップのように、基本的には、でドリフトした後、すぐにでナイトロを発動して、を適度に連打か長押しをしていると、スムーズにターンできがちです。
ナイトロをアップグレードしておくと、チャージ速度が上がるので、以下のクリップのように、長めのカーブでは、ドリフト中にほぼ常時ナイトロを発動できたりします(操作は忙しいですが…)。
- 難易度について:
本作では、難易度を調節することが可能です。具体的には、メインメニューから
Settings > Gameplay > Career Mode Difficulty
で設定できます(以下の画像)。難易度を下げると、CPUが弱くなったり、目標スコアが低くなって1位が取りやすくなりますが、その分prize(賞金)が少なくなります。そして、難易度を変更する際に、特に注意してほしいのは、A New Champion(Win all races.)は、任意の1つの難易度で達成しなければならない可能性があるということです。自分がプレイしていた際、ほとんどのレースをデフォルトのA難易度でクリアして、1位を取るのが難しいと感じたレースをD難易度でクリアしたところ、A New Championは獲得できませんでした。その後、難易度を下げてクリアしたやつを、A難易度で1位を取ったら、トロフィーがポップしました。そのような状況だったので、このトロフィーには、上述のような難易度に依存する性質があると思い、ここに記載しました。
難易度について色々書きましたが、結局のところ、車をアップグレードすれば、比較的簡単に1位を取れるようになるので、デフォルトの難易度のまま変更しないのが無難だと思います(再度レースをする手間がありますが、Driver’s High(Clear 300 races.)があるので、そこまで無駄な作業にはならないです)。
- Career Modeの各モードについて:
Career Modeには、色々な種類のレースがあるので、簡単にまとめておきます。
- Rally Cross:
CPUとコースを何周かする、オーソドックスなレースです。
- Time Trial:
CPU無しで、なるべく早くコースを何周かするタイムアタックです。緑色の箱に当たると1秒減少して、赤色の箱に当たると逆に1秒増加します。
- Takedown:
CPUにナイトロを使って体当たりしてクラッシュさせるモードです。その場に留まったり、逆走してもokなので、コーナーでCPUを待ちつつ、テキトーにドリフトをしてナイトロを溜めて、CPUが来たらナイトロで体当たりするのが簡単だと思います。。
- Drift Show:
ドリフトをするとポイントが増加していきます。緑色の箱に普通に当たると100ポイント、ドリフトして当たると300ポイント増加して、赤色の箱に当たると逆に100ポイント減少します。
- Land Rush:
CPUと競って、誰かがなるべく長く1位をキープすると(?)終了します。コースは、リアルタイムでランダムで生成される模様です。
- Rally:
制限時間以内にチェックポイントまで進んでいくモードです。コースは、
Land Rush
と同様なランダム仕様です。
- Rally Cross:
- オススメの車:
車は、クラス or カップごとに使用できるものが異なります(レース開始前の
Garage
で使用車両の変更やアップグレードが可能です)。車ごとに得意な分野が異なりますが、各クラスの、総合力が高くて個人的にオススメな車は、以下の通りです。(最終的にはTrue Collector(Collect 10 cars.)のために、すべての車を所有することになるので、色々試してみるのもアリだと思います。)- C Class / Rookie Cups: Guide – Takedown
- B Class / Pro Cups: Evolution – Takedown
- A Class / Master Cups: Concept – Standard
自分がプレイしていたときは、上記の車を最初に買って、それをアップグレードしていく感じで、大体のレースで1位を取れました(たまにミスって2位以下になるが、リスタートでどうにかなった)。
- トロフィーの進捗確認:
本作では、各トロフィーの進捗が確認可能で、メインメニューの
Trophies
で確認できます(以下の画像)。
Career Modeでやること
このステップでは、冒頭でも述べた通り、Career Mode
でA New Champion(Win all races.)を獲得するために、C Class
からMaster Cups
までの全200レースで、なるべく1位を取ることを目標にして進めていきます。1位を取れなかったやつは、後で車をアップグレードすれば1位を取るのはかなり簡単になるので、無理そうだと思ったら、一旦スルーするのが良いと思います。
後半のRookie Cups
以降は、複数のレースを行って、その順位に応じたポイントをもらえて、合計ポイントで総合順位が決まる感じの形式になります。A New Championは、それぞれのレースでちゃんと1位を取る必要があります。
その上で、本作では難易度を変更することが可能ですが、基本的な情報・Tipsの難易度についてでも触れた通り、途中で変更するとA New Championが獲得できなくなるかもしれないので、注意が必要です。
なお、以下のトロフィーについては、普通にプレイしていればCareer Modeを一通りクリアするまでに自然と獲得できるので、あまり意識しなくても大丈夫だと思います。
Nitro Mania 作業Run Nitro total 1,000Km. (ナイトロで合計1,000Km走行する。) |
||
Drift Holic 作業Run Drift total 1,000Km. (ドリフトで合計1,000Km走行する。) |
||
Destroyer 作業Crash other cars 300 times. (他の車を300回クラッシュする。) |
Step2: オンライントロフィーを獲得する
次は、以下のオンライントロフィーを獲得します。本作をオンラインでプレイしている人はほぼ皆無なので、野良で獲得するのは絶望的です。。そのため、ここでは談合の方法や、そのときの注意点を簡単にまとめておきます。
I am the Winner マルチ談合推奨Win a online multi race with full entries. (最大人数でのオンラインマルチレースに勝利する。) |
こちらのトロフィーを獲得するには、自分を含めて8人必要です(全員がPS4とPS5の2台持ちであれば、人数的には4人いればokです)。8人分のアカウントでレースを始めて、1位でフィニッシュすることで、トロフィーを獲得できます。
獲得の手順としては、メインメニューのOnline Multiplayer > Quick Start
でマッチングが開始されます。協力者とタイミングを合わせれば、簡単にマッチすると思います。あとは、テキトーにレースをして、1位を取ればokです。
上手くいかない場合の対処法: おそらくJP版特有の現象だと思われますが、8人でレースを開始して間もないうちに、以下の画像のようにConnection Failedになってしまうことがあります。こうなってしまうと、Quick Startをしてもまたエラーになってしまいますが、再起動することで解消できます。
しかし、レースを開始したときのホスト(以下の赤枠のようにレース開始前のロビーで確認可能)は、Connection Failedにならず、レースを継続できるはずです。他のメンバーはエラーになってしまっても、ホストの人は最後までレースを完了することで、I am the Winnerを獲得できます。
以上のように、ホストは正常にトロフィーを獲得できるので、マッチングする際は、以下の調整をするのが良いと思います。
- トロフィーを獲得したい人が、先にQuick Startをしてホストになる。それが確認出来たら、協力者にマッチしてもらう。レースが終わったら、念のため全員アプリケーションを再起動する。
Step3: 残りのトロフィーを回収する
最後は、以下の残りのトロフィーを回収します。ここでは、各トロフィーについて、個別に解説していきます。
A Tough Day Win a race with the crashed car. (クラッシュした車でレースに勝利する。) |
こちらのトロフィーは、ゴールの直前でクラッシュして、その反動でゴールすることで獲得できます(クラッシュして修理中の状態でゴールしないといけないです)。レースはどれでも良いと思いますが、自分は最初のC Class > 01.Rally Cross
で獲得しました。車については、Durability
のレベルがなるべく低いやつが良いです。レースが始まったら、ゴールするまでに適度に壁にぶつかってクラッシュ寸前(炎上状態)にして、ゴールラインの延長線上の壁のすぐ手前に、斜めに衝突すれば、クラッシュした状態でゴールできてトロフィーを獲得できるでしょう。
Wrench and Hammer 作業Repair self 100 times. (100回自己修理する。) |
修理は、Career Modeを普通にプレイしているだけだと、10回とかそれくらいにしかならないと思います(そもそも、修理をしているようだと1位を取るのが難しいです…)。そのため、このトロフィーを獲得するには、以下の方法で、作業的に修理回数を稼ぐのがオススメです。
- レース:
Career Mode > C Class > 08.Time Trial
- 使用車両:
Mouse - Drift
(レベルは、Durability
がなるべく低くて、他は高い状態が理想的です) - やること: 最初のカーブで、ナイトロを溜めて壁にずり当てるように(少しスライドする感じで)ぶつけてクラッシュさせて(壁に対して垂直にぶつかっても大丈夫かもしれないです)、を左右に(ぐるぐる回転させる方が楽かもしれない)動かして高速で復帰するのを繰り返します。
- 効率の目安: 3分(レースのタイムアウトの時間)で16回程度修理可能
Driver’s High 作業Clear 300 races. (レースを300回クリアする。) |
このトロフィーの“クリア”は、3位以内に入ると1回とカウントされます(なので順位がN/Aの場合はノーカウントです)。Career Modeは全200レースなので、ここまでの段階だと200回より少し多いくらいで、残りの100回近い回数は、作業的に稼ぐ必要があります。自分がやりやすいレースをやれば良いと思いますが、個人的には以下のような方法がオススメです。
- 難易度: S
- レース:
Career Mode > A Class Plus > 07.Drift Show
- 使用車両:
Subway - Drift
(レベルは、バランスよく高くしておけばokです) - 効率の目安: 1分ちょいで1回クリア
こちらの稼ぎをする際は、1つ下のMillionaire(Reach $1,000,000.)を意識するのがオススメです。そのため、最高難易度にして、獲得できるprizeを最大化します。この設定で1位を取ると、$1,056がもらえます。これを100回近く繰り返せば、約$100,000をついでに稼ぐことが可能です。
Millionaire 作業放置稼ぎ可能Reach $1,000,000. ($1,000,000に到達する。) |
ここまでの段階だと、(人によってだいぶ変わりますが)$300,000くらいしか稼げていないと思うので、残りは作業的に稼ぐことになります。。しかし、お金は放置で稼ぐことが可能で、個人的には以下の方法が効率的だと思います。
- 難易度: S
- レース:
Career Mode > A Class Plus > 20.Rally
- 使用車両: 何でもok
- やること: or 連打で放置 (決定ボタンをどちらにしているかで、連打ボタンが異なります)
- 効率の目安: 約1分で$1,056
こちらのトロフィーを獲得するだけなら、ここまでで$300,000まで到達していると仮定すると、$700,000を放置で稼げば良く、時間的には660分(11時間)ほどですが、以下のPerfectionist(Fully upgrade 10 cars.)のためにトータルで約$1,550,000が必要になるので、追加で大体530分(9時間くらい)は放置するのがオススメです。車の購入金額分も含めてまとめると、トータルで20~21時間くらい放置しておくのが良いと思います。
True Collector 収集Collect 10 cars. (車を10台集める。) |
||
Perfectionist 作業Fully upgrade 10 cars. (車を10台最大までアップグレードする。) |
これらのトロフィーは、車に関するものです。
まずTrue Collectorは、ここまでプレイしていればお分かりかと思いますが、Cクラスに3台、Bクラスに3台、そしてAクラスに4台の、計10台の車があるので、まだ購入していないやつをすべて購入すれば、このトロフィーを獲得できます。
そしてPerfectionistは、全10台の車のそれぞれのTop Speed
, Acceleration
, Nitro
, Durability
をLv.10まで上げることで獲得できます。これを達成するには、トータルで約$1,550,000ほど必要になるので、所持金が足りなかったらMillionaireで紹介した放置稼ぎで稼ぐのがオススメです。
コンプ時間・コンプ難易度
- コンプ時間: 30時間程度 (うち20時間ほど放置稼ぎ)
- Millionaire(Reach $1,000,000.)のようなお金稼ぎ系のトロフィーは、放置で稼ぐことが可能ですが、Driver’s High(Clear 300 races.)やA New Champion(Win all races.)は、ある程度の作業は避けられない感じになっています。放置を除いた実際にプレイする時間としては、10時間前後に収まると思います。
- コンプ難易度: 2/10
- トロフィーの中でプレイヤースキルが求められるのは、A New Champion(Win all races.)で、全200レースで1位を取る必要がありますが、基本的には車を十分にアップグレードすればどうにかなると思います。トロフィーを全体的に見ると、作業的な要素の方が強めです。
※コンプ時間・難易度は、協力者がいる場合の想定です。
感想とか
本作をプレイしたきっかけとしては、セールで150円くらい(90%オフだった気がする)でめっちゃ安かったのと、オンライントロフィーの談合に誘われたからです。それまではどんなゲームかは全然知らなかったのですが、ドット絵で見下ろし型のレースゲーで、操作はシンプルでサクサク進めることができたので、意外と良いゲームだなと思いました。
今回コンプしたのはJP版ですが、本作は他にもEUとNA版があります。Autopopは無いと思うので、全リージョンコンプはそこそこ時間はかかると思いますが、あまり難しくはないのでそのうちプレイしたいです!(またオントロの談合をしていただくことになりますが…w)
【百英雄伝 Rising】をいつかやろうと思っていたらプレイのラストチャンスに追加されてしまった…これを機にやりますか。